タグ

winnyとp2pに関するy_teraiのブックマーク (26)

  • ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”

    P2Pファイル交換ソフト「Winny」開発者の金子勇氏を招いた公開研究会が、都内の国際大学GLOCOMでこのほど開かれた。金子氏は「匿名性と効率性の両立を目指した」とWinny開発の意図を語り、“ポストWinny”の姿も示唆。Winnyの倫理を論じるパネルディスカッションにも耳を傾けた。 「匿名性と効率性は、基的にはバッティングすると思っていた」――金子氏がWinnyを開発したきっかけは、匿名性の高いファイル共有ソフト「Freenet」との出会いだ。Winnyは、Freenet的な匿名性を保ちつつ、多段中継やキャッシィングの仕組みなどを活用することで、Freenetよりも効率的なファイル共有システムを目指したという。 その目的はある程度達成され、Winnyは多くのユーザーの支持を得た。ただ「Winnyには、未解決の技術的テーマがある」金子氏は語る。放流されたファイルの管理と、システムのオ

    ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”
  • [P2P]「Winnyの技術」を読み解く~その1 世代とは? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 新婚旅行のウィーンから帰ってきました。久しく離れていたP2Pの話題を少しずつBlogに書こうと思う。 当分の間は ・「Winnyの技術」を読んで ・Skypeがインフラになる日 ・P2P勉強会のトピック が中心になると思う。 まずは標題通り、「Winnyの技術」を読んだ感想+意見について書いてみたいと思う。 ただ感想を書くだけでは面白くないので、周辺技術などを絡めてみればと考えている。 「Winnyの技術」はご存知の通り、Winnyの開発者の金子氏が書いた書籍である。 これまで、P2Pに関する技術的書籍は少なかったので、金子氏のこのはP2Pの研究そして啓蒙にもとても重要

    [P2P]「Winnyの技術」を読み解く~その1 世代とは? - Tomo’s HotLine
  • Amazon.co.jp: Winnyの技術

    Amazon.co.jp: Winnyの技術
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4548-5.shtml)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4548-5.shtml へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 

  • 『作者、真の姿を語る 「Winnyの技術」』 発売 - アキバBlog

    2005年1月に発売予定だったWinnyを開発された金子勇氏自身がWinnyを解説するWinnyの技術【AA】が、10月4日にザコンで販売が始まっていた。もともと今年(2005年)1月に発売される予定だったが、諸般の事情で発売が延期になっていたもの。「Winnyの技術」のオビでは「作者、真の姿を語る 長い沈黙を破って、作者自らが内部詳細を公開し、その技術の可能性を考える」となっていた。【追記】「Winnyの技術」レビュー 2005年1月に発売予定だったWinnyを開発した金子勇氏自身がWinnyを解説するWinnyの技術【AA】が、10月4日にザコンで販売が始まっていた。もともと今年(2005年)1月に発売される予定だったが、諸般の事情で発売が延期になっていたもの。 ザコンの6F書籍フロアでは、「パンドラの箱を開けるのだ!」のクラッキングバイブルなどがある、レジから遠い平台の一角に「Win

  • ネットワークマガジン - N-log : 『Winnyの技術』著者・金子勇氏にインタビュー

    y_terai
    y_terai 2005/10/05
    「印税で儲けるなんて思われるのなら、PDFを自分で流したほうがいい。ひねくれ者なんです」