タグ

経済と@_ブラジルに関するyamadarのブックマーク (2)

  • ノア・スミス「BRICSなんてないさBRICSなんてウソさ」(2023年8月27日)

    “Meet the Potters” by Spielbrick Films is licensed under CC BY 2.0. 反 NATO じゃないし,ドルにとってかわりそうにもないし,世界の経済成長を左右することもなさそう 中国で景気低迷がはじまっていて,これは長引きそうだ.それでも,西洋の報道では,中国が自分の支配下にある新しい国際機関をつうじて世界への影響力を強化しようと試みているという警告が伝えられてる――影響力どころか,「世界支配だってなきにしもあらず」みたいな調子だ.『フィナンシャル・タイムズ』の James Kynge はこう書いてる: 中国が描く青写真でかなめとなっているのは,発展途上国に対するみずからの指導力をゆるぎなく制度化することだ.その手段は,中国主導のさまざまな諸国家グループを形成し,拡張し,そこに資金提供することだ.(…)この戦略の目的は,大きく分けて

    ノア・スミス「BRICSなんてないさBRICSなんてウソさ」(2023年8月27日)
  • ファヴェーラ - Wikipedia

    リオデジャネイロ市のヴィディガル(ビジガル、Vidigal)のファヴェーラ。イパネマ海岸のシェラトンホテル(右)の裏に広がる。 ファヴェーラ(葡: favela、ファヴェラ、ファベーラとも)は、ブラジルにおいてスラムや貧民街を指す言葉。 ブラジルのほぼすべての大都市および中規模都市の郊外には、不法居住者の建てた小屋の並ぶファヴェーラや、既存の町がスラム化したファヴェーラが存在する。中でもリオデジャネイロ市のファヴェーラがもっとも有名で、カリオカ(リオ市民)の4人に1人はファヴェーラに住むとされる[1]。ほとんどのファヴェーラは、公有地や所有権を巡って係争のある土地などを不法占拠する形で小屋や家屋が築かれたものであるため、一般的にブラジルの各州政府や自治体は、ファヴェーラの存在を法的実体として認知していない。 ファヴェーラの建物は非常に建て込んでおり、一軒一軒も狭く、地形に合わせた階段や通路

    ファヴェーラ - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2013/05/19
    ブラジルのスラムや貧民街をファヴェーラと呼ぶ。
  • 1