タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

呪術に関するy-mat2006のブックマーク (2)

  • 「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル

    5年半前に、大学の研究室からパプアニューギニアの「神様」と信じられている像が盗まれた。一体どこへ? 持ち主は「今からでも遅くない。返してほしい」と呼びかけ、像を探し続けている。 「神様」とは、パプアニューギニアの「セピック川」流域地方の伝統工芸品。木製の像で、貝や鉱石などの装飾がされており、体長約1メートル、重さ約10キロ。現地では祖先をまつる像としてあがめられ、地域の集会所などに安置される守り神のような存在だという。 三重大学人文学部の元教授で、東南アジアやオセアニアの文化人類学が専門の石井真夫さん(65)は、1989年に研究でパプアニューギニアを訪れた際に数万円で像を購入。それ以来、石井さんの研究室の前に置かれ、学生への連絡掲示ボードやリポート提出用の箱が首からかけられるなど、長年、研究室のシンボルだった。 その姿が消えたのは、2009年11月25日午後5時半~7時の間。盗難に気付いた

    「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/06/08
    鳥が帰ってきたのか?
  • ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』

    📖 祈ってますか? 呪ってますか? 現代の日人が普通に行う「日常的な呪術行為」あれこれが、東京都23区民を対象に行った調査から浮き彫りになる! テレビのスポーツ中継を見ながらする応援に「効果がある」と回答した人の割合は37.8%であった。 祈願の効果について「効果がある」「多少は効果がある」と答えた人々を合わせた比率を見ると、「念仏」と「お祓い」は効果があると考えている人がそれぞれ50%以上いた。 一般にも学問の世界でも呪術は従来「いかがわしいもの」「俗信」と見なされてきた。しかし現実には、かくも多くの人が呪術的行為を行い、呪術的側面のある意見をもっているのである。 「お守り」の廃棄に抵抗を感じる人の割合は、最終学歴が「中学校」の人が最も低く、以下「高校」「大学・大学院」「短大・専門学校」の順で高くなる。 高齢になるほど明らかに親和性が増すもの(自然と感じられる行為)は、節分で豆を撒く

    ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/01
    #念仏しかない
  • 1