The most comprehensive AI-powered DevSecOps PlatformExplore our Platform

会社でGitlabを使ってるのですが、通知がメールしかないのが不便だったのでchromeの拡張として作りました。 1ヶ月くらい仕事で試用してだいぶこなれてきたので勢いで公開。*1 ダウンロード: https://chrome.google.com/webstore/detail/chrome-gitlab-notifier/eageapgbnjicdjjihgclpclilenjbobi ↑がリンク切れだったら https://chrome.google.com/webstore/search/Chrome%20Gitlab%20Notifier で リポジトリ: https://github.com/sue445/chrome-gitlab-notifier 公開して気づいたのですが、スクリーンショットがないとどんなツールかさっぱり分からないので何か追加します。。。 GitlabのAPI
GitLabのグループの権限について、メモしておきます。(間違えていたら教えて下さい。。。) GitLab 4.0で確認しています。 Guest * issueの作成 (Create new issue) * コメントを残す (Leave comments) * ウォールへの書込 (Write on project wall) Reporter * Guestの全権限 * プロジェクトのpull (Pull project code) * プロジェクトのダウンロード (Download project) * マージリクエストの作成 (Create new merge request) * コードスニペットの作成 (Create a code snippets) Developer * Reporterの全権限 * ブランチの作成 (Create new branches) * protec
はてなブログさんの開発フローのお話 少し前の話になるんですが、GitHubKaigiで はてなブログさんの開発フローについて発表がありました。 その中で 当初はGitHubとRedmineを併用していたが、 両ツールの連携がイマイチだったので Redmineを止めてホワイトボードでタスク管理するようにしたという内容がありました。 https://speakerdeck.com/shibayu36/hatenaburogutimufalsekai-fa-hurotogithub 「ふむふむ、なるほどなぁ」という感じで非常に勉強になったのですが、 もしかしたら 「"GitLab+Redmine" ならツール自体が連携機能を持っている」 のでもう少しマシになるのかも?とも思いました。 そこで、GitLabとRedmineを使うと 一体どういうことが出来る様になるのか?といったところを紹介してみま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く