2019年10月4日のブックマーク (5件)

  • ある意味悪魔合体 - 決めかねる

    ファイアーエムブレムが主人公の相方が変わるとシナリオが変化する為最低でも3周やるのが決定なんですがおそらくそれが終わる頃に幻影異聞録♯FE のニンテンドーSwitch版が出るんですね。 ファイアーエムブレムの要素とペルソナ4を足した様なゲームだそうですが当時wiiUを持っていなかったのと息子がまだ2歳で何ゲームができる環境になかった為、見逃していました。 月末あたりにP5Rが出るしどちらかは積んでおく事になります。 2年前はペルソナ5無印を明け方にやっていました。息子が起きている時間帯にやると自分以外のものに集中する母親が許せなくてPS4の電源コードを引っこ抜かれたりしていましたが今は息子の私を巻き込むこだわりがかなり薄れてきたので安心してニンテンドーSwitchが持ち歩けます。 量の概念は獲得していないけれどなんて扱いやすくなったのだろう!と感動しています。

    ある意味悪魔合体 - 決めかねる
    yamamomokobaru
    yamamomokobaru 2019/10/04
    幸せな時間獲得出来るようになったんですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°息子様も成長したのですね☆
  • 息子を不登校に追い込んだ個人の罪と学校の罪 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界

    個人の罪と学校という罪。 息子を不登校に追い込んだのは教師という個人です。 6歳の重度の知的障害児を精神的に追い詰め、不登校に追い込んだのですから罪は深いです 教師個人がやった事なのだから教師個人の問題であり、学校に罪はないだろうという方もおられるかと思います ですが、息子が爪の剥がれる怪我をした直後から学校の言う事は一貫性がありませんでした 「多分、車から降りる時に怪我した」から「自分で剥がした」にかわっていきました 何故、言う事が変わってくるのか? それはきちんと調査していないからだと思います 重度知的障害の6歳の子が支援学校の校内で爪が剥がれるというショッキングな怪我をしているにも拘わらず、何故怪我をしたのか碌に調べもしていません 何故その時間帯に、何故学校を休んでいる筈の子が校内で怪我をしたのか? 誰も疑問にも思わなかったのでしょうか? 言う事が変わるという事はきちんと調査していな

    息子を不登校に追い込んだ個人の罪と学校の罪 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界
  • 熊本米推し - アラフィフバツイチ女の婚活ブログ

    あ、地域暴露しちゃってるΣ('◉⌓◉’)まあ、いっか。婚活アプリ再開する羽目になったら、削除しよう。 今の田んぼの状態。 ウチは新米を玄米で1年分購入して、保冷庫保管。ちょこちょこ精米します。 以前は小さい精米機あったんですが、壊れたので、コイン精米に行っています。 30年産 森のくまさん 10kg[5kg×2]【ランキング 特A 森のくまさん】【送料無料】玄米 白米 分つき米 九州 米[k] キャッシュレス ポイント還元 対象 店舗 価格:5470円(税込、送料別) (2019/10/6時点) この辺の農家は、まだ納屋に納屋が居ます。お仕事して、ご飯貰っている、昔ながらの人間との関係が残っています。 納屋達が、一生懸命ネズミから守ってくれたお米が全国の皆さんにべて貰えると良いなあ(*´꒳`*) パナソニック炊飯器「Wおどり炊き」×はてなブログ特別お題キャンペーン #わたしの推

    熊本米推し - アラフィフバツイチ女の婚活ブログ
    yamamomokobaru
    yamamomokobaru 2019/10/04
    くまモン最高ゆるキャラですモン♪納屋=^_^=どっぷりし過ぎ(笑)ネズミの食べ過ぎでしょうかにゃん(=^・・^=)食欲の秋、突入ですね
  • 発達障がい児の親を支える「ペアレントメンター」とは - 人生ケセラセラでいこう!

    こんにちは(#^.^#) 我が家には、知的障害と自閉症スペクトラムの18歳の息子がいます。 以前、同じような境遇の親たちと気軽に話せる場がほしいと、サークルを作った記事を書きました。 tmofumofu.hatenablog.com tmofumofu.hatenablog.com この時に、子供の支援と同じように親の支援もとても大事なことだと感じました。 サークルを立ち上げるときに協力して下さった障害福祉課の方が、こんな取り組みを初めてようと思っているんですと話して下さった「ペアレントメンター」について、今日はまとめてみようと思います。 ペアレントメンターとは ペアレントメンターの役割 ペアレントメンターが気をつけること ペアレントメンターになるには さいごに ペアレントメンターとは ペアレントメンターとは、発達障害児を育てたことがありかつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親を指

    発達障がい児の親を支える「ペアレントメンター」とは - 人生ケセラセラでいこう!
    yamamomokobaru
    yamamomokobaru 2019/10/04
    そういうものがあるのですね♪初めて知りました
  • 就学相談終わりました。 - 重度知的・自閉症児と母の成長日記

    ちょっと、長いです。暗め。 ついにやってきました就学相談。 実は就学時健診と同じく 就学相談も受けたくないと かなり前に先生に相談したことがありました。 私の中で集団の中で弟くんと2人で待つ、 待たなければならないこと=恐怖 トラウマがもう根付いてしまってます(T_T) 元々の性格もあるかもしれませんが 集団で集まるPTAとか 緊張で動悸が走ります。 毎回発言する機会があるので、 もう心臓もバクバク、冷や汗 みぞおちと喉元がキュ〜〜っとなります(ノД`) (この感覚わかる人にはわかるはず) 最近は不安な場所に行く時は頓服を飲むようにしてるので、少しは改善?されてると思います。 HPSのを読むとほぼ当てはまるので HPS気質なんだろうなぁ…と 話が逸れましたが 最初はわかりましたと言っていた先生も やはり就学相談は受けた方がいいと説得され 受けることになりました。 ただ、就学相談は療育の先

    就学相談終わりました。 - 重度知的・自閉症児と母の成長日記
    yamamomokobaru
    yamamomokobaru 2019/10/04
    お疲れさまでした。息子はオムツだったので支援学校に行けると聞いて安心しましたが、悩みますね。これでいいのかと悩まない親はいませんよね、きっと。うちは別として(≧∇≦)大丈夫です!自分を信じてくだされ(^_-)