タグ

2023年12月31日のブックマーク (4件)

  • NECの「バザールでござーる」のカレンダーが2024年版も無事公開される「まだ生きていたのか!」「NECの中でも人気らしい」

    リンク jpn.nec.com バザールでござーるオフィシャルホームページ NECのキャラクター「バザールでござーる」のオフィシャルホームページ。ゲームやダウンロードアイテム、占いなど、無料で楽しめるコンテンツが盛りだくさん! 66 users

    NECの「バザールでござーる」のカレンダーが2024年版も無事公開される「まだ生きていたのか!」「NECの中でも人気らしい」
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/31
    NECブランドのPCはあるけど、基本レノボなんだよなあ。/顔認証とかの社会インフラの会社になった感もある。
  • 大阪万博って公式キャラクターを決めた段階ではお前ら楽しんでたよね

    今は「やらない方がいい」という世論になってるけど、 ミャクミャク様の案が出た時お前らが滅茶苦茶支持してたの覚えてるよ。 ほんとお前らは簡単に手のひら返すよな。

    大阪万博って公式キャラクターを決めた段階ではお前ら楽しんでたよね
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/31
    ふーん、現状、やらんでもええと言うのが多数になってるのは認めるんだ。維新への信仰足りないって責められない?
  • 除夜の鐘が「うるさい」で中止に 風物詩も通報、“不寛容騒音”問題 | 毎日新聞

    の風物詩とも言える音に苦情が寄せられ、行事の中止や方法の変更を余儀なくされるケースが相次いでいる。東京都のある寺は今年、31日の除夜の鐘を中止する。毎月2回、早朝についてきた鐘の音が「うるさい」と、警察に苦情が寄せられたことがきっかけだった。一年を締めくくる百八つの鐘は騒音なのか。 「除夜の鐘中止のお知らせ」。師走を迎えた東京郊外の寺の入り口に、そんな書き出しの一枚の紙が張り出されていた。「お知らせ」によると、苦情があったのは今年5月。所轄の警察署から連絡が来た。寺では毎月1日と15日の朝5時に鐘をついてきたが、回数を減らすことにした。 だが半年後の11月、いつものように鐘をついた数時間後、墓地にあった手おけ30個が全て燃える不審火が起きた。警察によると、苦情との因果関係は不明という。寺は朝の鐘つきをやめ、除夜の鐘も中止を決めた。

    除夜の鐘が「うるさい」で中止に 風物詩も通報、“不寛容騒音”問題 | 毎日新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/31
    ふと、SNSで社会に接続できない人が全員お亡くなりなれば、「解決」するかもしれないけど、暇空みたいにSNSでクレーム上げる人が増えるだけだったりして。
  • 株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web

    2023年最後の取引となった大納会の29日、東京株式市場は日経平均株価(225種)が前年末に比べて7369円67銭高い3万3464円17銭で取引を終えた。年末の株価としては過去最高だった1989年以来、34年ぶりの高値となった。業績好調な大企業は株式市場をけん引した半面、稼ぎを人件費に回す割合「労働分配率」は4割ほどと過去最低の水準だ。識者は「大手企業は賃金に回せる余裕がある」と指摘する。(押川恵理子) 労働分配率 企業の生みだした付加価値が、どれだけ働く人に還元されているかを示す割合。高いほど働く人への配分が手厚いと言えるが、高過ぎると経営を圧迫する。紙は財務省の法人企業統計(金融、保険業を除く)をもとに、人件費を付加価値(経常利益、人件費、減価償却費などの合計)で割って、分配率を算出した。ほかに、経常利益の代わりに業のもうけである営業利益を使う算出方法や、雇用者報酬を国民所得で割る

    株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/31
    案外、暇空とかの共産党disって、こう言う状況が革命につながらないような地道な権力者様たちの世論誘導活動の一環だったりするんだろうか?