タグ

災害と環境に関するyamadarのブックマーク (7)

  • 管理釣り場のニジマス、長良川に流出 増水で囲い土砂流され、遡上鮎への影響懸念 | 岐阜新聞Web

    当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

    管理釣り場のニジマス、長良川に流出 増水で囲い土砂流され、遡上鮎への影響懸念 | 岐阜新聞Web
    yamadar
    yamadar 2024/02/24
    少し調べた。本州では繁殖はしないものの、逃げ出した個体は季節をまたいで生き残る(魚を食い荒らし続ける)模様
  • 「緩慢な災害」 沈む村の生活 インドネシア

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【10月15日 AFP】インドネシアの村ティンブルスロコ(Timbulsloko)。教師のスルタンさんは、今では海に囲まれてしまったモスク(イスラム礼拝所)で写真を見ながら、子どもたちが笑いながら道を歩いていた日々を思い起こしていた。 道が緑色に濁った水で覆われたこの村は、海に飲み込まれてしまったジャワ(Java)島の風景の一つにすぎない。 かつて青々とした水田が広がっていた土地には今、木製の遊歩道とカヌー用の水路が張り巡らされている。約200人が住む村は、島しょ国インドネシアの中でも海面上昇のペースが最も速い地域にある。 海面上昇に加え、海岸浸や、過剰な地下水くみ上げによる地盤沈下のせいで生活は劇変している。1990年代に養殖場を造るために行わ

    「緩慢な災害」 沈む村の生活 インドネシア
  • 世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を

    世界はこの夏、観測史上最も暑い夏になる可能性があるという。世界気象機関(WMO)は6月が史上最も暑くなり、7月7日には世界の平均気温が最高値を更新したと発表した。ここ数年は北半球を中心に「熱波」が常態化し、干ばつ、豪雨など気象の「極端化」が顕著だ。WMOは7年ぶりに発生したエルニーニョ現象が世界平均気温をさらに高める可能性があるとの懸念を示した。 エルニーニョ現象は日に涼しい夏をもたらす傾向にあったが、現在、日の南方では既に太平洋高気圧の張り出しが強い。梅雨明け前から高温が続き、各地で熱中症リスクが高まっている。梅雨が明けて格的な夏を迎えるにあたり、記録的猛暑に対する最大限の警戒が必要だ。

    世界は観測史上最も暑い夏になる可能性、日本でも猛暑に警戒を
    yamadar
    yamadar 2023/07/21
    環境問題は人類の将来にとって大きな脅威で、人類同士で争ってる場合じゃない筈なんだがな
  • 【解説】 なぜ今年の夏はこんなに暑いのか 世界各地で最高気温を更新 - BBCニュース

    アメリカ国立気象局によると、アメリカでは人口の3分の1近くに当たる1億1300万人に対して、何らかの高気温に関する勧告が出ている。 アメリカ全土で、気温が数十年ぶりに記録を更新している。テキサス州エルパソでは27日間にわたって最高気温が37度を超え、1994年の記録を更新した。

    【解説】 なぜ今年の夏はこんなに暑いのか 世界各地で最高気温を更新 - BBCニュース
    yamadar
    yamadar 2023/07/19
    『この例外的な暑さを異常だと思うのは簡単だが、絶望的なことに、気候変動の結果、記録を更新するような高気温が普通になっているのが真実だ』
  • 先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK

    記録的な雨量を観測した先週末の前線による大雨で浸水被害が相次いだ愛知や静岡、茨城や和歌山では、その地域にとって100年に1度よりも頻度が低い「まれな雨」だったことが防災科学技術研究所の分析で分かりました。 「防災科学技術研究所」は観測された雨量がその地域にとってどの程度珍しいか、具体的には「どのくらいの期間に1度起きるか」を過去のレーダーによる解析データなどから計算し、珍しさの度合いに応じて6段階に評価した結果をウェブサイトで公表しています。 それによりますと、東日と西日の多いところで総雨量が400ミリから500ミリ前後に達し、各地で浸水被害が相次いだ先日の大雨で、東海地方では3日午前3時までの24時間雨量が豊橋市や浜松市を含む愛知県東部や静岡県西部を中心に6段階のうち最も珍しい「100年に1度よりも頻度が低い」まれな大雨となっていたことが分かりました。 また関東甲信でも3日午前3時ま

    先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/06
    ここ100年で平均気温が上がっているため「100年に1度」という表現は「今後も稀である」を意味せず、なんとも言えない表現だと思う https://gigazine.net/news/20220317-climate-spiral/
  • フランス 猛暑が一転 大雨被害 観光地のコルシカ島で死者も | NHK

    ヨーロッパではこの夏猛暑が続いていましたが、フランスでは今週、一転して大雨を伴った荒れた天気となり、南部コルシカ島では18日、強風で木が倒れるなどしてこれまでに5人が死亡し、フランス政府は相次ぐ自然災害への対応に追われています。 ヨーロッパではこの夏、各地で記録的な暑さとなり、このうちフランスでは先月はほとんど雨が降らず、各地で山火事が相次いだほか、一部の自治体では飲み水が不足するなど深刻な影響がでていました。 ところが今週に入ってから低気圧が発達し、一転して各地で大雨を伴った荒れた天気となりました。 このうち、パリでは、16日夜に1時間余りの雨量が平年の8月の1か月分に近い大雨となり、一部の地下鉄の駅が浸水するなどの被害がでました。 その後も、フランス南部など各地で大雨や強風の被害が相次ぎ、観光地として有名なコルシカ島では、18日未明から風が強くなり、強風で木が倒れたり住宅の屋根が飛ばさ

    フランス 猛暑が一転 大雨被害 観光地のコルシカ島で死者も | NHK
    yamadar
    yamadar 2022/08/19
    環境破壊への対応は、人類が真に取り組むべき課題だと思っている。いがみ合ってる場合じゃないんだがなぁ
  • ヨーロッパ 40度超の記録的猛暑 山火事で東京の2倍の面積焼失 | NHK

    ヨーロッパは各地で最高気温が40度を超える記録的な猛暑となっています。山火事も相次いでいて、EU=ヨーロッパ連合の森林火災の監視当局によりますと、ことしに入ってからの累計の焼失面積は、東京都の面積の2倍を超える4500平方キロメートル余りに上っています。 ヨーロッパでは各地で猛暑となっていて、17日は、スペインで最高気温が40度を超えました。 またイギリスでは18日に、最高気温が40度に達するおそれがあるとして気象当局が警戒を呼びかけています。 この猛暑の影響で、各国の政府などによりますと、16日までの1週間でポルトガルでは659人が、またスペインでは360人が亡くなったということです。 猛暑が続く中、山火事も相次いでいて、EU=ヨーロッパ連合の森林火災の監視当局によりますと、ことしに入ってから7月17日までの加盟各国の累計の焼失面積は4582平方キロメートルと、東京都の面積の2倍以上とな

    ヨーロッパ 40度超の記録的猛暑 山火事で東京の2倍の面積焼失 | NHK
    yamadar
    yamadar 2022/07/18
    とんでもないことになってるな。NASAの発表とかも合わせてみると、今後は「100年に1度の異常気象」が毎年のように起きるようになるんだろうな
  • 1