タグ

yamaigaのブックマーク (550)

  • 【山さ行がねが】ミニレポート第180回 千葉県道174号勝浦布施大原線 未成区間 

    2013/2/1 16:20 【所在地(マピオン)】 先日、何か面白いところは無いかと道路地図を眺めているときに、こんな場所を見つけた。 現場は房総半島の南東部にある御宿町の北の辺りで、いすみ市や大多喜町とも接する山間であるが、右図のように、前後が途切れた県道がポツンと一塊だけ描かれていた。 そしてこの短い区間にもちゃんと県道の記号が付されていて、それによると県道174号であるという。 千葉県道174号「勝浦布施大原線」といえば、以前に車で通ったことがあり、山間のローカル県道ではあるが、ちゃんと全通していて未開通区間があるという意識はなかった。 基的には東西方向の路線である同県道が、この孤立区間では明確な南北方向の路線として描かれているなど、奇妙な感じはある。 もしかしたら地図の間違いかも知れない(地図によっては県道の色で塗っていなかったりした)と思ったが、どちらにせよ「道」自体は描か

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    山の中にある孤立した県道区間
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第179回 いすみ工業団地の未成道 

    2013/2/1 17:04 【所在地(マピオン)】 先日、房総での探索の帰り道で薄暗くなった いすみ市内を走っていると、こんな分岐に出くわした。 色々とつっこみたい部分があるのだが、まずは左へ分かれていく道が幾らも行かずにガードレールで塞がれていること。 そして塞がれるまでのわずかな余地(交差点の一部である)が、現役のバス停として使われているということ。 さらにこのいすみ市シャトルバスのバス停名が、「工業団地入口」であることをチェックした。 この場所はいすみ市役所から国道465号と広域農道を走り継いで14kmほどの山間部で、鉄道の駅も遠く、はっきり言って広域農道以外に幹線道路はない。 いや、そもそも工業団地を名乗るものが「農道」と名付けられた道だけからしかアクセス出来ないというのは、いかにも不釣り合いというか、歪な開発を感じさせた。 そしてその歪さの答えが… ← この眺めと言うことらし

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    空虚。 挫折した工業団地への道
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第178回 部奈マレットゴルフ場(仮称) 

    ※当初、このレポートのタイトルを「部奈パターゴルフ場」としていましたが、ここで実践される競技はゴルフクラブではなく専用のスティックを用いたマレットゴルフ(福井県で誕生した和製ゴルフ)であるという指摘がありましたので、レポートのタイトル含め文の中の記述も修正しました。マレットゴルフファンの皆様、たいへん失礼致しました。 ミニレポだからって、ゴルフ場を紹介してどうするのかと聞かれると辛いが、まあ「変なもの発見!」にすると写真点数が多すぎるのでこちらに来たのである。ご了承願いたい。 「ゴルフ道」という言葉もあるくらいだから、道路趣味とゴルフの繋がりだって、全くないとは言えないはずだ。 2011/4/22 14:22 【所在地(マピオン)】 で、ここはどこかというと、長野県の伊那地方にある松川町のはずれにある部奈(べな)という高台の集落だ。 ここを通る町道を自転車で通過中、路傍でこんなものを見

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    乾坤一擲! 神に捧げる打球場
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第177回 法末の丑松洞門 

    2012/6/1 13:41 先日、山チャリを楽しんでいたときに通りかかった県道で、こんな案内板を見つけた。 カラフルでポップないかにも新しげな案内板で、オブローダーに有益な情報がありそうには見えなかったのだが、案内板は必ず見るようにしているので、今回も自転車を止めて眺めてみたところ… 現在地から少し離れた場所に、 “丑松洞門渓(コウモリの館)”なるものが、描かれていたのである。 最後の“渓”の意味は分からないが、地図上の描かれ方を見る限り、水路ではなくて、歴とした道路の隧道のようである。 案内板曰わく、地形図上では右の位置に隧道が存在しているらしい。 集落から隧道のかなり近くまで破線の道(徒歩道)が描かれており、山の反対側にも同様に破線の道がある。 しかし、隧道自体は全く描かれていないし、探索時にも案内板を見るまでは、隧道の存在を全く予期していなかった。 現時点ではどのような経緯を持った

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    “コウモリの館”なる、地図にない隧道
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第176回 国道411号旧道 大常木~一ノ瀬

