タグ

デザインパターンとjavaに関するy-kobayashiのブックマーク (3)

  • ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ

    先日twitterで "Expression Problem" という問題を知った。 静的な型付けの下で、場合分けのデータ構造に対して、新しい場合分けとその場合に対する新しい処理を、元のソースコードに手を加えることなく拡張定義すること 2009-05-16 この問題が意図するところを語るにはまずオブジェクト指向から流れを辿らねばなるまい。 オブジェクト指向のポリモーフィズム Javaのようなオブジェクト指向の言語で、ある特定のメソッドがあることを抽象クラスHogeで保証するとしよう。 public interface Hoge { void hoge(); } このとき、機能性、つまりメソッドというのは増えることがない固定のものだが、継承して実装されたクラスというのは自由に増やすことができる。そして、抽象型Hogeを扱っている既存コードは修正する必要がない。 これはいわゆる開放/閉鎖原則(

    ジェネリクスによるVisitorパターン拡張の考察 - プログラマーの脳みそ
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • java-ja 『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』 - newta(にゅーた)の日記

    java-jaでGoFのLT大会やってました。 家でTwitter見たら、やってたのでニコ生で見てましたー。 いつものjava-jaのノリで、プレゼンにネタ満載で面白かった。 ニコ生のタイムシフトは7日後までらしいので見逃した人はお早めに。 第1回 チキチキ『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』 - 2011/04/25 20:00開始 - ニコニコ生放送 資料をまとめてみたよ。 LTで使ってた資料がアップされたものは集めて ○をクリックするとページに飛ぶようにしてみました。 ○Abstract Factory 抽象的な工場 kwappa Builder 構築者 yamkazu Factory Method 工場メソッド Isoparametric Prototype 原型 toriimiyukki ○Singleton 一人っ子 j5ik2o ○Adapter 接続装置 do_aki Brid

    java-ja 『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』 - newta(にゅーた)の日記
  • 1