タグ

2013年10月1日のブックマーク (2件)

  • CodeZine(コードジン)

    usermod [-d HOME [-m]] [-g MAINGROUP] [-G GROUP...] [-l NEWLOGIN] [-s SHELL] [-u UID [-o]] [-L|-U] LOGIN ① -d HOME 新しいホームディレクトリ(ログイン時のディレクトリ)のディレクトリ名を「HOME」で指定します。② -m -dオプションを指定した場合に有効なオプションです。このオプションを指定すると、現在のホームディレクトリの中身が新しいホームディレクトリに移動されます。指定したディレクトリが存在しない場合は新たに作成されます。③ -g MAINGROUP 新しい主グループのグループ名またはグループIDを「MAINGROUP」に指定します。グループ名はすでに存在するものでなければなりません。④ -G GROUP... 新しい補助グループのリストを「GROUP...」に指定します

    CodeZine(コードジン)
    y_maki
    y_maki 2013/10/01
  • ユーザー管理とファイルのアクセス権

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この”壁“を取り払うのがコラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回はユーザー管理とファイルのアクセス権について紹介します。 Linuxは,複数のユーザーが同時に使用することを前提に開発されたオペレーティング・システムです。1つのLinuxシステムに,複数のユーザーが同時にログインし,それぞれの作業を並行に処理できるように設計されています。 こうしたマルチ・ユーザー環境では,各ユーザーが作成する各種ファイルは,同じハード・ディスク領域に格納されます。そこで,「あるユーザーのファイルに対しては,ほかのユーザーはアクセスできない」といったアクセス権の制御が必要になります。 今回は,Linuxシステムにアクセスできるユーザー

    ユーザー管理とファイルのアクセス権
    y_maki
    y_maki 2013/10/01
    “コマンド”