タグ

2023年6月22日のブックマーク (4件)

  • 「GPT-3.5」vs「GPT-4」--「ChatGPT Plus」は月額20ドルの価値があるか?

    自らの疑問に対する正確な回答をテキストで返してほしいという場合、この有償サービスは最初の大衆向けバージョンである「GPT-3.5」よりもずっと優れていると筆者は実感している。 誤解しないでもらいたい。GPT-4であっても依然として誤り、つまり「ハルシネーション」(もっともらしいウソ)を生成し得る。しかし、難しい質問に対するスマートな回答を望んでいるのであれば、GPT-4が役立つはずだ。この点を念頭に置いた上で、無償で利用できるGPT-3.5と、有償サービスの「ChatGPT Plus」を通じて利用できるGPT-4の技術的な違いについて説明したい。 OpenAIはGPT-4を「その前バージョンであるGPT-3.5に比べると10倍進歩している。この進歩によって、同モデルは文脈をよりしっかりと理解するとともに、ニュアンスを見極め、より正確かつ筋の通った回答を返せるようになっている」と説明している

    「GPT-3.5」vs「GPT-4」--「ChatGPT Plus」は月額20ドルの価値があるか?
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2023/06/22
    一ヶ月だけ課金して使ったけど、スピードが違いすぎて結局3.5ばっかり使ってた。
  • コロナ再感染の間隔、徐々に短く 第7波で3.7カ月 | 共同通信

    Published 2023/06/22 09:36 (JST) Updated 2023/06/22 11:07 (JST) 新型コロナウイルスに一度かかった後、再び感染した場合の平均間隔が、昨年夏の流行「第7波」では約3.7カ月だったとの分析結果を、名古屋工業大などのチームがまとめたことが22日分かった。第1~3波の約16.9カ月から、感染規模の拡大に伴い徐々に短くなっていた。感染者の約3%が複数回かかり、若者が占める割合が多かった。 平田晃正・名工大教授は「特に第6波以降で、感染者の増加や免疫の減弱によって再感染のリスクが高まったといえる。引き続き警戒が必要だ」と指摘している。 チームは、新型コロナで受診した約85万人の健康保険組合などのレセプト(診療報酬明細書)データを分析した。

    コロナ再感染の間隔、徐々に短く 第7波で3.7カ月 | 共同通信
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2023/06/22
    第5波まで累計で日本国民の1.5%くらいしか感染していないので、それまでの再感染者のサンプルなんてめちゃくちゃ少ないと思うのだが、よくこんな都合の良い結果になったな。
  • 広末涼子さん不倫騒動、「不倫した人=悪」なのか? 離婚弁護士の本音(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    女優の広末涼子さんの不倫を『週刊文春』が報じて以来、テレビSNSでは連日、大きな話題になっている。広末さんの所属事務所が無期限謹慎処分を発表し、広末さん、相手男性ともに事実を認めて謝罪した。 【広末さんのインスタグラム】膝をつき合わせ直接「ごめんなさい」をしました。 広末さんが広告契約していた4社はホームページなどからCM動画を削除した他、雑誌の連載休止や新作映画のクランクイン延期など、仕事上にも大きな影響が出ている。 こうした動きに、SNSでは「あまりに罰が重すぎるのではないか」といった批判も起きている。確かに不倫は民法上の不法行為であるが、広告や映画、TVなどの作品作りにも制限されるのは妥当なのだろうか。弁護士はどのように見ているのか。原口未緒弁護士に聞いた。 ●「夫婦の不倫問題と子どもは全く関係がない」 ――『週刊文春』が報じて以来、連日大きく報じられています。どのようにみています

    広末涼子さん不倫騒動、「不倫した人=悪」なのか? 離婚弁護士の本音(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2023/06/22
    離婚の手続を扱う弁護士が離婚弁護士なら、破産の手続を扱う弁護士は破産弁護士ということになるな。
  • 頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。

    先日、次女がやっている国語のドリルの答え合わせをした時のこと。 来であれば、文中にある表現を用いて 「郵便局のドアをあけた」 と解答しなければならないところ、次女は 「郵便局に行った」 と書いていた。不正解である。 そこで、これは間違いだと指摘したところ、「なんで?」と返された。 そこで、想像してみて「おうちのドアを開けた」と「おうちに行った」とは、そもそも意味自体が違うでしょう、と説明する。 ところが娘は「おんなじようなものじゃない?」と首をひねる。 なるほど、娘の認識の中では、「ドアを開けること」と、その場所に「行くこと」は同一視されていたということだ。 そこで、娘には「わずかでも言葉が違う、ということはそもそも、意味が違うということ、文中に使われている表現を、そのまま使わないと意味が変わってしまうので、不正解になる」といい含めた。 * 上の話を「いちいち細かいなあ」と思う方もいるか

    頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2023/06/22
    読書によって語彙を増やすということは、どのような状況でどのような言葉を使うのが適切かを学ぶということ。会話型AIもまさに同じ手法で大いに進化している。