    「ああ、新道の工事してるな~」 って、前から思ってた。 その新道が最近開通した事を聞いた私は、これまで何度も通った旧道がどうなったのかを、見に行ってみる事にした。 実は、mixiの山行が応援コミュの投稿から、その入口が「無事でない」ことを知ってしまったので、なおさら気になったのだ…。 【所在地(マピオン)】 今回紹介するのは、国道411号の旧道のうち、大常木(おおつねぎ)バイパスと一ノ瀬高橋バイパス(いずれも山梨県事業名)に対応する部分である。 これらのバイパス(現道)の開通は平成23年11月だから、旧道歴は1年足らずに過ぎない。 国道411号は東京都八王子市と山梨県甲府市を結ぶ一般国道で、通称青梅街道。東京都奥多摩町や山梨県丹波山村といった山間部を通行する関東有数の山岳国道だが、第一次緊急輸送道路指定の重要路線でもある。 また、この付近の国道411号は多摩川の谷底近くを通行しているが、

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    封鎖された“記念の地” +α
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第175回 藤琴森林軌道粕毛支線 第3号隧道(仮称)

    【広域図(マピオン)】/【粕毛林鉄関連レポ一覧】 かつて秋田県を代表する木材の集散地であった二ツ井(現:能代市二ツ井町)から北へ、藤琴川やその支流に沿って白神山地の奥深くへ伸びていたのが、秋田営林局の藤琴森林軌道とその支線たちであった。 その最大の支線は、藤琴(藤里町藤琴)で線から分かれ、粕毛(かすげ)川沿いを遡行していた粕毛支線であり、その全長は20kmに達した。 粕毛支線の景観は、大きく2つの区間に分けられる。 田園と集落を縫って走る下流区間(藤琴~素波里ダム)と、厳然たる山岳地帯・素波里峡に挑む上流区間である。 今回取り上げるのは、このうちの下流区間で発見された1の隧道である。 この区間の探索は平成16年にも行っており、その際に1~3号(いずれも仮称)の隧道を発見、レポート公開済みである。 だが、このときの探索は駆け足で、「隧道だけをピンポイントに狙った」ものだった。 それは旧

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    まだあった、秋田の廃隧道!
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第174回 国道105号旧道 喜鵲橋

    【広域図(マピオン)】 秋田県内で完結する数少ない国道のひとつである国道105号(由利荘市~北秋田市間)の経由地のひとつである、北秋田市阿仁(あに)地区。 ここは平成17年に廃止されるまでの阿仁町で、さらにその中心をなす大字「銀山」は、秋田県の内陸山間部にひときわ歴史深い小都市を形成してきた。 この阿仁の名を県外の人が知る機会があるとしたら、一番は地理の授業だろうか。 江戸中期にこの地で発見された阿仁金山は、やがて佐竹藩が経営する阿仁銀山となり、さらに阿仁銅山へと転じてますます発展し、享保期(18世紀初頭)には銅の産出量において別子銅山(愛媛県)を凌ぐ国内最大の銅山となって、阿仁六山(十一山とも)は数万の人口を抱えた。 阿仁銅山は明治8年から明治政府の官営となり、急速に近代化が進められた。そして18年からは県内の院内銀山などとともに古河市兵衛の所有となり、その後は古河系資によって昭和

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    古き銀山街を支える“天架ける橋”
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第173回 秋田県道325号あきた北空港西線 小ヶ田未成区

    【広域図(マピオン)】 秋田に定住していた頃から、ずっと気になっていた所である。 そこにどんな事情が秘められているのかも、うっすらとは知っていた。 しかし、実際に“探索”を試みたのはこれが初めてである。 まずは右の地図を見て欲しい。 中央を東西に横切る黄色いラインは、秋田県道325号「あきた北空港西線」である。 この道は、平成10年に開港した大館能代空港(愛称:あきた北空港)のメインルートとして整備された路線で、途中に何カ所か信号はあるものの、一部の道路とはランプで接続するなど、一般道路としては十分高規格な路線である。 それゆえ線形にも恵まれているのだが、平成24年の現在においても、一箇所だけ例外が残っている。 もう一度、黄色いラインを見て欲しい。 中央やや左寄りの鉄道線路と交差する辺りで、少々不格好な、いかにも高速走行には向かなさそうなカーブがある。 しかも、鉄道との交差は平面交差(踏

