タグ

東北本線に関するyamaigaのブックマーク (2)

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 大沢田隧道 東北本線 (前編)

    2005年の春に山行がが挑んだ隧道の一つに、この大沢田隧道がある。 これは、東北線の旧線の隧道で、右図の通り、この隧道があるのは宮城県と岩手県の県境部である。 ただし、この県境にある東北線の隧道としては、有壁隧道がとみに有名であり、この大沢田隧道はこれまで商業誌ベースで取り上げられたこともない、ひっそりとした旧線である。 おなじ県境にある有壁隧道と大沢田隧道だが、これらは親子の関係にある。 東北線がまだ日鉄道株式会社によって敷設されていた頃、明治23年に完成したのが有壁隧道である。 そして、この有壁隧道が老朽化し、また前後の線形も良くなかったことから、日国有鉄道が路線を約2kmほど西に移設した折に建設されたのが、大沢田隧道である。 こちらは、大正の13年生まれだ。 よって、いずれも県境を貫く隧道である。 そして、この一ノ関と清水原駅の間の峠越えの隧道は、この二だけには留まらず、

  • 隧道レポート

    明治23年4月、東北線の前身である「日鉄道線」として、岩切・一ノ関間が開通している。 ここは主に宮城県から岩手県へと続く田園地帯を北上する区間だが、一ノ関手前に立ちはだかる有壁峠だけが、難所であった。 僅か高低差50mほどの峠であるが、当初ここには有壁隧道を頂点にした、最大16.7‰の勾配が控え、まだ非力だった機関車達を苦しめた。 しかし、大正13年には早々と現在の路線に切り替えられ、新たに大沢田トンネルが使用されるようになった。 こうして、他では例を見ないほど古く廃止された隧道が、永く地上に残されることとなる。 この有壁隧道の前後に残る廃線区間は、“その筋”では有名な廃線探索スポットであり、既に充分な調査が書籍などにまとめられている。 特に、お馴染み『鉄道廃線跡を歩く(第Ⅰ巻)』では詳細に紹介されている。 現地は、一ノ関市街から国道342号線を仙台方向に5kmほど南下し、小高い丘のよ

  • 1