2022年1月30日のブックマーク (3件)

  • 仕事できる至上主義が嫌い

    仕事ができないと笑いものにしたり人格否定する類の文化があるけれどそれがとても苦手 自分自身が遅刻癖が治らなかったりホウレンソウのタイミングが苦手だったりで仕事ができないというのはあるけれど 仕事できる至上主義がとても嫌い 「あいつは仕事ができないからイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」という過激な発言をする人がその場にいるだけで会話に入りたくなくなる 一方で結構そういう文化の人が多いのにもびっくりする そんなに人のアイデンティティに仕事が占める割合って大きいのかって思う

    仕事できる至上主義が嫌い
    y_hirano
    y_hirano 2022/01/30
    能力が発揮できるかは環境も大きいのと思うので、そういう話がなされちゃうような現場そのものがどうなのよって気にもなる。
  • 日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき

    アプリの更新時に詳細を表示すると海外のはちゃんとどんな不具合を修正したとか新機能は何とか書いてるけど 日のは「軽微な修正を行いました」「UI改善・不具合やバグの修正を行いました」ばっかりで一切説明になってない どちらも例外は結構あるが、傾向として。 (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ナメてるとか書いたけど土曜夕方にスマホのアプリの更新〇件ですって通知見ててなんとなく思っただけなんや。 とくに実害も無いからホンマはそこまで気にしてないで! アプリ開発者の人達ごめんな、いつも感謝してるで!

    日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき
    y_hirano
    y_hirano 2022/01/30
    更新内容はPMとかマーケが書いてて、開発者が書いていることはあまりないと思う。そして軽微な修正の大半は本当に軽微で、文言いじったとか色ちょっと変えたとか、0.01%以下の頻度で起こる不具合直したとかそんなん。
  • 中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態

    今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大生が出頭した事件が波紋を呼んでいる。 「科挙」の時代から学力試験が大きな権威を持つお隣の中国では、カンニングの手法の狡猾さ、取り締まりの厳しさのいずれも日の上を行き、大学入試では監視モニターや金属探知機を駆使して、不正行為のハイテク化と対峙している。中国の大学で学び、教えていた筆者も、何度も驚きの場面に遭遇した。 2010年代半ば、中国の大学で教員をしていた筆者は、土曜日にキャンパス一帯でWi-Fiと電話回線が使えなくなったことに気づいた。月曜日になっても電波が入らず、大学の事務室に問い合わせると、「土曜日に全国一斉の英語の試験があったから学内の回線を全部切っていた。その後復旧作業を忘れていた」とのことだった。 問題漏洩防ぐためラジオ放送でリスニング 日の試験会場では携帯の電源やデジタル機器のアラームを切るように言われ

    中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態
    y_hirano
    y_hirano 2022/01/30
    どこの大学を出たかの格差が日本とは比較にならないくらい大きいのには留意。母数も多いし、一人っ子政策で家族や一族の期待を背負うプレッシャーなんかもあるのかもなという気はしている。