タグ

yama_scianteのブックマーク (148)

  • 【Photoshop】海外製のエフェクト・アクションを使う方法!Photoshopの言語設定を変えれば解決できる

    Photoshopって世界各国で使われていて、そうなると当然アクションやプラグインも日語版ではないものが多く存在します。 しかもクオリティーの高いものに限って英語だったりすることも多々。 そのまま英語のアクションやプラグインを日語版のPhotoshopに入れるとうまく動作しないことが沢山あるのですが、実は簡単に解決する方法があったりします。 それはPhotoshopの言語を変更するというもの。 ではどうやったらその言語を変更できるかを解説していきます。 Adobe Creative Cloud公式サイト 日語版Photoshopが問題となるケース 普段、普通にPhotoshopを使っている場合は、そもそも日語版のPhotoshopを使っていて問題が発生するということはありません。 むしろ、英語版だとフィルターの効果や選択範囲メニューなどで、どれがどれだかわかりにくくなります。 また

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/28
    Photoshopで海外製のアクションを使いたい!不具合が出ないようにするためには言語設定を変更すればカンタンに使える!
  • Photoshopのアクションを使って作業を効率化!アクションを保存すれば1クリックで自動化

    多機能なPhotoshop。 様々な効果を写真に適用するのはかなり大変です。 それを複数の写真に適用するとなると、さらに大変。 そんな作業を効率化してくれるのがアクションという方法が実はあります。 Adobe Creative Cloud公式サイト アクションとは? WindowsExcelをよく使う人には馴染みのある機能としてマクロがあります。 そのPhotoshop版とも言えるのがアクションという機能です。 マクロもアクションも、それぞれのソフト上で行った作業を記録して、ワンタッチで同じ作業を別のファイルで作業するときにリプレイすることが出来る作業です。 例えば、Photoshopで、トーンカーブを調整して、シャープフィルターを適用して、画像サイズを変更して保存という作業を行います。 この作業をアクションとして保存しておけば、他の画像でもアクションを再生するだけで同じ作業が適用されま

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/26
    Photoshopのアクションを使えば1クリック自動化で作業が超効率アップ!
  • カメラの寿命はどれくらい?壊れる原因シャッターの回数を調べる方法

    形あるものいつかは壊れる。 そうは言ってもいきなり壊れてもらっては困るものの1つがカメラではないでしょうか。 大事な撮影の最中にカメラが壊れたら目も当てられません。 そんなカメラの寿命を把握しておくこと方法についてご紹介していきます。 カメラの寿命、シャッターの耐久回数とは? カメラの寿命、知っていますか? あるデータではデジカメの買い替え年数は2005年に約2.9年だったものが、2013年は4.6年、2019年には6.0年にまで伸びています。 これはカメラの性能があがったということもありますが、コンデジよりもデジタル一眼ユーザーが増えたことも理由にありそうです。 コンデジなどの場合は、数年同じカメラを使い続けるということは少なく、必要に応じて新商品を買い替えたりもするのであまり寿命を気にする必要はありません。 しかし、デジタル一眼の場合は、4~5年愛用するということも少なくない上、カメラ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/21
    カメラの寿命に繋がるシャッター耐久回数はネットでも調べることが可能!長年使った愛機のシャッター回数を調べてみよう!
  • 【サンコーレアモノショップ】特殊・変わった撮影機材が買えるwebサイト!超コンパクト三脚やアウトレット品も

    サンコーレアモノショップというwebショップをご存知でしょうか? 名前の通りレアモノ・変わったものを取り揃えているお店なのですが、実は意外とカメラ関係の機材もあったりします。 人とちょっと違うもの、もう一歩先の便利なグッズを見つけてみませんか? サンコーレアモノショップってどんなお店? 多数のメディアでも紹介されている他には無い、使って思わず笑みがこぼれてしまう、あともう少しこうしてくれたらなって考えていた商品、そんなレアモノに出会えるのがサンコーレアモノショップです。 便利グッズを多数取り揃っているので、自分では思いつきもしなかった「なるほど!」と思える商品に巡り逢えるのもこのお店の魅力! そんなサンコーレアモノショップでも、カメラにまつわる商品を紹介していきたいと思います! カメラ機材の便利グッズ では私の独断と偏見で「コレは」と思う商品を紹介していきます。 超コンパクトロング三脚 4

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/19
    ちょっと変わった・便利なカメラ機材が見つかるかも!サンコーレアモノショップがおすすめ!
  • Photoshopをプラグインでカスタマイズ!入れ方におすすめの無料プラグイン!

