Forum franco-japonais Livre et numérique: La lecture numerique par Dr Thierry...

『電子書籍を考える出版社の会』は、この状況に迅速に対応することを目的に、同じ課題を有する専門書・実用書の出版社に広く参加を呼びかけ、活動して参ります。
*TRC-DLでは、LibrariEコンテンツも配信→LibrariE 導入事例 電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館 | 電子出版制作・流通協議会 電子図書館サービスTRC-DL:導入事例 | 図書館流通センター 導入館紹介 | OverDrive Japan LibrariE 導入事例 紀伊國屋書店 学術電子図書館 | KinoDen(キノデン) KinoDen | HELP EBSCO | Netlibrary | 紀伊國屋書店 EBSCO Information Services Japan 公立図書館向け電子書籍サービスの書誌調査 (カーリル調べ) - 14.10.25現在 電子書籍図書館推進協議会 図書館内限定での閲覧サービス 東京都立中央図書館…館内専用タブレット端末で閲覧可能(2013.12) 明和町立図書館(群馬)…専用無線LAN範囲内で閲覧[凸版印刷](2013
2017年5月30日、米OverDrive社は同社の図書館向け電子書籍プラットフォーム内において、買い切り型のモデルに加え、新たに利用のあった電子書籍について料金を求めるCost-per-Circulation (CPC)モデルを導入すると発表しました。 CPCモデルはいわゆる利用者主導型購入方式(Patron-Driven Acqusitions、PDA)に相当するものです。OverDriveの全書籍に導入されるわけではなく、当初はSimon & Schuster Audio、Baker Publishing、Lerner Publishingのオーディオブックと電子書籍が対象となるとのことです。これらの出版社の図書についても、CPCモデル以外に従来の買い切り型での提供も継続して行われます。 CPCモデルの開始は2017年後半を予定しており、料金体系についてはまだ確定していないとのことで
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
2017年1月5日、国際電子出版フォーラム(IDPF)が、電子書籍の規格EPUBの新バージョンEPUB 3.1が“Recommended Specification”として満場一致で承認されたと発表しています。 Members Unanimously Approve EPUB 3.1 as an IDPF Recommended Specification(IDPF,2017/1/5) http://idpf.org/news/members-unanimously-approve-epub-31-as-an-idpf-recommended-specification 参考: 電子書籍フォーマットEPUB 3.1のEditor’s Draftの第2版が公開 Posted 2016年4月27日 http://current.ndl.go.jp/node/31468 電子書籍フォーマットEP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く