yMIZUKI8のブックマーク (27)

  • 世界最大級の「花」の展示会にオランダで参加しました!【IFTF 2016】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダといえば、チューリプを始めとした「花」のイメージですよね? なんと、オランダは「花き」の輸出額で世界1位なんです! (参考:オランダ農畜産物の「輸出」についてのまとめ) 今回はそんなオランダで、世界最大級の花の展示会(IFTF)に参加してきましたので、レポートしたいと思います。 なんと日からも数社出展されていましたよ! IFTF(International Floriculture & Horticulture Trade Fair)とは?まず、今回参加してきたIFTFについて簡単にご紹介します。 【以下hppexhibitions.comより】 IFTFとは、オランダで開催される世界的な花き園芸の展覧会で、今年で7回目を迎えます。 毎年11月の第1週に開催され、花き園芸に関わる各業界から、様々な企業や団体が参加していま

    世界最大級の「花」の展示会にオランダで参加しました!【IFTF 2016】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/13
  • ヨーロッパ最大の屋上都市型農園(アクアポニックス農業)をオランダで訪問したよ【UrbanFarmers】

    こんには、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダはハーグにあるヨーロッパ最大の屋上都市型農園に行ってきたので、レポートしたいとおもいます。 特にここは、アクアポニックス農業を取入れています。 新しい農業の形がみえて、とても勉強になりました! 都市型農業やアクアポニックス農業の参考になれば幸いです。 訪れた都市型農園はビルのこんなところにありました! 世界一の高さのアクアポニックス農園のようですよー。 それではどうぞーー♪ 都市型農業(アーバンファーム)とは?まずは都市型農業(アーバンファーム)について簡単に説明します。 都市型農業は、最近特にアメリカや欧米の農業関連ニュースでよく目にするので、個人的にも気になっていました。 その名の通りですが、都市型農業とは、地方の畑や田んぼではなく、人口が集中する都市で農業をおこなうことです。 ※ニューヨークの都市型農園の例【Green

    ヨーロッパ最大の屋上都市型農園(アクアポニックス農業)をオランダで訪問したよ【UrbanFarmers】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/12
    未来の農業をオランダにて見てきました!ワクワクします♪
  • 世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農家(生産者)の数編】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 世界の有機農業事情を知りたい!っということで、今回は世界の有機農家の「数」に焦点を当ててのレポートです。 前回は世界の有機「農地」について調べました。 (参考:世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農地の規模編】) 今回も世界の有機農業について現状や、トレンドがみえてくればと思います。 もちろん日との比較もしていますよ。 それでは早速いってみます♪ 世界の有機農家数は約230万人(2014年)まずは、世界全体の有機農家の数をみていきます。 FiBL(世界的な有機農業研究機関)のレポートによれば、2014年の世界の有機農家数は約230万人※とのことです。 230万人ってどのくらいかというと、 世界の人口は現在約73億人なので、世界の人口の約0.03%。 世界中の農家数は推定5.7億人(2014年)なので、世界の農家の

    世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農家(生産者)の数編】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/01
    世界の有機農家数をリサーチ!世界的にみてもまだまだオーガニックは相当マイナー何だと実感。大陸や国ごとも特徴もぜひご覧ください。アジアは有機農家数急増中でしたー!
  • 世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農地の規模編】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 今回は世界の有機農地の規模をリサーチしました。 日との比較も見てみます。 皆さんは世界の有機農地の規模がどの程度が知っていますか? ぼくはオランダに来て、日にいたときよりもオーガニックの野菜やフルーツが身近になりました。 またオランダで訪れたオーガニック専門企業に影響を受け、ますますオーガニックや持続可能な農業に興味がでてきました。 (オランダのオーガニック専門流通企業の訪問レポ:①会社概要②マーケティング③キャンペーン④最新キャンペーン) なので、世界のオーガニック情報を色々と調べていきたいと思います。 それでは、世界の有機農地編いってみましょー♪ 世界の有機農地は増加し続けている! ★世界の有機農地の推移(1999-2014年)まずは世界全体の有機農地の把握からしていきます! 【 FiBL-World of Organic