    Photoshopの機能ってめちゃくちゃたくさんありますよね。 多機能、高機能なのでその全てを覚えるのってなかなか難しいところ。 そこで、その機能を使いこなす手助けをしてくれるのがプラグインだったりします。 プラグイン さえ入れておけば、面倒臭い知識を丸々覚えなくても簡単に作業を効率化してくれるのです! Adobe Creative Cloud公式サイト Photoshop プラグインとは ソフトウェアの機能を追加するプログラムなどをアドオンやアドインなどと言います。 プラグインやエクステンションなども広くまとめてアドオンと言われます。 厳密には、予めプログラミングされているものを使いやすくしたり、新たな機能をもたせたりという点でアドオンやアドイン、プラグインやエクステンションという言葉を使い分けたりもしますが、現実にはほぼ同義として使われる言葉となっています。 Adobeではアドオン(プ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/18
    Photoshopにプラグインを使って効率化!無料で使えるプラグインで作業をもっと楽にしよう!
  • カメラ初心者ほど高額なカメラに過度の期待を持ちすぎてる話。現実を超える写真はカメラの性能ではない

    カメラを使っていると、カメラを初めたいんですがどんなカメラを買えば良いですか?という質問を受けることがあります。 相手のことを親身に考えれば考えるほど、この質問だけでは「分からない」というのが音だったりします。 予算がどれくらいかということもそうなのですが、「どんな用途で使うのか」これが分からないと正直最良の答えは出せないんじゃないかなと思います。 それと同時に、こういった質問をする方の中に高額なカメラを買えば間違いないと考えている人が多いこと。 もちろん高額で高性能なカメラの方が機能が充実していて良いのですが、勘違いして欲しくないのが、高額なカメラの方がより正確によりリアルにものを映し出すことが可能になるだけで、幻想的だったりクリエイティブな写真を撮ることに関してはあまり関係のない話だということです。 高額なカメラは何が違うのか? ソニー(SONY) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/13
    カメラ初心者がもつ幻想。高額なカメラを買ってもクリエイティブな写真を撮ることはできない。
  • Photoshopで選択範囲を作る方法。ツールそれぞれの調整方法を解説!

    Photoshopでは、選択範囲を作るという作業がとても頻繁に行われます。 大きく選択範囲を作って一部分だけ画像調整するということもありますが、更に細かく選択してオブジェクト切り抜き、コラージュなどの合成画像を作ったりもします。 Photoshopでオブジェクトを正確に選択するにはどのようなツールや手順を踏めば良いのでしょう。 Adobe Creative Cloud公式サイト Photoshopで選択範囲を作る手順 画像加工をするとき、必ずと言っていいほど選択範囲を作るという作業が登場します。 正確な選択範囲を作ることができれば、高度な画像加工をすることができます。 選択範囲を作るという作業は画像加工の基となります。 正確な選択範囲を作成するには様々な方法がありますが、基的には以下のような流れで作成します。 選択ツールで大まかな選択範囲を作成 クイックマスクなどを使って細部を調整 選

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/13
    Photoshopで選択範囲を作る方法まとめ。ツールによって色んな選択の仕方がある!
  • 【Poplle】ポップルなら「いいね!」でお金が稼げる?使い方と注意点は?

    「1いいね=1円」というわかりやすいキャッチで有名になり、テレビ等でも紹介された写真投稿SNS「Poplle(ポップル)」。 何やら美味しい話のようにも思えますが、危険性などはないのでしょうか? そもそも当に稼げるSNSなのでしょうか? ポップルとは? Poplle(ポップル)は「いいね!でお金がもらえる世界初のSNS」として2020年2月にリリースされました。 新しいソーシャルディスタンスの形成などで、おうち時間に注目が集まる中、手軽な副業としてテレビ等のメディアでも多く紹介されています。 ポップルは写真投稿型のSNSで、投稿した写真に「いいね!」が集まると「1いいね!=1円」として換金することができます。 インスタグラマーは一回の投稿で数万いいね!を叩き出すこともあるということを考えれば、その数がお金に変わるとなればかなり美味しい話の様に思えます。 ポップルはそんな新しいカタチの稼げ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/08
    ポップルで稼げる?いいねで稼ぐ方法とは
  • Camera Rawの明瞭度・かすみの除去・彩度と自然な彩度の違いとは?

