タグ

2011年10月17日のブックマーク (3件)

  • 株式会社VOYAGE GROUP - ジェネシックスの開発プロセス事例

    genesixでは、企画に対してUXデザイナーがUXデザインを行い、それを元にアプリを開発しています。工程としては、ユーザー調査によってユーザーのゴール仮説を立て、それを元に要件を提案し、プロジェクトチームで優先度順に要件をFIXします。アプリはアップデートによって改善されていきますが、要件の優先度は基的にユーザーのゴールに近いものが高くなります。 genesix標準のデザインプロセスは以下のとおりです。 ユーザー調査 UXデザイン定義(ゴール/ペルソナ設定) 要件提案 要件FIX アプリ設計(各画面/画面遷移/インタラクション) 制作 組み込み テスト リリース

  • 「スマートフォンのインタラクションデザインに関するユーザビリティ調査」を発表~最も支持されるJavaScriptの表現方法とは~ / IMJモバイル

    「スマートフォンのインタラクションデザインに関するユーザビリティ調査」を発表 ~最も支持されるJavaScriptの表現方法とは~ 株式会社アイ・エム・ジェイ(JASDAQ 4305)のグループ会社である株式会社IMJモバイル(社:東京都目黒区 代表取締役社長:川合純一)は、「スマートフォンのインタラクションデザインに関するユーザビリティ調査」を実施いたしました。 調査期間は2011年9月14日~9月15日、有効回答数は412名から得られました。 調査結果概要 スマートフォンの普及に伴い、インタラクション性が高いサイトが求められています。 スマートフォンサイトを構築する際の効果的な表現方法としてJavaScriptの活用がありますが、実際にJavaScriptを使った表現方法がユーザーに与える印象について実例を用いた調査を行いました。 調査の結果、シンプルにわかりやすい表現方法はユーザ

    y_maeyama
    y_maeyama 2011/10/17
    スマフォ向けサイトのデザインの参考にできそう。
  • デベロッパーでもできる! UX向上手法 - @IT

    連載:.NET中心会議議事録 第6回 デベロッパーでもできる! UX向上手法 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2011/10/17 今回のテーマは「デベロッパーでもできるUX向上手法」。デザイナーにしかできない仕事だと思われがちなUX(ユーザー・エクスペリエンス)の向上について、デベロッパーの視点を中心に講演やQ&Aが行われた。セミナーの構成は、下記のとおり。 基調講演『社会と繋がるためのUX』: 50分。詳細後述。 UXセッション『XAMLで学ぶレイアウトスキル』: 30分。詳細後述。 Q&Aセッション『識者・経験者に聞く、デベロッパーでもできるUX向上手法』: 85分。セミナーに寄せられた質問をモデレータが発表し、パネリストが回答。 懇親会: 45分。来場者と登壇者が軽&ドリンクをとりながら、意見を交換。 稿では、基調講演および各セッションのUstream中継の動画を視聴・閲

    y_maeyama
    y_maeyama 2011/10/17
    UXって言葉も浸透してきたなぁ