タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本と鉄道に関するy-mat2006のブックマーク (2)

  • 150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる

    の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。 150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同) 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。 日で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年) 日で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでし

    150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/14
    さあ静かに滅びましょう。
  • 「有楽町駅はチューブをたらしっぱなしにしない」「ステンレスの樋でアイアン化する」 駅の水もれ対策から感じる駅員の“美学” | 文春オンライン

    駅でしばしば見かける水漏れ対策。その風景を集める人がいる。液漏れならぬ「駅もれ」と題したブログを2011年12月2日から運営している萩原幸也さんだ。いまでは同好の士も現れて投稿写真も多数。「駅もれ」になぜ注目したか、萩原さんにお話を伺った。(全2回の2回目。前編を読む) ◆ ◆ ◆ 対策品や施工業者の登場で駅もれも整う 萩原 昔は漏斗にする部分に適した素材がなかったはずなので、創意工夫が多かったですね。ペットボトルの蓋の部分をひっくり返してみたり、深い紙皿を使ったり。ビニール傘を使ったやつも10年前はいっぱいあったんです。今は雨漏り対応のビニール製品が販売されてるんですよ。駅員さんがDIYで対応するときもAmazonで必要なモノを入手できます。 杉山 半地下構造になっている建物はどこも漏れ問題を抱えているわけですね。東京の地中には水がいっぱいですから。

    「有楽町駅はチューブをたらしっぱなしにしない」「ステンレスの樋でアイアン化する」 駅の水もれ対策から感じる駅員の“美学” | 文春オンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/11/21
    文明社会が崩壊しかけていて、最終的な破局をできるだけ押しとどめようと姑息な手段で糊塗し続けているような趣き。みんなビンボがワルいんや。
  • 1