タグ

ITと企業に関するy-mat2006のブックマーク (9)

  • 以前は自作PCパーツと安売りパソコン、パソコン周辺機器関連なんかを売って..

    以前は自作PCパーツと安売りパソコン、パソコン周辺機器関連なんかを売ってるいわゆるPCショップだったんだけど、 たしか3年かそこら前にそれまでの商品を売る店舗の大半をPCデポスマートライフっていうサポート業メインの店舗に切り替えていったんだよ。 家電量販店が昔の大塚家具みたいになった感じ。 以前の業態のイメージしかない人には怪しい店になってしまったみたいに見えると思う。

    以前は自作PCパーツと安売りパソコン、パソコン周辺機器関連なんかを売って..
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/08/16
    何と言うか、PCの自作とかでは商売にはならん時代なのだろうなあ。
  • 勝手にWindows10になったと騒いでる会社は辞めよう - 立て直せ、人生。

    ネットで、強制アップグレードが云々と話題になっているけれど、もし勤めている会社で「勝手にWindows10になった!」などと騒いでいたら、その会社を辞めることを気で考えたほうが良いと思う。 なぜならば、まともにシステムが管理されていない会社だろうと考えられるからだ。 Windows10ロゴ*1 管理されていれば強制アップグレードなんてされない 端末も管理できない会社は危険 原発や病院とWindows upgrade? Microsoftの責任ではなく、利用者側の責任 そもそもオフィス向けWindowsなんて使わないからアップグレードされないのでは 実態はどうだろう MSイコール悪って安直じゃないですかね 管理されていれば強制アップグレードなんてされない 通常、会社でWindows端末を管理するとなると、クライアント側でのWindows updateは無効化され、集中管理される。 Wind

    勝手にWindows10になったと騒いでる会社は辞めよう - 立て直せ、人生。
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/06/10
    ぐう正論ではあるのだが、日本の大半を占める中小企業において、そこまでの情報投資を受け入れる経営者がどれだけいるかと言うと……
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/02/03
    不条理。
  • 東京電力がまだしばらくwindowsXPを使い続けるらしいんですが(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/07/08
    安全文化ってどこに行ったのだろう?
  • ソフトウエア興業が破産へ

    帝国データバンクによると、ソフトウェア受託開発のソフトウエア興業(東京都千代田区)が債権者から破産を申し立てられ、6月11日付けで東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債総額は2013年3月期末時点で約191億円。 1974年に創業。通信関連や金融、官公庁などのシステム開発も手がけ、2008年3月期には約310億円の売上高があった。だが競争の激化による収益悪化や、研究開発、不動産購入などで売上高に匹敵する借入金が重荷に。リーマンショック後の10年3月期には売上高が約191億円に落ち込んでいた。 11年6月には創業者と社員らが法人税法違反で逮捕される事件が起き、信用失墜もあり12年3月期は約113億円まで売上高が縮小。昨年1月には資金ショートを起こして実質的に事業を停止していた。不動産売却による負債圧縮を進めていたものの、物件売却が進まなかったため、債権者が今年4月に破産を申し立てていた

    ソフトウエア興業が破産へ
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/06/18
    「黒いのは潰れるわ」「ララァは賢い」
  • ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析

    多くのハイテク技術を生みだしてきた日が、いまだにファックスという時代遅れのコミュニケーションツールを使っている。海外メディアはその理由を論じた。 【高齢者が好む時代遅れのツール】 ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術で知られる日は、先進国のほとんどで時代遅れとなったファックスをいまだに愛用している、とニューヨーク・タイムズ紙は報じた。アメリカでは骨董品として、スミソニアン博物館の展示に加わるほどだが、日の家庭は昨年だけで170万台のファックスを購入しているという。日の内閣府によると、2011年には会社オフィスのほぼ100%、個人家庭の45%がファックスを所有していた。 日においてファックスは必要不可欠なビジネスツールだ。専門家は、官僚が承認の判子を押すという事務処理を生みだすファックスを、行政が好んでいると指摘する。企業は受注や出荷の記録を残すため

    ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/30
    手書きをFAXするの代替手段が、EXCEL方眼紙をメールで添付するになるのかも知れぬ。
  • 2013_04_hw_cb_h1_4

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/17
    Huawei Japanの会社案内。イケイケドンドンの景気の良い会社ではあるが…
  • 朝日新聞デジタル:NEC携帯電話事業撤退 沈みゆくガラケー - 経済・マネー

    二つ折りでヒットしたNECの携帯「N503iS」=NTTドコモ提供携帯電話メーカーは5陣営になる携帯の上位メーカーは様変わりした  【上栗崇】NECが2013年度中にも携帯電話の自社生産を打ち切る方針を固めた。開発部門もパソコン大手の中国レノボへの売却を目指しており、携帯電話事業から事実上撤退する。国内の携帯メーカーは米アップルなど海外勢に押されて採算が悪化しており、「N」シリーズが人気だったNECも黒字化が見通せないと判断した。  4月末に発表する経営計画に盛り込む。NECの携帯電話は2000年代前半まで国内シェア20%前後で1位だったが、近年は10%足らずと低迷し、3年連続営業赤字の見通しだ。  従来型携帯は開発も生産もやめ、生産拠点のNEC埼玉(埼玉県神川町)は無線装置や人工衛星関連など社会インフラ事業の工場に衣替えする。スマートフォンは12年から海外メーカーへの生産委託に切り替えて

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/03/29
    諸「業」無常
  • なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く

    2012年4月2日、ITベンチャーのミログが会社の清算、解散を発表した(関連記事)。スマートフォンアプリの利用履歴を収集する同社の事業に「プライバシー侵害ではないか」との批判が集中したのが一因だった。約4億円の資金を調達した気鋭のベンチャーがなぜ解散に至ったのか。創業者である城口洋平代表取締役に聞いた。 ミログは、ユーザーの同意を得てAndroidアプリの利用履歴を収集・解析し、統計データの販売やターゲティング広告に生かす事業を軸としていました。プライバシー情報を扱う企業として、社会的信用を重視していました。 ただ、2011年に公開したアプリに、ユーザーの同意を得る前にデータを収集、送信してしまうなどの致命的な瑕疵がありました。このため、ミログの社会的信用を失墜させてしまいました。 事業の核である社会的信用が大きく傷ついた以上、同じ領域での事業再開は難しい、と判断しました。また、この事業で

    なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/04/13
    頭を丸めるより前にやることがあるような…
  • 1