タグ

ネタとgreasemonkeyに関するyamifuuのブックマーク (4)

  • はてブプラスの提供枠をニコニ広告風に表示する - IT戦記

    はじめに http://b.hatena.ne.jp/guide/plus がリリースされましたね! エントリーページに提供っていうのが表示されているのが楽しいですね! でも、もっともっと提供っぽい感じにしたらおもしろいんじゃないかと思って作ってみました! 以下のような感じになります 楽しいですね! やり方 使い方は簡単です! はてブのエントリーページに行って(例えば、はてなブックマーク - はてなブックマークプラス) 以下のブックマークレットをロケーションバーにコピペして、 Enter キーを叩く! javascript:(function(s){s.src='http://amachang.sakura.ne.jp/misc/teikyo/teikyo.js';document.body.appendChild(s);})(document.createElement('script'

    はてブプラスの提供枠をニコニ広告風に表示する - IT戦記
  • [錐] 高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/09/ 1 1. CodeRepos に PopTip とか置いてきた 2 3 4 5 6 7 8 9 1. 都市空間の特異点がやってくる 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1. あなたの目を痛めないための3秒チェック 19 20 1. おさんぽ@根津神社 21 22 23 1. 「表現者の自由のためのフィルタリング」という側面 24 1. 語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい 25 1. ワンランク上の鉄道アナウンス 26 27 28 1. 高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。 29 30 >> ■ [neta]高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。いま話題のケー

  • はてなスターのように「wwwww」を省略し「w3w」と表示するグリースモンキー (Kanasansoft Web Lab.)

    最近、インターネット上では、笑いを表現する時に「(笑)」のかわりに「w」を使う傾向が強くなっています。入力しやすい事、そして「w」の長さによってその笑いの度合いを表現できるため便利だからだと考えられます。しかし、HTMLは連続した半角英字を表示する際に自動的に折り返さず、半角英字を内包した要素が横に引き延ばされます。スタイルシート等で一応対策を打つ事が可能ですが、あまり見栄えは良くありません。 ところで、はてなスターというサービスがあります。詳細はここでは割愛しますが、このサービスでは気に入ったホームページに好きな数だけスター(☆)をつける事ができます。また、他の人がつけたスターも見る事ができるため、人気のホームページではスターが100を超える事があります。増え過ぎたスターが画面を覆い尽くす事はないのでしょうか。はてなスターではこの問題をスターを省略して表示する事で解決しています。例えば、

    yamifuu
    yamifuu 2008/05/10
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • いぬビーム - mixiを色々使いやすくするgreasemonkeyスクリプト「miximix」

    http://satoshi.blogs.com/life/2006/12/post_4.html 「よくそれだけのブックマークができるね。」と尋ねると、ニートになる前は勤務中にブックマークをしていたという。「みんな仕事があるのに、よく何時間も巡回できるね」と指摘すると、「時間がない場合には、仕事をさぼらせてもらう」という。私が顔をしかめると、「ブックマーカーにとっては、巡回する時間を確保することはとても重要。見返りがあるから、6〜7時間使っても惜しくない」だとの返事が返ってくる。彼は、気でこのサービスがユーザのためになると信じているのだ。ある意味で、「自分だけが便利に使えれば良い」と思ってサービスを利用するプライベートブックマーカーよりもたちが悪い。 私が「CGMって何か知ってる?」と尋ねると、「聞いたこともない」という(学校ではいったい何を教育しているのだろう)。私が「これって、一見

    いぬビーム - mixiを色々使いやすくするgreasemonkeyスクリプト「miximix」
  • 1