タグ

2011年7月8日のブックマーク (6件)

  • https://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=keyword/id=1082/sort=date/

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    こう言うのって、モモレンジャーとかウルトラの母の中の人が男だと知って、トラウマになってる人向けなのだろうか?(エロ注意!)
  • えふしそ入会年次 - 現代思想掲示板2 自主会議室 <喫茶アトリエ>

    えふしそ入会年次 1 :○天(RHPJWnCk):2003/06/03(火) 11:09 えふしそアクティブの入会年次ですよ(笑)。 2 :○天(RHPJWnCk):2003/06/03(火) 11:10 - ******** MES( 1):******** ******** - *****/***** ******** ********** [copy]えふしそ入会年次 Ver 1.01 ( 1) 02/04/11 12:15 *****へのコメント 【リストを転載することを禁ずる えふしそ入会年次 Ver 1.01】 -------------------------------------------------------- 300/1200bps 【えふしそ黎明期(立ち上げ世代;90年夏以前入会組)】 (BUNTEN),(が好き♪),(T.T.グッチ),坂旬,(Cook

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    良かった、ボクのハンドルはなかった。(えふしそみたい伏魔殿と言うか蠱術の壺みたいなところは、興味なかったからなあ)
  • インタビュー:復興国債、増税での財源確保は逆効果=岩田・学習院大教授

    [東京 8日 ロイター] 岩田規久男・学習院大学教授はロイターとのインタビューで、復興国債は、その全額を日銀が政府から直接引き受けるか、ないしは、市場からの復興国債同額の長期国債を買い入れることで財源とすべきだと主張した。 <増税での財源確保は逆効果、日銀引き受けなら確実な需要創出> 政府は増税を視野に復興国債の発行を検討しているもようだが、岩田教授は「増税での財源確保は需要を抑制し、復興には逆効果となる。一方、日銀買い入れは、財政支出増加とマネー増加という2つの経路を通じる需要創出効果があるので、経済効果は格段に大きい」とした。 同教授は、買い切りオペと直接引き受けの効果の違いについて、買い切りオペでは日銀に復興国債と同額の長期国債購入を義務付けられない点と指摘。 「政府から直接引き受けるには、財政法の例外規定を適用できるので、復興国債を日銀に買いとらせることが可能になるが、市場から日銀

    インタビュー:復興国債、増税での財源確保は逆効果=岩田・学習院大教授
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    正論ではあるが、たぶん、多くの人には日銀さんのハイパーインフレクルー!の声の方が誠実に聞こえてしまうんだろうな。誰かもう、苦しまずに楽に自殺する方法教えてくれ。
  • 婚活ストレス…断られ続け、深い傷 : こころ元気塾 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    スペックで見られるから、何かもにょるなあ。
  • タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険 - クマムシ博士のむしブロ

    進化は、オスとメスの間に不思議な関係を作り出してきました。オスとメスの交尾にまつわる利害の対立も、そんな関係のひとつです。 ・男と女のラブゲーム 例えば、ハエの場合。 ハエは乱交型の生き物です。ハエの花子ちゃんがハエの太郎君と交尾をした後、花子ちゃんは別のオスバエの一郎君を受け入れてしまいます。 でも、太郎君にとってみれば、花子ちゃんには確実に自分の子供を産んでもらいたい。その方が自分の遺伝子コピーを持つ個体を増やせる(進化学では"適応度が上がる"という)からです。 そんな願いを叶えるべく、太郎君や他のオスバエの精液には特殊能力が仕込まれています。彼らの精液には、他のオスバエの精子を弱らせる作用があります。 上の場合だと、太郎君が花子ちゃんの体内に放出した精液によって、後から一郎君が放出した精子が弱るため受精できなくなります。これで、太郎君は花子ちゃんに確実に自分の子供を産んでもらうことが

    タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険 - クマムシ博士のむしブロ
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    キョンとミクルは結ばれてはならない運命なのか。
  • 橋下知事「消費税率、大阪独自に決定」 条例化検討を指示 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は7日、「消費税は条例で決めるという新しい枠組み(作り)を部局に指示した」と述べ、府独自に消費税の税率などについて決定できる仕組みが作れないか検討することを明らかにした。 橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張した。 ただ、条例で消費税の税率を決める場合、自治体同士で税率を合わせることなどが課題になるとの認識も示した。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/08
    この人は、君が代・日の丸とか言う前に、大阪国独立でも主張するべきじゃね?/頼むから、国政に出てこない欲しいなあ。