    Lightroomや、Photoshop Camera RawRAW現像するときに、基補正でなんとなくスライダーを動かしているものの、いまいち効果の程が判然としないのが「明瞭度・かすみの除去・彩度と自然な彩度の違い」ではないでしょうか。 これらのスライダーを動かすと写真はどのように変化するのか、それぞれの効果はどのように違うのでしょう。 Adobe Creative Cloud公式サイト まずは抑えておきたい色の三属性 Lightroomや、Photoshopの画像補正には様々なパラメーターがありますが、基的には色の三属性を変化させることで画像補正しています。 そこで、まずは色の三属性を簡単に抑えておきましょう。 色の三属性とは色相、彩度、明度の3つのことです。 色相は文字通り、赤や青、黄色といった、色合いのことです。 色相に比べてちょっとわかりにくいのが彩度と明度です。 彩度は色の

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/06
    明瞭度・かすみの除去・彩度の違いってどこにあるの?違いをまとめてみました。
  • PhotoshopとElementsの違いとは?自分にピッタリのPhotoshopはどっち?

    写真をお洒落に、可愛く、カッコよく加工したい! そんなときにまず思い浮かぶ選択肢は写真加工ソフトの王道、Adobe Photoshopです。 しかし、Adobe Photoshopには Creative CloudのPhotoshopとPhotoshop Elementsという2つのソフトがあります。 どちらを選べばよいのでしょう? 2つのPhotoshopの大きな違いとは AdobeのPhotoshopにはAdobe Creative CloudファミリーのPhotoshop(以下、Photoshop CC)と、Adobe Photoshop Elements(以下、単にElements)の2つがあります。 まずはこの2つの大きな違いを見ていきましょう。 料金 この2つのソフトの大きな違いとしてあげられるのが、販売方法の違いです。 Adobe Creative CloudファミリーのPh

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/04
    PhotoshopとPhotshop Elementsの違いって何?どっちを使う方がお得なの
  • Adobe体験版は無料で使えるけど大丈夫?体験版を使うときの注意点とは

    1度は使ってみたいAdobeの高機能なソフト。 それを無料で使えるのが、いわゆる体験版というやつです。 しかし、いくら無料とはいえ、リスクはないのでしょうか? Adobe体験版を使うときの注意点をチェックしていきましょう。 Adobe Creative Cloud公式サイト Adobe体験版で使える機能とは Adobeのソフトは大きくわけると月額制のサブスクリプションで購入できるCreative Cloudと、買い切り型のElementsがあります。 その両方に体験版が設定されていて、Creative Cloudは7日間、Elementsは30日間、無料で使うことができます。 有名ソフトであるPhotoshopやIllustrator、最近では動画編集ソフトとして注目を集めるPremiereなども体験版で一定期間試用することが可能です。 体験版で使える機能に制限はなく、トラブル発生時にはサ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/07/04
    Adobeの体験版の使う方法!何か注意点ってある?
  • ブレた写真をPhotoshopでどこまで修正できる?補正・加工でシャープな写真にする方法

    撮影中に背面液晶で見たときに気づかなかったけど、家に帰ってパソコンで見たら微妙なブレが…。 撮影のあるあるですよね。 そんなとき、Photoshopがあれば、多少のブレなら補正することができます。 Photoshopでどこまでブレが補正できるか、みていきましょう。 Adobe Creative Cloud公式サイト Photoshopのブレ加工の種類 Photoshopにはブレ写真を補正する機能がいくつか搭載されています。 ブレ写真の補正に役立つ機能をみていきましょう。 基はシャープ ブレ写真を補正するにシャープというフィルター効果を使います。 シャープは隣り合うピクセル間の色調や明るさの違いを強調してコントラストをあげる機能です。 色調補正でコントラストを上げる場合は全体の明るさを調整することでコントラストを上げていることに対して、シャープはピクセルごとに調整するので、結果が変わってき

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/06/29
    Photoshopでブレた写真を修正する方法!補正・加工でここまで直すことができる!
  • Camera Rawのヒストグラムとトーンカーブの見方・使い方を初心者向けに解説

