タグ

これはすごいとpluginに関するy-kawazのブックマーク (3)

  • Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。

    vimの入力補完って大変便利なんですが、例えば「あーあの芸能人、名前分かるけどどの漢字だったっけ...」なんて事がたまにあります。 芸能人の名前辞書用意持ってる人なんて見たことないですね。たいがいこういう時はGoogle先生にたよるのが一般的です。 今日はGoogleサジェスト(Google検索で数文字打ったら出てくるあの候補)からvimの補完を行えるスクリプトを書いてみました。 例えばこんな事が出来ます。 おもむろに「takasu」と打って、<c-x><c-u>とタイプします。 Yes! 高須クリニック! えっ2番?...うるさい! 便利ですね! また「watasinonamaeha」(私の名前は)と打って<c-x><c-u>すると... 私の名前はキムサムスン 誰ですか!キムサムスン! 例えば「naitu」なら... ナイツ お笑い 「www」なら... www.yahoo.co.jp

    Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。
    y-kawaz
    y-kawaz 2010/02/01
    面白い!/~/.vim/plugin/plugin/googlesuggest-complete.vim に置くだけで使える。
  • ブラウザのサイズに合わせて画像を伸縮する作業を全自動化するjQueryプラグイン「maxImage」:phpspot開発日誌

    PHPからbit.lyやtr.im等のURL短縮サービスをまとめて扱える「PEAR::Services_Sho... 次の記事 ≫:Windows7風ナビゲーション作成チュートリアル ブラウザのサイズに合わせて画像を伸縮する作業を全自動化するjQueryプラグイン「maxImage」。 このプラグインを使えば、画像のサイズをブラウザサイズの変更があったとしてもページのサイズに合うように調整してくれ、デザイン崩れを防ぐことが出来ます。 以下にその機能を紹介してみます。 活用例1 背景画像自動 背景画像をブラウザサイズ変更に合わせて自由に伸縮 ブラウザのサイズを変えても違和感がないようにすることが可能 活用例2 ブラウザ幅にあわせた画像の自動伸縮 ページの右端に画像があって、自由に伸縮します。 サイズを変えてもこの通り、画像が残りスペースのサイズになります 活用例3 ブラウザ幅に合わせる、がオ

  • Be happy with jGlycy [jGlycy]

    jGlycyを使えば、スクリプトを記述する必要は一切ありません。 <div jg="cycle"> <img src="/jglycy/img/muuu_01.gif" width="200" height="200" /> <img src="/jglycy/img/muuu_02.gif" width="200" height="200" /> <img src="/jglycy/img/muuu_03.gif" width="200" height="200" /> </div> これだけ。 「コードを1行も書かずに、リッチなページを」 が、jGlycyの目指すところです。 バリエーションも自在。

    y-kawaz
    y-kawaz 2009/10/22
    小さいソースで良くできてるなー
  • 1