タグ

2011年11月1日のブックマーク (9件)

  • 地デジ保護新方式、'12年7月末に関東から開始

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • http://www.shioyakouiki.or.jp/research/200503/pdf/04_B.pdf

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
    塩谷広域行政地域における循環型社会形成と 市民参加の在り方に関する共同研究 "先進事例 武蔵野市の事例 PDF版(305kb)"
  • 二枚橋焼却場跡地に小金井市の新焼却場建設には「ノ-!」  活動報告バックナンバー

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • 丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2:09/24 【日本の縮図】 アサヒる市長とゴミは掃き溜めがお好き

    ★161130 熊地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。 ★171108 ぱよちん記事における「ご人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました @管理人 【東京】市長の発言が危機招く…小金井のごみ、行き場なし 処理委託先の周辺自治体と摩擦 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316593049/ 1 名前:依頼415@初恋φ ★[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 17:17:29.98 ID:???0 自前のごみ焼却場を持たず、周辺自治体に可燃ごみの処理を頼っている東京都小金井市が、今年度分をまかなう量の引受先がいまだ決まらず、危機的な状況に陥っている。 背景には、今年春に初当選した佐藤和雄市長が、 「ムダ使い」「ごみ処理4年間で20億円」などと選挙戦

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
    "【東京】市長の発言が危機招く…小金井のごみ、行き場なし 処理委託先の周辺自治体と摩擦"
  • 小金井市:可燃ごみ、来月収集停止の恐れ 5500トン受け入れ先未定 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    自前の焼却施設を持たず他市の広域支援に頼っている小金井市で11月中旬に可燃ごみ処理が行き詰まる恐れが出てきた。事態打開のカギは他市の支援を取り付けることができるかどうかだが、今のところ見通しは立っていない。【森下功】 小金井市の見込みによる今年度の可燃ごみ排出量は1万3500トン。うち8000トンは多摩川衛生組合(稲城、狛江、府中、国立の4市で構成)が処理すると決まっているが、残り5500トンの受け入れ先は確保できていない。ごみ減量を市民に呼びかけるなどしているが、このままでは同組合の受け入れ枠がいっぱいになるのは必至。市は可燃ごみの収集をストップせざるを得ないタイムリミットを「11月15日」と想定、今月から緊急タウンミーティングを開いて切羽詰まった状況を市民に説明している。 4月の市長選で現職を破り初当選した佐藤和雄市長は25日に開かれた都市長会(会長・北川穣一昭島市長、多摩26市で構成

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • 千葉東方沖 念のため地震に注意を NHKニュース

    千葉東方沖 念のため地震に注意を 10月31日 20時56分 千葉県東方沖では、今月、小規模な地震が相次ぎ、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く現象が観測されています。こうした活動は数年ごとに繰り返され、やや規模の大きな地震が起きることもあるため、気象庁は、念のため揺れに注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、千葉県東方沖やその周辺では、フィリピン海プレートという海底の岩盤が陸側の岩盤の下に沈み込んでいる影響で地震活動が活発になることがあり、26日ごろから小規模な地震が相次ぎ、千葉県で震度2や1の揺れを観測しています。また、国土地理院や防災科学技術研究所の発表によりますと、房総半島に設置している傾斜計やGPSの観測点では、26日以降、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」という現象とみられる僅かな地殻変動が観測されています。こうした活動は、平均で6年程度の間隔で

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • 男「好きだ!!」  女「そうか!」 ぶる速-VIP

    男「好きだ!!」  女「そうか!」 男「好きだ!!」  女「そうか!」 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/30(日) 22:01:06.78 ID:I4Bts9kk0 男「好きだ!」 女「そうか!」 男「おまえは!」 女「俺もだ!」 男「なんと!では付き合え!」 女「いいだろう!」 男「よろしく!」 女「おう!」 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/30(日) 22:01:33.51 ID:+NExeurv0 意味分ッかンねッ!意味分ッかンねッ! 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/30(日) 22:02:55.07 ID:I4Bts9kk0 男「行きたいところはあるか!」 女「ない!」 男「そうか!ならばデートは中止だ!」 女「おう!」 7 名前:忍法帖【Lv=

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • TPP反対派と推進派が話して得られた共通の結論

    kawashima takeshi @mougennsya なので米国は喰われる側…普通に日米が参加した場合、日は米国を喰う側に成る筈です(小国の方が優位に成る様に仕組みが組まれるので)…@moltoke_Rumia1p TPPをアメリカ陰謀論にすると、質見失うですよー。既にP4で発行してる現加盟国が現時点では枠組みを作れる権利があ… 2011-10-31 00:26:14 moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p @mougennsya ああ、誤解がある。全てフラットにすると失う国内市場のない小国や貧乏国にメリットがある。アメリカは一部産業を加盟国に喰われても、金融・投資部門でそれらの国々を逆に喰うつもりなのさ。その部門での資金力やノウハウは小国や貧乏国では持てないから。 2011-10-31 07:39:41

    TPP反対派と推進派が話して得られた共通の結論
    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01
  • インターネットが透明化して本当に困るのは - Leopard LAB

    先日のエントリ『好い加減に「Facebookの普及が遅れているのは日人の匿名意識のせい」と言うのは止めよう』は、(思わぬ津田大介氏の20万フォロワー拡散もあって)10000PVをいただきました。ありがとうございます。 実は個人的に、人々の反応にすごく興味のある話題でしたので、ブックマークコメントやTwitterを割と熱心に見ていました。大きく2つの傾向がありました。まず(恐らくですが)米国のインターネットも匿名だったという事実に単純に興味を持った方。それから、Facebookの社会貢献への言及に対して「賛成」または「反対」の方です。特に後者に関して、何かしらコメントを書き込んでいる方の大半は「反対」または「なに言ってんの?」という意見だった感触です。はてな村は基的に匿名の勢力が強いので当然ですね(はっきり賛意を示してくれた方のほとんどは、津田さんのTwitterフォロワーだったのではな

    yama_rena
    yama_rena 2011/11/01