タグ

2018年10月27日のブックマーク (3件)

  • 『FSS』を読んだことのない僕が、『GTM』を見るために14巻まで読了した結果 - 玖足手帖-アニメブログ-

    こんにちは、富野信者のグダちん(@nuryouguda)です。36歳年男です。 togetter.com 三番煎じです。 突然ですが、みなさんは『ファイブスター物語』(ファイブ・スター・ストーリーズ、英字表記:The Five Star Stories、略称:FSS)という作品をご存知でしょうか。アニメ雑誌「月刊ニュータイプ」にて1986年4月号から、休載を何度か挟んで連載されている。また、1989年には第1話を基にした劇場用アニメーション映画が作られている。今までに単行を累計850万部売り上げている。いわゆるロボット萬画です。 1982年に生まれた私は、これまで富野アニメを全部見てきました。もちろん作品の存在自体は知っていましたし、モーターヘッド(MH)のガレージキット作例も小学生の頃からホビージャパンで見たことはありました。しかし、私にとってのF.S.S.とは「読もうと思ってはいたけ

    『FSS』を読んだことのない僕が、『GTM』を見るために14巻まで読了した結果 - 玖足手帖-アニメブログ-
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/27
    ガラスの仮面とどちらが先に完結するのだろう?
  • 米って何でもよくない?

    そんなにこだわるものなの? ブランド米とか言って色々と品種改良してるけどさあ。 その辺で売られてる米で十分だよ。 今よりも美味い米を作らないと売れないっていう悪循環。 当然、品種改良にはさまざまなリソースが費やされる。 育てやすくて病気に強い作物を作るための品種改良は必要だと思う。でも美味しさはもうこの辺でいいよ。 頑張って品種改良に携わってる人ほど忙しくて利益も少ない現実がある。 今の日で無駄な競争させる余裕ないんだよ。働き手も不足してる。 どうせ国内で消費されるだけのもの。 上を目指すのやめませんか。

    米って何でもよくない?
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/27
    働き手が不足してるからこそ、差別化して高い付加価値を付けるブランド化が必要なのでは。(作る側、売る側、食べる側で意見の相違はあるだろうけど)
  • 「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル

    これまでの会長はパソコンも使わず、何をしていたの――。経団連会長の仕事ぶりを疑う書き込みが、ツイッターで相次いでいる。経団連幹部は「実態が伝わっていないのでは」と戸惑っている。 この書き込みは、中西宏明会長(日立製作所会長)による経団連の改革に焦点を当てた24日付の読売新聞の記事が発端。記事の中で、中西会長が会長室に初めてパソコンを置き、職員にメールをして驚かせたという記述がある。読者がこれに反応し、「歴代会長の誰にもなし得なかった大改革」などとアップすると、瞬く間にリツイートされ、その数はこれまでに3万を超えた。 「単に執務室になかっただけでしょう」と冷静な声もあったが、パソコンを使えない会長が続いたと多くの人に受け止められ、「IT後進国の代表的事例」「この国大丈夫か?」などと不安視したり、「いつの時代の新聞?」と皮肉ったりするつぶやきが相次いだ。 24日午後にあった中西会長の定例会見で

    「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/10/27
    それだけ嫌われてるってことだけなのかも。