    写真をレタッチするときに欠かせないのがヒストグラムとトーンカーブです。 しかし、写真レタッチで初心者が最初に躓くポイントとなるのがヒストグラムとトーンカーブということも少なくありません。 また、LightroomやPhotoshopを使い慣れていても、なんとなくわかったつもりになっていることもあります。 ヒストグラムとトーンカーブをしっかりと理解して写真レタッチ技術をレベルアップしましょう。 Adobe Creative Cloud公式サイト ヒストグラムとは? ヒストグラムとは、統計学でよく使われるグラフで、縦軸に度数、横軸に階級をとったものです。 棒グラフと同じ様なグラフですが、棒グラフがそれぞれの棒を比較するグラフであることに対して、ヒストグラムは棒の集合した形に意味があります。 写真レタッチで使われるヒストグラムは縦軸にピクセル数、横軸に明るさをとってあります。 普段よく使う8ビッ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/06/21
    Photoshop Camera Rawでのヒストグラム・トーンカーブの使い方!
  • AdobeフォトプランにはBridgeもついてる!知らなきゃ損な画像管理ソフト

    AdobeのLightroomとPhotoshopが980円/月(税別)で使えるという写真が趣味の人にとっては必須ともいえるフォトプラン。 フォトプランを契約すると現像ソフトのLightroomと画像編集ソフトのPhotoshopに目が行きがちですが、忘れてならないのがBridgeの存在です。 今回はそんなAdobe Bridgeにフューチャーしてみましょう。 Adobeフォトプランとは? Adobeフォトプランは月額980円(税別)でLightroomとPhotoshopが使えるというサブスクサービスです。 LightroomはRAW現像、Photoshopは画像編集で最もメジャーなソフトということで写真を趣味とする人にとっては一度は使ってみたいソフトです。 将来的に写真を仕事にしたい人であれば、Adobeのソフトは必ず習熟する必要があり、そうではない人にとっても多くのチュートリアルがあ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/29
    AdobeのフォトプランってBridgeもついてるのに、見落としがち。こんな便利な画像管理ソフト使わなくちゃ損すぎる
  • GoogleレンズのiPhone・スマホにPCでの使い方。写真で検索できる便利すぎるアプリ!

    Googleレンズ使ってますか? 初期にあまり使えなかったことや、iOSへの対応が遅れたりということで、いまいち普及していませんが、アップデートも重なりかなり使えるアプリとなっています。 超便利なGoogleレンズを使わないという手はありません。 Googleレンズとは https://lens.google.com/intl/ja/ Googleレンズはいわゆる画像認識検索ができるアプリです。 読み取った画像に含まれる形や文字などを認識して、似た画像やそのものの名前などを検索することができます。 例えば、道端に咲いている花をGoogleレンズで撮影して検索すれば花の名前を知ることができます。 文字を撮影することで、撮影した文字列で検索することも可能です。 わざわざなどの文字を見ながらテキスト入力したりせずに検索でき、読めない漢字や英語も撮影するだけで検索できます。 また、街中でお気に入

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/27
    グーグルレンズをまだ使ってない?写真で調べるのに便利すぎるグーグルの昨日・アプリ。
  • Photoshopで仮想記憶ディスクの容量が足りなくなった時の対処法!

    「仮想記憶ディスクの空き容量がありません」 このメッセージがPhotoshopで出てしまうと、まったく編集操作を受け付けてくれなくなります。 仮想記憶ディスクの空き容量がないときの対処法をご紹介していきます! 仮想記憶ディスクとは Photoshopでは画像編集をするときに、編集作業中のデータを保存するために仮想記憶ディスクという保存領域を使います。 Photoshopで何十回も編集作業ヒストリーを遡ったり、ブラシやパターンをすぐさま適用できるのはこの保存領域のおかげです。 画像加工は来、かなりパソコンに負荷をかける作業で、画像編集ソフトは動作が重くなりがちですが、最新のPhotoshopがサクサク動いてくれるのはこの仮想記憶ディスクの恩恵でもあります。 Photoshopでは仮想記憶ディスクを起動ドライブに6GB、それ以外のドライブに1GBを常に確保して動作しています。 そして、編集方

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/23
    Photoshopで仮想記憶ディスクの容量が足りないと出た時の解決法
  • レンズホルダーでどこでもレンズ交換をスムーズに!ベルトにも装着できちゃうレンズホルダーとは?

