2012年7月1日のブックマーク (4件)

  • 全席優先席なのに「最優先席」を新設する地下鉄 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市交通局は、電車内の全ての座席を優先席に指定している横浜市営地下鉄に「ゆずりあいシート」を今月下旬から新たに設置する。 高齢者や体の不自由な乗客、妊娠中の女性などに利用してもらうための座席で、9月から全車両での実施を目指しているが、市民からは「全席優先席で根付いてきた譲り合いの精神に逆効果を与えるのではないか」との指摘も出ている。 ゆずりあいシートは1車両に最大14席設けられ、現在、各車両に1か所、オレンジ色のつり革で区別している「携帯電源オフエリア」にステッカーを貼って表示する。2003年12月からスタートし、国内唯一となっている全席優先席の制度も継続する。 ゆずりあいシートを新設するきっかけになったのは、市交通局が11年8月に行ったアンケート調査だった。高齢者約340人のうち、「席を譲られる」と回答したのは49%にとどまり、市交通局が「全席優先席がシステムとして機能しているとは言い

    xxix29
    xxix29 2012/07/01
    優先席は一日一善に近いと思う。一日百善は誰もやらないけど一善位はできる。
  • 朝日新聞デジタル:オスプレイ強行なら「全基地の即時閉鎖に」 沖縄知事 - 政治

    米軍の新型輸送機MV22オスプレイの配備をめぐり、森敏防衛相は1日午前、沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事らと会談した。  仲井真知事は「米軍が何でも持ち込めるというのは信じがたい。安全性にものすごく疑問が持たれているものを押し込んでくる、持ってくるということについては断然拒否するしかない」と述べ、政府の姿勢を強く批判した。  仲井真知事は会談後、記者団に「危険なものを人口密集地帯で運用されて、日米地位協定があるから(認めざるを得ない)というような話を(政府が)したら、全基地の即時閉鎖という動きに行かざるをえなくなる」と県内の反発が高まっていることを訴えた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事米軍機墜落から53年 沖縄で慰霊祭、オスプレイ拒む声(6/30)首

    xxix29
    xxix29 2012/07/01
    基地問題まさかの解決へ。
  • 「デモ」とは何か

    C.R.A.C. @kdxn 4000人の頃(2週間前)から、官邸前の抗議を便宜上「デモ」と呼んでるけど、あれ、法律的にはデモではないです。デモ申請もしてませんし、したがって許可を得ているわけでもありません。出すべき許可がない。もちろん、集団的示威行動という来の意味では、デモであることに間違いないけど。 2012-06-24 00:13:57 Ikuo Gonoï @gonoi 首相官邸前なう。先週よりもさらに人が集まっている。そして、おそらく知り合い同士ではないのだろうけど、結束している感じ。今、ここにあるのは人びとの今の政治に対する大いなる「否」の声。院内の政治は、この院外の政治の声に耳を傾けよ。 2012-06-29 18:25:51 Ikuo Gonoï @gonoi 現在、首相官邸前の国会通用門前の横断歩道が半分付近まで人で埋め尽くされている。交差点はちょうど車が通過できる位の

    「デモ」とは何か
    xxix29
    xxix29 2012/07/01
    火炎瓶を投げる戦法は前世紀に実行しているが成功したとは言えず。
  • 若者よ、ネットばっかりしないで旅行もしよう 観光庁がキャンペーン | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340962487/ 1 : アンデスネコ(岡山県):2012/06/29(金) 18:34:47.91 ID:KY1VF1jV0 観光庁は、若者の旅行振興につながる取り組みを表彰する制度を創設する。これに関連して、 22日からこの表彰制度の名称(キャッチフレーズ)募集を開始した。同日記者会見した井手憲文長官は、「若者が旅行に出かけたくなるような名称を募集する。(創設を通じて)若者の旅行離れに歯止めをかけたい」と意欲を示した。     表彰対象となるのは、若者(特に20歳代)の国内旅行活性化に寄与した地方公共団体、団体、 NPO、企業、個人の取り組み。(1)新規需要開拓への貢献度(2)斬新性(3)若者の巻き込み── などを基準に審査し、観光庁長官賞、奨励賞、ブロック賞、特別賞などを決める。  

    xxix29
    xxix29 2012/07/01
    いわれなくても行きますよ。