タグ

2013年10月21日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    色鮮やかな“キモノ”、ビューティフル!新潟五泉市・横正機業場のシルクストール、外国人向け「おもてなしセレクション」で金賞

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/21
    何か少年漫画で出て来るような悪徳学園ぶり。犬神明か、早乙女門土がふらっと転校してきそう。
  • 皇后陛下お誕生日に際し(平成25年) - 宮内庁

    問1 東日大震災は発生から2年半が過ぎましたが,なお課題は山積です。一方で,皇族が出席されたIOC総会で2020年夏季五輪・パラリンピックの東京開催が決まるなど明るい出来事がありました。皇后さまにとってのこの1年,印象に残った出来事やご感想をお聞かせ下さい。 この10月で,東日大震災から既に2年7か月以上になりますが,避難者は今も28万人を超えており,被災された方々のその後の日々を案じています。 7月には,福島第一原発原子炉建屋の爆発の折,現場で指揮に当たった吉田元所長が亡くなりました。その死を悼むとともに,今も作業現場で働く人々の安全を祈っています。大震災とその後の日々が,次第に過去として遠ざかっていく中,どこまでも被災した地域の人々に寄り添う気持ちを持ち続けなければと思っています。 今年は10月に入り,ようやく朝夕に涼しさを感じるようになりました。夏が異常に長く,暑く,又,かつてな

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/21
    いっぽう一市民であるタケーダミャは→https://twitter.com/unspiritualized/status/391968525780127745
  • 心温まる日本の難民救出 - Togetter

    Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN 餓死(うえじに)した英霊たち 藤原 彰 http://t.co/HJ4aqOSoL4 @AmazonJPさんから 著者人の体験も交えつつ、中国戦線での飢えについて一章が割かれてますね。 2013-10-19 23:31:24 dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 戦時中の農学校生のが出るらしいが、満州開拓・農業がセットになった話は、酷い話のオンパレードなので辛いかも →  太平洋戦争下 農学校生の日記―生活・援農・満州の記録 http://t.co/HQjXPvDMLD 2013-10-19 23:42:33

    心温まる日本の難民救出 - Togetter
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/21
    良かった、心温まる難民救出劇なんかなかったんだ……んなもん、良いわけあるかぁあ!/植民地の経営者としてもハンパもんやし…日本の近代史振り返ったら血涙ダバダバで、日本TUEEEなる方がおかしいやろ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/21
    最近のデマ職人は一手間も二手間も足りない。
  • 【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」

    長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」という風習なのである。 国土の7割が山である日。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。 耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。 家庭内での地位は家主の子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無か

    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/21
    ウェイド・デイビスの蛇と虹を連想したり。信憑性についても蛇と虹とどっこいどっこいな気がする。/何かなあ、地域差別の論説めいてて、何かもにょるのですよ。