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    高規格道路の不自然な歪みの正体
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第172回 国道136号旧道 宇久須区間 

    【広域図(マピオン)】 変なサブタイトルを付けてみたこのレポートだが、きっかけは右の地形図だ。 伊豆半島の西海岸に沿って走る国道136号は、ほとんど全区間に旧道が存在するという、旧道ファンにとっては天国のような道である。 地形図はその途中にある西伊豆町宇久須(うぐす)地区だが、ここに旧道の表記が途切れている箇所がある。 それは図の中央、現道の松ヶ坂トンネルに対応する短い区間である。 なお、松ヶ坂トンネルは昭和55年の開通なので、そんなに古いものではない。 旧道化してから比較的短い期間で地形図から消えた道に、何があったのか。或いは何があるのか。 それがこのミニレポートのテーマである。 それでは、問題の“消失地点”の500mほど手前の地点から、レポを始めよう。 旧国道上にある宇久須バス停からスタート。 すぐ目の前には、短い橋が架かっている。 親柱にはめ込まれた銘板によれば、橋の名前は「淀橋(

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    小さな廃道から眺めるSF的風景
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第171回 青森県道274号陸奥関根停車場線

    前回のミニレポ170回では、駅と共に廃止された停車場県道を岩手県からお伝えしたが、 今回紹介するのは、駅が廃止された後も存続している停車場県道である。 その名も、青森県道274号陸奥関根停車場線という。 東京からかなり遠い場所のため、訪れたことのある人はさほど多くないと思うから、まずはどこにあるのかを確認しよう。 青森県道274号陸奥関根停車場線は、下北交通大畑線陸奥関根駅と国道279号を連絡する全長0.3kmの短い県道で、昭和36年に認定されている。 そして、下北交通大畑線は平成13年4月1日に全線が廃止されており、当然陸奥関根駅もこの日に廃駅となっている。 下北交通大畑線は、JR大湊線下北駅(むつ市)と大畑駅(むつ市、旧大畑町)を結んでいた全長18kmの非電化ローカル線で、昭和60年に廃止された国鉄大畑線を下北交通が継承して運行していた。 この路線は当初、国鉄大間線として下北半島の突端

  • 【山さ行がねが】ミニレポート第170回 旧岩手県道 大荒沢停車場線 (机上レポ)

    昭和34年3月31日、岩手県告示第280号によって、岩手県内の一般県道、158路線が告示された。 昭和29年に先だって認定を受けていた主要地方道20路線と合わせて、現行道路法下(昭和27年制定)における岩手県道網は、この合計178路線でスタートしたのである。 そしてこの一般県道の整理番号92番(これが現在で言うところの「路線番号」と呼べるかは不明)に、大荒沢停車場線という路線が記載されているのだが、現在この路線名を持つ県道は存在せず、それどころか大荒沢停車場自体、いくら地図を探しても見つけることが出来なくなっている。 92 一般県道 大荒沢停車場線 起点、大荒沢停車場 終点、二級国道大船渡荘線交点(湯田村) この大荒沢停車場、つまり大荒沢駅とは、国鉄北上線の駅であった。 しかし、昭和37年に北上線の路線が付け替えられた際、大荒沢駅は信号所に格下げ(その後廃止)されている。 おそらくこの前

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    村や駅と共に地上から消失した県道を「追憶」する
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第169回 JR五能線広戸駅

    2011/12/6 16:34 国道101号のうち、能代から鰺ヶ沢まで日海沿いを走るルートは、比較的人気のあるドライブコースなので、体験したことがある人は少なくないと思う。 しかし、如何せん長い行程(約100kmある)なので、そのほぼ中間に位置している深浦あたりでは、少々ダレることもある。 そのため、私もこの道を何度も通して走っているが、これまで何とも思わず素通りしていた景色の中に、なかなか他ではお目にかかれないレアな風景があったことに、最近初めて気がついた。 そして、もう来ならば探索に興じるような時間ではなかったのだが、つい寄り道をしてしまった。 それは、この場所。道ばたに小さな建物があるのは、誰の目にも止まるはず。→ しかし、こんなものを素通りするのは超簡単。 車だとほんとうにあっという間である。 それは、弘南バスの広戸(ひろと)バス停だ。 なるほど、小屋の正体は北国の風物詩である

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    日本一国道から近い駅?!
  • 【山さ行がねが】ミニレポート第168回 国道136号旧道 旧妻良隧道

