タグ

2014年3月13日のブックマーク (6件)

  • http://pr.nikkei.com/special/tanaka/index.html

    yamadadadada2
    yamadadadada2 2014/03/13
    面白いなぁ。誰のディレクションなんだろう??
  • 半ケツで座るゲーム大会の参加者を見つけてはそっと祈りをささげる男の不思議な画像が話題に

    世界的カードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の大会を訪れた男性が目の当たりにしたのは、なぜかズボンから割れ目をのぞかせている男達。あまりの多さにあきれた男性は、半ケツを見つけるたびにこっそりと祈っているところを写真に収めることにしたのです。 「マジック:ザ・ギャザリング」に限らずテーブルゲームの大会では多くの場合「見苦しい格好」は禁止です。露出の多い服装で相手の集中を乱すプレイヤーを排除したり、なにより大会の品位を保つためです。 こちらの男性は大会を訪れたものの会場を埋め尽くす勢いの半ケツにあきれたとのこと。「ちょっとズボンをあげるだけだろ」という憤りを表現するためただそっと祈ることにしたということです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 以前ご紹介した外でイチャつくカップルの横に立って写真におさまる男の情熱も理解する

    半ケツで座るゲーム大会の参加者を見つけてはそっと祈りをささげる男の不思議な画像が話題に
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2014/03/13
    なんというつぶらな瞳www
  • Jリーグ - 浦和レッズへの制裁に対するチェアマンコメント

    3月8日(土)に埼玉スタジアム2002で開催された試合における、一部のサポーターによる差別と受け止められかねない行為に対し、まずはJリーグを統括するチェアマンという立場として大変遺憾に存じます。そして今回、不快な思いをされた皆様、日サッカー界の地位向上を目指して日頃よりJリーグを支えていただいている皆様、そして応援してくださっている皆様に、深くお詫び申し上げます。 私は件を大変重く受け止めており、ホームクラブである浦和レッズに対して今回、厳しい制裁内容を裁定委員会に諮問しました。そして同委員会から当該制裁内容が相当であるとの答申を受け、日の制裁を最終決定するに至りました。 1月のチェアマン就任から今シーズンの開幕までの期間、私はまず、ピッチ内外のフェアプレーの徹底を指針として掲げ、皆様にその思いを繰り返しお伝えしてまいりました。加えて、新しいお客様に一人でも多くスタジアムにいらしてい

    yamadadadada2
    yamadadadada2 2014/03/13
    なんか歯に物が詰まったような感じのコメント。無観客試合に付き合わされるエスパルスがかわいそう。勝ち点剥奪のほうがよかったのでは。
  • 「成果が出なければお金は払わない」とブラック企業に虐められています。助けてください - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-03-13 「成果が出なければお金は払わない」とブラック企業に虐められています。助けてください 「企業は存続することが正義なのだ」という商売哲学の出刃包丁で僕の体を修復不可能に引き裂くつもりのようです。世界全体を見れば毎日6300人もの人間が仕事のせいで死を迎えているんですね。ブラック企業社畜のドミノ倒しがこれからも続くのでしょうか。そしてそのドミノ牌の一つは僕の命かもしれないと思うと昼寝も出来ずおやつもべられません。 仕事をしなければ生きていけませんが、仕事をすることで生きていられなくなることもありますよね。僕たちは不幸なマッチポンプ売りの少女として生きていくことになるのでしょうか。マッチ売りの少女は原作で凍死します。過剰な奉仕をしながらも未だ生きている人間はこの少女に比べたら幸せなのかもしれません。心は既に凍死していようが、死の間際で踏みとどまっている人間にはさらに痰を吐き

    「成果が出なければお金は払わない」とブラック企業に虐められています。助けてください - ピピピピピがブログを書きますよ。
    yamadadadada2
    yamadadadada2 2014/03/13
    ごめん中身読んでないけどハリネズミ可愛すぎてブクマ。
  • 小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか:朝日新聞デジタル

    英科学誌ネイチャーに掲載された新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した英文の博士論文で、参考文献リストが他の論文と酷似していることが12日わかった。リストは論文の根拠となる文献を示すもので、学位取り消しの検討が求められる状況となっている。 博士論文は2011年2月付。動物の体中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すもので、STAP細胞の論文ではない。章別に参考文献リストがある。たとえば、第3章では38件の文献リストがあり、著者名、論文名、雑誌名、ページが列挙されている。これは10年に台湾の病院の研究者が医学誌に載せた論文の文献リスト53件のうち、1~38番とほぼ一致した。博士論文では一部文字化けしている文字があり、切り張り(コピペ)の可能性がある。リストは著者名のABC順。元論文の38番はPで始まる姓のた

    yamadadadada2
    yamadadadada2 2014/03/13
    自殺とか鬱発症とかに繋がらないようにマスコミは注意してほしい。真実を求めるのと、人を追い詰めるのは別の話。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]