ブックマーク / yumulog.hatenablog.com (10)

  • 北海道情報大学に准教授として着任し研究室を立ち上げます - yumulog

    日2021年4月1日付けで北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科に准教授として着任します。任期なしです。教員1名で独立した研究室を運営します。 北海道情報大学は北海道江別市にあります。札幌のすぐお隣です。 荷物搬入などのために、すでに今週月曜から通い始めていました。 学内にセイコーマートがあるのがめちゃくちゃ便利です!ホットシェフもあります!!!! 北海道情報大学には、学校法人と同じグループの企業に 宇宙技術開発株式会社(SED) という宇宙系のシステム開発会社があり、情報系の大学でありながら宇宙科学系の教員が何名かいます。私は学部(北大)時代に地球科学科で宇宙プラズマの研究をしていたのですが、その時の指導教員である 渡部重十 先生が北大での定年後に情報大に移り、現在副学長とシステム情報学部 学部長をやっています。そして、私と同じ学科には、北大渡部研での先輩の柿並先生がいます

    北海道情報大学に准教授として着任し研究室を立ち上げます - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2021/04/02
  • 6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog

    6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) を退職しました。退職といっても、有期雇用研究員の任期満了なので、通常の退職とは少し異なるかもしれません。また、退職エントリと言えど、もちろん業務上知り得た秘密情報などは書けないので、公開情報や一般的な情報をベースに、具体性を落とした情報や主観を交えて書いていきます。国立研究開発法人とNICTそのものの説明がだいぶ長くなったので、既に知っている方は適宜飛ばして読んでください。なお、エントリには次の仕事の話は書いてません。明日4月1日に公開します公開しました。 はじめに NICTに就職した理由 NICTを退職した理由 国立研究開発法人とは NICTについて 国立研究開発法人の目的 NICTの職員公募 総務省とNICT NICTの研究環境 北陸StarBED技術センターでの業務 サイバー攻撃検証研究室 テストベッド研究開発運用室

    6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2021/03/31
  • リモートワークのための自宅デスク環境エントリ10選+α - yumulog

    いろんな人のデスク環境を見るのが好きなので、リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)が標準となったいま、いろんな人がデスク環境をblogにあげてくれるのを楽しく見てます。なのですが、まとめ記事的なものが見当たらなかったので、自分でたまに見返すために、はてブ100以上ついてたものをまとめてみました。そういえば、以前はブログ記事をまとめたブログやNAVERまとめがよくホッテントリに上がってましたが、最近は見かけなくなりましたね。 シンプル系 ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック @goando さんの、ケーブルをまとめて隠すテクニック。これを参考にしているブログもとても多いです。 ケーブル1だけの生産性最高なデスク環境をDIYなしで作った話 - 2019版 これも、デスク周りをすっきりスッキリさせるテクニック満載で、参考にしている人が多いです。スタンディングデスク、49イン

    リモートワークのための自宅デスク環境エントリ10選+α - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2020/04/23
  • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

    エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

    働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2020/01/04
    これ見てると博士は生き様だなと思う。修士までなら学生の延長でいける(気がする)けど、博士となると学業上の能力の他に色々必要で、生活の大部分をそちらに傾ける覚悟や時間、熱意なんかが必要に見える。まじすごい
  • 新・なぜソフトウェア開発論文を書くのは難しい(と感じる)のか - yumulog

    現在の研究テーマ的にシステム・ソフトウェア開発論文を読んだり書いたりする機会が多い。指南文献などもいろいろ読み、以前よりは書くポイントがだいぶわかってきたつもりだが、それでもやっぱりあまり得意ではない。むしろ書くポイントが分かってきたからこそ、その難しさを実感するようになったのかもしれない。なお、ソフトウェア開発論文の執筆の難しさについて書かれた、『なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか』という非常に有名な文章がある。執筆の難しさについて客観的かつとても網羅的に書かれているので、未読の方は、こちらを先に読むと良いだろう。 システム・ソフトウェア開発論文では、導入部で「なぜいままでだれもやっていないのか」「どのような難しさがあったのか」を説明することが重要だと実感している。論文としてまとめる際に、開発する難しさ、そしてその難しさを乗り越えるアイデアがあたかも初めからあったように

    新・なぜソフトウェア開発論文を書くのは難しい(と感じる)のか - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2019/08/17
    わかるー。私もこの感じにあんまり馴染めなくて、早々に就職の道へ。データや規模がないとできないことも多いんですよね。
  • 社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog

