タグ

Psychologyと思考に関するy8ovjiのブックマーク (3)

  • 音楽好きなら知っておきたい、音楽を聴く心理に隠された驚くべき7つの真実

    音楽を聴くという行為には何らかの人間の能に訴えかけてくる力が宿っているものですが、その根源と現象についてBuzzFeedが7つのポイントを挙げて解説しています。 7 Facts Every Music Lover Should Know - YouTube ◆1:サビが繰り返し登場する曲はヒットする傾向にある Journal of Consumer Psychologyによると、「ヒットソングになる重要なポイントはサビ(コーラス)の繰り返し回数を多くすること」だとのこと。 過去50年のヒット曲を2400曲を調査したところ、コーラスの回数が1回増えるたびにビルボードチャートで1位を獲得する可能性が14.5%増加するという研究結果が出ています。 その理由は、繰り返して何かに接することにより警戒心が薄れ、高感度や印象が高まるという単純接触効果(ザイアンス効果)と呼ばれる心理的効果によるもの。こ

    音楽好きなら知っておきたい、音楽を聴く心理に隠された驚くべき7つの真実
  • 体系的な知識を身につけること - 心のうち

    学校教育にフォーカスしつつも、大人の学習にも応用可能という感じのを読み返しているのだけど、そこで見つけたHerbert Simon氏(1996年)の言葉。 「知っていること」の意味が「情報を覚えて暗唱できること」から「情報を発見し利用できること」へと変わろうとしている(*1) 20年近く前に「変わろうとしている」と言っていたんだから、今やもう「変わった」かな、とか思いながら一度は読んだのだけど、いや?と引き返した。 これ、もともとだったりして、と。「知っていることの意味」となるとどうかわからないが、世の中に求められていたものは、もともと「情報を覚えて暗唱できること」ではなく「情報を発見し利用できること」だったかもしれない。 「情報を発見し利用できること」まで教育がカバーするには、大変な手間と時間がかかる。教育する側に深い理解と指導能力も必要となる。全国的にこれを施そうとしたら、あんまり対

    体系的な知識を身につけること - 心のうち
  • 考えすぎ、悩みが多い…ってそれ「思考体力」っていうすごい才能だから。

    忙しい人のための要約考えが止まらないのは一種の才能。その凄まじい「思考体力」の活用方法を考えよ。同じ思考を繰り返しているときは「思考の素材」を追加投入して思考を変化させよ。紙とペンで書き出さなきゃ思考は絶対管理出来ない。書いて料理しなきゃ、悩みは絶対解決しない。思考体力とは…考え続ける体力。悩み事が多いとか考え事が止まらないとか、考え過ぎるわりに行動が鈍いとか、そういうタイプの人はこの「思考体力」が凄まじい可能性がある。 ただ、凄まじすぎて管理しきれていない。だから、延々と同じ思考を繰り返してしまってストレスを生じる。 そういう人達に必要なものは何か?おそらくそれはふたつ。 情報のインプットと、アウトプットだ。 情報のインプットまず、思考は自動的だ。頭の中にある素材だけを使って、どんどん思考を紡ぎ続ける。だからいつもと同じ生活を続けていると、いつもと同じ思考ばかりを繰り返してしまう。 そこ

    考えすぎ、悩みが多い…ってそれ「思考体力」っていうすごい才能だから。
  • 1