    外出時のレンズ交換、どうしてますか? 自宅でテーブルにレンズとレンズキャップを置きながら作業するときは何の問題もないんですが、外出時はレンズを置けるテーブルなどそうそうありません。 カメラバッグに置くのもけっこう大変ですよね。 そんな悩みを解決してくれるのがレンズホルダーです。 レンズホルダーとは外出時にレンズを保持してくれる便利なアイテムです。 似たようなアイテムにカメラをベルトなどに固定できるカメラホルスターというものがありますが、それのレンズ版ともいえる商品です。 カメラホルスターなどのカメラを保持するアイテムはストラップホールや、三脚穴などが使われますが、レンズホルダーはレンズマウントを利用してレンズを保持します。 そのため、レンズホルダーを購入するときはレンズマウントに合わせて購入する必要があります。 通常、レンズ交換をする手順としては、「レンズを取り出す」>「レンズキャップを外

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/21
    レンズホルダーでレンズを自由に持ち歩こう!ベルトに装着できるタイプも
  • Photoshopでコラージュ!写真を簡単にデザインする方法

    写真を切り貼りして作り上げた画像で様々な表現を行うコラージュ。 昔の様に写真をプリントすることは少なくなったので、手作業でコラージュを作るという機会は少なくなりました。 しかし、Photoshopがあれば、デジタル上で簡単コラージュを楽しむことができます。 コラージュとは コラージュとはフランス語で「糊付け」を意味するcollageが語源となってます。 写真や雑誌、包装紙など様々な素材を切り抜き、張り合わせることで1つの作品を作り上げる芸術手法です。 コラージュをはじめたのは、あのパブロ・ピカソとも言われています。 さて、こんな話をするとちょっとハードルが上がってしまいますが、絵を書いたりするわけではないので、簡単に写真をアレンジすることができます。 特にデジタル写真時代になってからは、写真の切り貼りも画面上で自在にできるようになりました。 撮り溜めた写真を活用するためにもぜひコラージュに

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/18
    Photoshopでコラージュしたい!写真を簡単にデザインするあれこれ
  • スマホをPCのWebカメラに代用するアプリに設定方法!一部デジカメの代用方法も

    ビデオ会議頻度の増加でWebカメラ不足となっています。 Webカメラがない場合はどうしたら良いのでしょう。 Webカメラの必要性やスマホを使った代用方法、代用品をみていきましょう。 Zoomなどのテレビ会議のWebカメラにスマホを代用 スマホやデジカメなど、USBでパソコンに接続できるからといって、とりあえず接続してみてもWebカメラには使えません。 Webカメラは基的にUVC(USB Video Class)などの規格でパソコンとUSB通信しているので、その規格に対応していないカメラやデジカメをパソコンにUSB接続してもWebカメラとしては認識してくれません。 逆に言うと、UVCに対応したカメラであればWebカメラとして使うことができます。 ほとんどの一眼カメラは対応していませんが、アクションカムなどはUVCに対応しているものも多く、USB接続することでWebカメラとして使えるものが多

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/15
    スマホをPCのwebカメラに代用する方法!アプリに設定方法まで
  • Zoomにおすすめのwebカメラ!選び方と設定方法

    Zoomで会議をするときにあると便利なのがWebカメラ。 しかし、一口にWebカメラといっても様々なものがあります。 Webカメラの選び方や設定方法をみていきましょう。 Webカメラとは Webカメラはビデオ会議や通話をするときに自分の顔などを映すときに必要となります。 しかし、スマホやタブレット端末にはカメラが標準搭載されていますし、ノートPCにもほとんどの機種で画面上にカメラが搭載されています。 特に最近では顔認証でロックを解除する機能がWindowsに搭載されたことでパソコンにもカメラが標準搭載される動きは大きくなっています。 そういう意味ではわざわざWebカメラを使わなくてもビデオ会議はスタートできます。 パソコンにカメラが搭載されていない場合は、Webカメラを買わなくてもスマホでビデオ会議すれば良いということになります。 しかし、スマホの画面は小さくて見にくかったり、会議中にスマ

    yama_sciante
    yama_sciante 2020/05/12
    zoomでテレワークの増加によってwebカメラの需要も上がってる!PCの内蔵カメラで満足できない人にもおすすめのwebカメラ