    過去の記事 社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog | 社会人博士の日記 にも似たようなことは書いてるんですが。 社会人博士での進学を検討しているなら、入学前にとりあえず論文読むのを習慣づけるのがお薦めです。arXivやResearchGateやオープンアクセス誌の普及もあって無料で読むことができるものが増えてきましたし、学費よりはACMやIEEEの会員になる方が安いので。進学した場合に研究時間を実際どのくらい取れそうか計測する参考になりますし、研究室選びの参考や研究テーマ検討にもなりますし、博士課程では査読付き論文を数書くことになるので修了のハードルの高さが想像つきやすくなりますし。あと単純に論文読むの面白いです。 実際の論文サーベイは英語論文が対象ですが、慣れるまでは日語の論文を読む方が良いと思います。情報処理学会論文誌だと、2年前より古いものであれば無料で読めた

    社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2019/04/29
  • 学位論文の骨子を提出した - yumulog

    先週末に博士の学位論文の骨子を提出しました。 学位論文の骨子 is 何? JAISTで、学位の取得の前に必ず提出しなければいけない書類で、「博士論文題目(タイトル)」「研究の目的と効果」「研究の概要」「論文の構成案」「研究業績」をテンプレートに従ってA4 4ページにまとめます。 骨子提出後は、予備審査出願、予備審査、論文執筆・提出、公聴会という流れで続きます。通常は修了予定月の8ヶ月前に骨子を提出するのですが、僕の場合は、再来月の9月に単位取得退学をする計画で、単位取得退学のためにはあらかじめ骨子を提出していなければいけないので、少し前倒して提出しました。なので、修了には8ヶ月よりももう少しかかりそうです。 時期 | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 研究成果の概況 骨子を書くに当たり、博士論文の概形をつくらなくてはいけないのですが、これまでに取り組んできた研究と、いま取り組んでいる

    学位論文の骨子を提出した - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2017/07/11
  • ニコ技深圳観察会2016春に参加してきた - yumulog

    2016/04/13〜15に、チームラボの高須 @tks さん企画のニコ技深圳観察会に参加してきました。ニコ技(ニコニコ技術部)という名前がついてますが、ニコ技とはそれほど関係なくて*1「高須さんの知り合いとその知り合い」くらいの集まりです。深圳観察会は一昨年から始まり、今回で4回目です。ずっと行きたいと思いつつ予定が合わなくて行けなかったのですが、今回ついに参加することができました。 参加者は30名弱。いろんな人がいて、大手メーカー勤務やソフトウェアエンジニアや大学教員や研究者やロボットベンチャーの方や明治大学宮下研の学生やFabLabつくばのオーガナイザーなど、当にいろんな人が集まってます。現地集合現地解散の会で平日開催ということもあって面白い人が集まりました。 参加者はレポートをブログで書くのがルールになっているのですが、過去のレポートや一緒に参加した人のレポートが読めてとてもよい

    ニコ技深圳観察会2016春に参加してきた - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2016/05/18
  • 社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。 を読んだ。 いま自分は社会人博士やってるけど、会社辞めて博士課程に通うことも考えてて(そのときのことは下記エントリを参照)、もうひとつの選択肢を取った場合の世界を覗き見ているようで面白かった。 退職しませんでした - yumulog | 社会人博士の日記 で、いま振り返ってみると、やっぱり社会人博士ではなく会社辞めて学振か何らかの奨学金をもらいながらフルタイムの学生としてやって、3年以内の期間で研究にみっちり専念してしっかりDを取る方がよいのかもなあ、などと考えている。フルタイムなら研究に使える時間が増えるのでD取得期間が短くなり、D取得後の進路の選択肢が広がる。どちらが正解というのは無いのだけど、いまもし20代くらい*1で「退職して進学」or「社会人博士」で悩んでいる人がいるなら、あるいは入学を決める前の自分にアドバイスするなら、会社

    社会人学生で博士課程に進学するということ - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2015/09/29
    コレを見ていると博士は称号ではなく生き様だなと思う
  • 勉強会の無断欠席を減らす2つの方法 - yumulog

    乗るしかない、このビッグウェーブに!!!! ということで無断欠席についてはとても大きな問題だと思ってるので書きます。 いきなりですが、有効な解決策は以下の2つだと思います。 PeatixやDoorkeeperなどの決済システムをつかって料金前払い制にする 「無断欠席した場合には、今後のイベント参加をお断りする場合があります」と注意書きする 実際に両方とも試して効果ありました。 「料金前払い制」については、お菓子代として¥500〜¥1,000の少額でも良いと思う(これは試したこと無いのでどのくらい効果あるのかわからないけど)。決済システムつかうと手数料(5〜10%程度?)とられるから躊躇するという場合もあるかもしれないけど、運営の心理的負担を減らせる(心理的負担も運営コストの一部)ので、全然ペイすると思ってます。 そもそも他人の行動を制御するのは不可能なので、制御可能な自分たちの運営を工夫し

    勉強会の無断欠席を減らす2つの方法 - yumulog
    y_hirano
    y_hirano 2015/05/14
  • 1