タグ

tailに関するy-kobayashiのブックマーク (10)

  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
  • Stop using tail -f (mostly)

    Stop using tail -f (mostly) 12 Mar 2015 I still see a lot of people using tail -f to monitor files that are changing, mostly log files. If you are one of them, let me show you a better alternative: less +F The less documentation explains well what this +F is all about: Scroll forward, and keep trying to read when the end of file is reached. Normally this command would be used when already at the e

  • 標準入力をブラウザでtail -fできるhtmlcatをHaskellで書いた - maoeのブログ

    GNU screen 使っているとはいえ開発中に諸々のログを流しておくのにウィンドウ使うのに慣れてなくて、タブ開きまくるならやっぱりブラウザを使いたいってことで、標準入力をブラウザに出してくれるツールを書きました。 標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat というのを書いた - NaN days - subtech というのを動かしてみたかったのですが、Perlの環境整備がうまくいかなかったので、Haskellで書いてみました。コードは短いのでここに貼っておきます。 maoe/htmlcat · GitHub {-# LANGUAGE ScopedTypeVariables, QuasiQuotes, OverloadedStrings, RecordWildCards, DeriveDataTypeable #-} module Main where import C

    標準入力をブラウザでtail -fできるhtmlcatをHaskellで書いた - maoeのブログ
  • fluentd tailプラグインの仕様について - oranie's blog

    ウィークリーFluentdユースケースエントリリレー #1の記事です。 fluentdを使う上で最も多くの人が使うであろう基中の基、tailプラグインの仕様を日語にした内容+以前教えてもらった内容をまとめてみます。 公式ドキュメント:http://fluentd.org/doc/plugin.html#tail Github:https://github.com/fluent/fluentd/blob/master/lib/fluent/plugin/in_tail.rb tailプラグインはLinuxコマンドで言う「tail -F」と同じような挙動を取る事により、ファイルに追記された情報をfluentd内に取り込む事が出来ます。追記されたかどうかはIOイベントを読み取って動作します。 簡単に説明すると 1)新規に設定されたファイルは終端から読む 2)ログローテーションされたら次のフ

    fluentd tailプラグインの仕様について - oranie's blog
  • 複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう? - tokuhirom's blog

    いろいろ方法があるとおもうのですが、以下のようなシェルスクリプトですませるのはどうでしょうか? #!/bin/bash function kill_children { # jobs -l | perl -ne 'print "kill $1\n" if /^\S+?\s+(\d+)/' | sh; pkill -P $$; wait; } trap "kill_children" EXIT HOSTS="192.168.1.1 192.168.1.2" for host in $HOSTS do ssh $host tail -F /service/foo/log/main/current & done wait ちょっと箇条書きで解説すると以下のようなことをおこなっています。 & でバックグラウンドジョブをはしらせるwait でそれらの終了を待つtrap 〜 EXIT は atexit

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • tail.io - 標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat のクローンを Node.js + Socket.IO で作った - hakobera's blog

    標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat というのを書いた - NaN days - subtech この記事をみて便利そうだったのですが、Perl 詳しくなくて動かし方がよくわからなかったので、勉強がてらに Node.js + Socket.IO でクローンを作ってみました。npm モジュールとして登録してあるので、以下の方法でインストールできます。 $ npm install tail.io -gコマンドラインツールなのでグローバルインストールしてください。これで tailio というコマンドが使えるようになります。 (追記) Socket.IO のデバッグログを標準で出力しないようにしました。また、--port オプションでポート番号を明示的に指定することもできるようにしてみました。既にインストールした人は npm update tail.io -g でアップデー

    tail.io - 標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat のクローンを Node.js + Socket.IO で作った - hakobera's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 垂れ流されるログのおしりを追いかける - (ひ)メモ

    滝のように流れるログは見ていて楽しいのですが、見ているばかりでは仕事にならないので、 https://github.com/hirose31/chase-tail というスクリプトを書きました。 機能はこんな感じで、 ログ中のきわどいキーワードに色をつけて目立たせる HTTPステータスの「50[0-9]」とかMySQLの「Lock wait timeout exceeded」とか 秒間にある一定行数以上ログが流れたら「NOTIFY_FLOOD」と出力する iTerm 2のPreferences→Profiles→AdvancedタブのTriggersにキーワードを登録しておくとGrowlで通知できるので、「NOTIFY_FLOOD」を登録しておけば、いつよりログがビャービャー流れたときにGrowlで知ることができます ちなみに、iTerm以外のアプリがフォアグラウンドでも、chase-ta

    垂れ流されるログのおしりを追いかける - (ひ)メモ
  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
  • 1