タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Syunpei (5)

  • これは使える!rem (root em) 単位を使用したフォントサイズの指定 - IT-Walker on hatena

    寡聞につき、rem(root em)なんてフォントサイズの単位があるのを今まで知りませんでした。 ちょっと興味を持って調べてみたところ、結構使えそうなテクニックだったのでご紹介したいと思います。 rem (root em) というのは、「ルート要素(典型的にはhtml要素)に対する相対的なフォントサイズの単位」です。 従来のemは、親要素に対して相対的なフォントサイズの単位でした。そのため、要素の出現位置次第でフォントサイズが変わってしまうことも多く、使いにくい場面も多々ありました。 他にもフォントサイズの指定方法には、ピクセル(px)を用いたものがあります。が、特に今は様々なスクリーンサイズを意識しなくてはならない時代。スクリーンサイズの小さいデバイスでは全体的なフォントサイズを同時に大きくしなければならないこともよくありますが、pxを使用していると、メディアクエリなどを使ってあらゆるフ

    y-kawaz
    y-kawaz 2012/03/25
    便利そう
  • jdb.js - Indexed Database APIを使いやすくするフレームワーク - IT-Walker on hatena

    jdb.jsというフレームワークを作りました。まだ開発に2日もかけてない(ドキュメント書くほうが大変だった(^^; )ので、荒っぽいところも、機能が不足しているところもありますが、試しに実装してみたらかなり便利なものができたと思っているので、フライング気味に公開します。Indexed Database APIの使いにくさを知っている人なら、結構興味を持っていただけるんじゃないかと。 GitHubのリポジトリはこちらです。 以下、README_ja.mdから引用します。 jdb.jsは、W3C Indexed Database APIをより直感的に扱いやすくすることを目指したライブラリです。 名前の由来は、「IDB」(Indexed DB)をより使いやすく、ということで「JDB」(Jはアルファベット順でIの次の文字です)としました。 Indexed Database APIをそのまま利用する

    y-kawaz
    y-kawaz 2012/02/24
    これいい!チュートリアルも読んだが、特にIndexedDBで一番面倒なマイグレーションが簡単にできるのが嬉しいな。後で使ってみよう。
  • HTML5 Web Workersを超簡単に使えるようにするAlexService0.5を公開しました。 - IT-Walker on hatena

    HTML5 Web Workersを超簡単に使えるようにするフレームワーク、AlexServiceを公開しました。 AlexServiceは、普通のJavaScript関数定義と呼び出しを行うだけで、Web Workersを使用したバックグラウンド処理を行うことができるようになります。試作して使ってみたところ、「これは使える」と言う手応えを得ましたので、機能を追加してテストも割としっかりやり、公開するに至りました。現在のバージョンを0.5としたのは、割と完成度高いよ、と言う気持ちの現れです。 AlexServiceとは何か、を説明する前に、そもそもWeb Workersについてご存じない方も多いと思うので、簡単に説明します。 Web Workersは、JavaScriptでバックグラウンド処理を実現するための非常にシンプルで強力なAPIです。 バックグラウンドで動作するスレッド(ワーカスレ

  • HTML5 Web Database向けのO/R Mapper「AlexRecord」を書いてみました。 - IT-Walker on hatena

    詳しいドキュメントとダウンロードはこちらから。 オンラインデモはこちらから(要WebDatabase・・・つまりSafari4で見てください) AlexRecordってプロダクトをリリースしました。 HTML5 Web DatabaseをベースとしたO/R Mappingフレームワークです。 コーディングに要した作業時間は1.5日くらいなんで、テストは甘甘で、ソースは汚いです。。 が、一応いろいろできるようにはしてあります。 テーブルの作成/削除 レコードの保存/削除 ActiveRecordパターンの実現 参照先テーブルもプロパティとして取得できる(現在のところ、one-to-many関連や遅延フェッチには対応してません) クエリの抽象化と流れるようなインターフェース イベントハンドリング AlexRecordを用いると、文字列操作をガリガリ行ってSQLを組み立てる手間が必要なくなり、オ

  • Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena

    Google Chromeはシンプルに見えてオフラインやWebアプリショートカット作成などいろんな機能が搭載されています。 そんな中、JavaScriptデバッガがあるのも発見! どんなもんかと思ってみてみたら、なんとコマンドラインベースのデバッガです。Firebugみたいな物を想定していたのですが、まさかgdb(GNU製C/C++デバッガ)みたいなのがブラウザに載ってるなんて・・・しかも全然情報ないし。 でも開発者にとっては、JavaScriptをランタイムでデバッグできると言うのは非常に嬉しい事ですね。そこで、Chromeデバッガの使用法についてちょっと調べてみました。 デバッガは、開発者向けメニューの中から選択する事が出来ます。立ち上げてみると、コマンドの表示結果が表示されるエリアと、コマンドを入力するテキストフィールドが並んでいるだけ、と言うシンプルなUIが表示されます。 最下部の

    Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena
  • 1