    世界の有機農業(オーガニック)事情を知りたい!【有機農地の規模編】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/10/20
    世界の有機農業についてまとめましたー!今回は有機農地の規模を調べました。世界の有機農地って全体の0.99%しかないこと知ってましたかー?
  • ヨーロッパの長距離バスMegabus(メガバス)をレビューするよ【オランダ~ロンドン】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダからイギリスまで長距離バスを使用してみたので、ヨーロッパの長距離バスについて、予約の仕方や乗り方、メリット・デメリットなど紹介します。 長距離バスなので時間はかかりますが、時間に余裕があってヨーロッパを出来る限り安く移動したい方はぜひ使ってみてください。 利用したのはMegabus(メガバス)今回ぼくが使用したバスはMegabus(以下メガバス)というバスで 、イギリス生まれの格安長距離バス会社です。 Megabus(メガバス)の予約の取り方(Flixbus経由)メガバスはヨーロッパではFlixbus(フリックスバス)と提携していて、オランダからチケットを取るときはFlixbusのサイトからとりました。 英語ですが、飛行機のチッケトを取るときのように選んでいきます。 ①出発地、目的地、日付を入れる。 ②希望の時間帯と値段を

    ヨーロッパの長距離バスMegabus(メガバス)をレビューするよ【オランダ~ロンドン】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/10/16
    ヨーロッパの格安旅行の参考にしてくださーい!
  • オーガニックは実は安い!?オランダ有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社の最新キャンペーン

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダ有機野菜・フルーツ流通大手のEosta社の訪問レポ最終回となります。 今回はEosta社の最新キャンペーンを紹介します。 その名も「True Cost of Food(べ物の真実の値段)」! これは、今回Eosta社の訪問をしてぼくが一番感銘を受けたキャンペーンです。 ※Eosta社の概要や、その他のキャンペーンなどについては過去記事をご参考ください。 1オランダの有機野菜・フルーツ流通大手の「Eosta」社を訪問しました! 2オランダの有機野菜・フルーツ流通大手「Eosta」社のマーケティングがスゴイ! 3考えさせられるキャンペーン!オランダの有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社訪問レポ 「True Cost of Food(べ物の真実の値段)」キャンペーンとは?キャンペーンは、Eosta社が2016年の1月にI

    オーガニックは実は安い!?オランダ有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社の最新キャンペーン
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/10/15
    オランダ企業訪問レポートです!オーガニックの方が実は安いのです。
  • オランダの有機野菜・フルーツ流通大手「Eosta」社のマーケティングがスゴイ!

    前回記事に引き続き、オランダの有機野菜・フルーツ専門の流通大手である「Eosta」社の訪問レポート記事です。 (前回記事:オランダの有機野菜・フルーツ流通大手の「Eosta」社を訪問しました!) 前回はEosta社の概要とマーケティング概念について書きましたが、今回は同社の具体的なマーケティング施策や様々なキャンペーンをご紹介します。 同社のキャンペーンはそのアイディアや規模に、ぼくもとても感銘を受けました!とても面白いキャンペーンを会社規模でやっていて、とてもワクワクしましたよー。 なにかの参考になれば幸いです。 それでは、早速いってみましょー♪ パッケージの工夫まずは、Eosta社のマーケティング施策の1つである、パッケージについてご紹介します。 Eosta社では、2005年からすべてのパッケージをバイオプラスチックに変えているそうです。 バイオプラスチックとは、サトウキビやトウモロコ

    オランダの有機野菜・フルーツ流通大手「Eosta」社のマーケティングがスゴイ!
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/10/05
    オランダの「有機」野菜流通大手を取材してみました!素晴らしいマーケティングでした。