タグ

ポエムに関するyamap_55のブックマーク (4)

  • 転職して1年経ったまとめと2023年の振り返り - 山pの楽しいお勉強生活

    2023年のイメージ はじめに この記事は2023年の振り返りをすることで2024年に気合を入れようという記事、ポエムです。40代ITエンジニアがどういうこと考えて日々を過ごしているのかは少しわかるかも。ITエンジニアチックな話は少なめです。 何日かに分けて書いていたら7000文字弱という文字数になってしまった。それだけ盛り盛りの1年だったということで良いことです。 ベンチャー企業への転職 2023年の1月から株式会社STYZへ転職しました。Syncable という非営利組織向けの寄付プラットフォームサービスを開発しています。創業8年目で40人くらいの会社です。メンバーの全体的に若く、経営陣含めても私が最年長です。転職したきっかけは一緒に働きたいと思っていた人に誘われたため。 今までの所属企業も大企業(従業員1000人以上)のみいうことではなかったですが、最低でも100人以上所属 OR

    転職して1年経ったまとめと2023年の振り返り - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2024/01/13
    blog書いた!2023年は転機もあり大きく飛躍できた1年でした。2024年も頑張ります。
  • チームとして大切にしたいと思っている3つのこと - 山pの楽しいお勉強生活

    はじめに リーダーとしての立場になり、どのようなチームを作り、どのように進んでいきたいのかをメンバーに明確に伝えなかったことが、一部のすれ違いの原因となりました。 今までも近いポジションを担っていたことはありますが、暗黙的な理解に助けられていたことを改めて知った次第です。 今まで一緒に働いていた方ありがとうございます。 そんなこともあって、私がチーム、組織の中心となる際に何を大切しているか、どういうチームを作っていきたいかというものを言語化して書いておこうと思った次第です。 今も昔も全てを実現できているかというと難しいところではありますが、意識していきたいなと思っております。 ただし、これは私の個人的な視点であり、会社全体や特定のチームの公式な目標やKPIとは異なることに注意してください。 ※なので、会社内に閉じるのではなく個人のblogに書いて公開しているわけです。 大事にしているもの

    チームとして大切にしたいと思っている3つのこと - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2023/07/11
    blog書いた!結構思いを込めて書いてみた。みんなどんなことを大切にしてチーム作ってるのかな?
  • 仕事はもっと適当にやればよい - 山pの楽しいお勉強生活

    はじめに 記事は社内報に寄稿した内容を転載したものです 許可済み 私がどのように考えてお仕事をしているかを書いた文章であり、一般的なものかどうか、他の人がどう思うかは意識しておりません こんな事を考えて仕事している人もいるのかーくらいに読んでいただければと思います 「適当」は「適切」、「適度」といった、ちょうど良いという意味と共に「いい加減」や「雑」といった意味もあります。タイトルはその両方を含みます 仕事は誰のためにやるのか 自分のために決まってる。これは大前提。 会社のためにやるということも、給料、経験、人脈、やりがいとか何でも良いですが、それが自分にとって得るものがあるからですよね。家族のため、子どものため?それは家族や子どもが喜んでいることが嬉しい、育っていることが嬉しいということがあるのではないかと思います。社会のためというのも同じでしょう。 難しいことは置いておいて自分は自分

    仕事はもっと適当にやればよい - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2022/12/24
    blog書いた!仕事はやらなければならないのだから、楽しんでやったほうが良い。
  • 退職します。 - 山pの楽しいお勉強生活

    はじめに(っというか概要 エンジニアとして、人として、自分が得たもの、反省点とか、忘れないようにメモ。 基ポエム。 2017/03/17が最終出社 在籍は3月いっぱい 退職にあたり、特に大きな不満があった訳ではなく、転職先に大きな魅力があった。 この辺りは別記事で書ければいいなぁ 今後についてはそのうち。 多分4月はニートしてるので声かけてください。 私はそれなりにコード書けるという自信。 逆に凄いできる訳ではない。 ↓とも関係するが、人にコードを見てもらう事が殆どなかったので、できない訳ではない事に気づけたことが重要。 最後の方は割りと技術的なことを相談されることが多かった気がする。 会社やアプリケーションに依存している事に対しての気付きと変化を与えることの難しさ。 正直、前職でも感じてはいたが、改めて実感。 エンジニアとしてレベルが高いにも関わらず、仕事に閉じているのは勿体無いと感じ

    退職します。 - 山pの楽しいお勉強生活
    yamap_55
    yamap_55 2017/03/23
    ポエム(blog)書いた!
  • 1