    お馴染み『道路トンネル大鑑』に記載のある隧道。 名前は良隧道。良はやや難読だが、これで「めら」と読む地名である。 良隧道 路線名 主要地方道下田石廊松崎線 箇所名 南伊豆町良 延長99m 幅員5m 高さ4.5m 竣工明治34年 一部素堀、路面未舗装 そこには、はっきりと隧道のステータス…「明治生まれ」であることが記されている。 これまでの調査で、伊豆半島内には全部で16の明治生まれの隧道が確認されており(現存しないものも含む)、そのうち半島南端に位置する南伊豆町(みなみいずちょう)には、3の明治隧道がある。 明治25年生まれの青市隧道(仮称)、同31年生まれの一条隧道(仮称)、そして同34年生まれの良隧道である。 また、16の明治隧道中、最も南に位置しているのもこの良隧道だ。 良隧道の所在地は、ここにある→ 【周辺図(マピオン)】 『道路トンネル大鑑』が執筆された昭和

    yamaiga
    yamaiga 2013/04/19
    <ミニレポ-168>“伊豆半島の法則”に則る、失われた隧道
  • 【山さ行がねが】橋梁レポート 西目屋村道の川原平橋

    【今回の舞台の位置(mapion)】 今回紹介するのは、青森県中津軽郡西目屋(にしめや)村の人造湖、美山湖のバックウォーター付近に架かる西目屋村道の橋である。 この村道が湖の南岸を通る県道(岩崎西目屋弘前線:通称「白神ライン」)と、北岸の甲沢沿いにある土地を結ぶものであることは地図から予想できたが、このことだけでは、わざわざ県道から“寄り道”したくなるような動機としては弱い。 しかし、私は“この橋に用事があった”のである。 終点の甲沢まで行く必要は感じていなかった。 あくまでも橋に行きたかった。 しかも、「それがどんな橋なのか、全く分からないのに」である。 どんな橋か全く分からないのに行きたいと思ったワケは、編中に述べることになるだろう。 ワケを知れば、誰しもが行きたいと思うのではないか…。 2012/8/24 10:06 《現在地》 一度ならず、二度までも素通りし、ようやくこの場所しか

  • 【山さ行がねが】橋梁レポート 大畑森林鉄道 太兵衛沢支線1号橋(仮称) 

    よし、次だ。 近藤川支線の橋は落ちていたが、平成18年の探索ではこの近くで、大畑川に架かるもう1の木橋を目撃していた。 続いてそちらの安否を確かめようと考えるのは、当然のことだった。 少なからず嫌な予感は感じていたが、事前情報は皆無であったから、最後まで望みは持っていた。 まずは、所在地情報とバックグラウンドから。 橋は、大畑森林鉄道の太兵衛(たへい)沢支線が大畑川を渡る地点に架されている。 線、支線、川、橋、それらの位置関係が近藤川支線の場合と酷似しているが、両者はわずか2kmしか離れていない。 橋も正式な名称は不明なので、前例に倣って「太兵衛沢支線1号橋」と仮称することにする。 太兵衛沢支線(昭和26年開設、全長2234m、昭和39年廃止)には、弥一郎沢分線(28年設、長3200m、39年廃)と右衛門四郎沢分線(33年設、長2030m、39年廃)という2の分線があったが、これ

  • 【山さ行がねが】橋梁レポート 大畑森林鉄道 近藤川支線1号橋(仮称) 

    あああ… (泣) と、なったんだ。 つい先日(平成24年5月21日)、ここを6年ぶりに訪れてみて。 またひとつ、林鉄ならではと呼べるような光景が、貴重な痕跡が、おそらくは遺産と呼ぶべきものが、失われた。 特に延命の手が打たれた様子はなく、廃なる運命を、ただ静かに受け入れたようだった。 この橋は、大畑森林鉄道近藤川支線に架かっていた。 ご存じの方もいるだろうが、大畑林鉄は青森県下北半島を代表する林鉄のひとつで、全長約26kmの線と数多くの支線からなる総延長80kmを越える路線網を、下北半島の北部を占める恐山山地へと伸ばしていた。その歴史は、明治44年から昭和43年までの57年間に及び、日三大美林の1つに数えられる青森ヒバ(ヒノキアスナロ)を、我々の暮らしに供給し続けた。 このうち近藤川支線(全長1420m)は、線20km附近で分岐して大畑川支流の近藤川沿いを遡行するルートで、昭和19年

  • 【山さ行がねが】橋梁レポート 一般国道342号 祭畤大橋 “廃橋三昧” 

    国道342号は、秋田県横手市と宮城県登米(とめ)市を結ぶ全長約170kmの一般国道で、途中には奥羽山脈を越える標高1100mの須川峠がある。 峠の太平洋側は岩手県一関市にあたり、道はその中心市街地から県境の峠の近くまで、北上川の支流である磐井川に沿って続いている。 沿道には奇岩巨石が林立する厳美(げんび)渓や、厳美温泉、真湯(しんゆ)温泉などの温泉場があり、秋田、岩手、宮城三県を結ぶ観光ルートとしても重要な路線である。 そしてこの途中、市野々原と真湯温泉の間にある祭畤地区で支流鬼越沢を跨いでいるのが、祭畤(まつるべ)大橋である。 祭畤地区の標高は300~350mくらいで、東北自動車道の一関ICから23kmの地点、周囲は山である。 「田へん」に「寺」、見慣れない「畤」という漢字だが、来の読みは「じ」である。字義は「留める」というようなものらしく、熟語の「霊畤(れいじ)」は「神を留める場所」

  • 【山さ行がねが】橋梁レポート 上小阿仁村南沢の廃●●橋

    またしても、 廃橋梁の殿堂入りしそうな橋 が発見された。 そればかりか、“廃の殿堂” 入りの期待も大。 しかし、タイトルの通りこれらは“●●橋”である。 この伏せ字の答えは、現物を近くで見れば即座に明らかとなるが、●●橋には正直指が動かないという御仁もいることだろう。 実はかく言う私も、その傾向があることは否めない。 しかし、タイトルで「パス」をせず、実際にページを開いてくれたあなたの期待には、応えるつもりだ。 このレポートを全て読み終えるまでには、きっとあなたは“予想を越える驚きの光景”に遭遇して、興奮することだろう。 そう予言出来る。 だから、あまりの興奮で思わず奇声を上げてしまった“私の発見の瞬間”まで、しばしお付き合いいただきたい。 【周辺図(mapion)】 “それら”があるのは、秋田県の中央北部に広がる太平山地に米代川の支流である小阿仁川が深く刻み込んだ、大錠(おおじょう)渓

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 鎖大師参道の隧道

    今回の物件は、このあたり。 →【周辺地図(マピオン)】 のんびり地図を眺めていたら、鎌倉市の西の外れあたりに小さな小さな隧道の記号を発見。 地図を思いっきり拡大しないと表示されなかった。 まあ、小さいだけで特に何かありそうってわけじゃないけど、この辺りを探索するついでに、見てみることにした。 隧道が描かれていたのは、鎌倉市の西縁に沿って大船駅付近(山崎)と江の島付近(腰越)を結んでいる神奈川県道304号「腰越大船線」沿いで、この道が西鎌倉地区がある丘陵地帯を乗り越える小さな峠道の途中だった。 地名表記でいえば、鎌倉市手広2丁目地内である。 では、まいろう。 2008/6/27 11:35 《現在地》 県道32号の手広交差点を右折し、県道304号を腰越方面に向かう。 おおよそ600mで道は徐々に上りはじめ、格的な坂道を前にしてこの風景を迎える。 左に見えるのが県道304号、右に分岐している

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 太郎丸隧道(仮称) 

    ※このレポートは単独でもお読みいただけますが、ミニレポート177「法末の丑松洞門」の続きとなりますので、先にご覧頂くことをオススメします。 【周辺地図(マピオン)】 今回の中越地方における山チャリ&オブローディングツアーの〆は、この太郎丸隧道と決めていた。 この隧道については既にいくつかの訪問記がネット上に上がっているが、実は正式な名前は分かってない…みたいだ。 しかし私も確たる答えを知らないので、一度聞いたら忘れないインパクトをもった「太郎丸隧道」の名前を、使わせて貰うことにしよう。 その先行した方々はだいたい、この隧道に西側から辿りついているようである。 それで東側のレポートは見あたらない。(見逃していればごめんなさい) ということで、それが後進者の義務と言えるかは知らないが、今回私は、現状不明の東側からアプローチしようと思う。 多少無理をしても、隧道まで辿り着きさえすれば、貫通はして