ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (12)

  • 他人のPC「借用」仮想通貨計算 ウイルスか合法技術か : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    他人のパソコンのCPU(処理装置)を借用して、仮想通貨のマイニング(採掘)を手伝わせる「コインマイナー※」。仮想通貨ブームもあって話題になっているが、そのプログラムをサイトに設置している運営者たちが、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用や保管などの容疑で相次いで摘発されている。コインマイナー用のプログラムが「ウイルス」と判断されたからだが、技術者からは疑問や反発の声も出ている。なぜなのか。 【用語解説】コインマイナー 仮想通貨取引の正しさを証明するための計算作業に参加し、対価として仮想通貨を入手することを金の採掘に例えてマイニングと呼ぶが、計算には高性能なコンピューターが必要だ。このため、他人のコンピューターの処理能力を借用して行おうとするのがコインマイナー。今回、捜査対象となっているのは、自分の運営サイトにコインマイナー用のプログラムを設置していたケースだが、このほか、第三者がサイトを改ざ

    他人のPC「借用」仮想通貨計算 ウイルスか合法技術か : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamitzky
    yamitzky 2018/06/11
    これはひどい
  • 「ゲームバー」は著作権侵害、業界団体が警告 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新作から旧作まで多様なゲームを楽しめるとして人気だが、ゲーム会社などでつくる団体は著作権法の上映権の侵害にあたるとして店舗に警告。ゲーム機を「展示品」とうたい、規制から逃れようとする店も現れている。 ゲームバーは、ゲーム機やソフトを客が選び、大型テレビで自由に遊ぶことができる店。都市部を中心に2010年頃から広まった。関西では約20店舗が営業しているとみられ、大会を開くところもある。 ただ、店側はゲーム会社の許可を得ていないのが現状だ。ゲーム会社などでつくる「コンピュータソフトウェア著作権協会」(ACCS)は今年、各店舗への警告に乗り出した。ゲーム代を取っていない店が多いものの、集客にゲームを利用しているとして、営利目的で公に上映していると判断したとみられる。ACCSは対象店舗数などを明らかにしていないが、4月に大阪市内の3店舗が警告を受けたことを理由に7月下旬での閉店をホームページなどで

    「ゲームバー」は著作権侵害、業界団体が警告 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamitzky
    yamitzky 2018/06/11
    著作物へのフリーライドでどうのこうのいう人がいるが、著作権法は著作権を制限するものでもあるので「事案による」というのが正しい
  • 「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。 調査は昨年11~12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。 2012~16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

    「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamitzky
    yamitzky 2017/01/08
    他の教育機関との比較を見てないから何とも言えないけど、苦情が多いなら対策考えるべきなんじゃないかな。必要な施設だから何しても良い、とはならないし、それで住民トラブルが事件に発展しても困る、、、
  • 中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中国ハッカーサイトが今年2月以降、セキュリティーに穴( 脆弱 ( ぜいじゃく ) 性)のある日の公的機関や企業のサイト名100件以上を公表していることがわかった。 放置すればサイバー攻撃の入り口にもなる危険な「穴」だが、日では非公開が原則だ。「公表されるとかえって攻撃者に狙われる」と関係者は困惑するが、危険を表面化させない日の対応が大量の脆弱性放置につながっているとの指摘もある。 公表しているのは、中国セキュリティー専門家らが運営する脆弱性報告サイト「WooYun」。ハッカーらが脆弱性を見つけて投稿し、一定の猶予期限が過ぎると、脆弱性が修正されてもされなくても、サイトに詳細が掲載される仕組みだ。発見者に報酬はないが、発見内容が評価され一流企業に迎え入れられるなど、ハッカーの登竜門になっている。これまで中国のサイトなどを中心に10万件以上の脆弱性が報告されたが、今年2月からは日

    中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamitzky
    yamitzky 2016/05/14
  • 政府が対グーグル戦略策定へ…市場独占に歯止め : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府が、ICT(情報通信技術)分野で世界的影響力を強める米グーグルに対抗する戦略づくりを進めていることが24日、分かった。 官民一体でグーグルに対抗できる環境を整えることで新産業を生み出し、成長戦略につなげる狙いがある。 政府は、〈1〉グーグルに対抗しうる企業の育成・支援に向けた取り組み〈2〉グーグルによる市場独占を防ぐための法規制のあり方〈3〉ICTサービスの利用履歴などの個人情報保護に向けた方策――をテーマに、今夏をメドに戦略の方向を固める。 戦略策定に向け、経済産業省は昨年10月に「データ駆動型経済社会における競争政策を考える懇談会」を非公開で設け、工学、法学などの学識経験者4人の委員による検討を進めてきた。24日には4回目の会合を開き、業界関係者から意見を聞いた。 グーグルは、世界の検索エンジンの市場占有率(シェア)が60%、スマートフォンの基ソフトウェア(OS)のシェアは78%

    政府が対グーグル戦略策定へ…市場独占に歯止め : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamitzky
    yamitzky 2015/02/25
    国として海外企業に独占されるのがまずいのはそうなんだけど、消費者視点がないのはマズい
  • 大進撃AirBnB、「家の短期レンタル」合法化へ : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    昔、日の短編小説のコンテストに選ばれた作品で今でも心に残るものがあります。 それは、ある一人暮らしの男性のところに間違い電話がかかって来て「3丁目の山田だけどラーメン一つ。早くしてね」といった感じのことを言って切れてしまう、というもの。それを受けた男性は、なるほどラーメンか、とごそごそインスタントラーメンを取り出して作り山田さんの家に届ける、というストーリーでした。ミソは、間違い電話だと切ってしまわずに、言われた通りラーメンを作って届ける主人公の奇妙な真剣さにあるわけですが、最近しみじみ「あの話は来るべくシェアリングエコノミーを予言するものであったのだ」と思うのです。 シェアリングエコノミーとは、個人間でモノや時間やスキルをシェアし合うこと。知らない人同士で車や家を貸し借りする、自分の車を運転して知らない人をどこかに連れて行く、連れて行かれる、知らない人に犬を預ける、預かってもらう、知ら

    yamitzky
    yamitzky 2014/06/28
  • 残業減った…伊藤忠「早朝勤務」4月本格実施 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    伊藤忠商事は、昨年10月から試験的に導入している勤務時間の「朝型シフト」を、4月から格実施する。 深夜残業を禁止し、早朝出勤を促したところ、業務の効率化が進み、会社が負担する残業代も減った。社員からも「朝型の生活は健康に良い」と好評だ。 新制度は国内の支社、支店で働く社員と管理職計約2600人が対象だ。始業は午前9時、終業は午後5時15分で、海外部門など時間外勤務が欠かせない部署を除いて、午後8時から午後10時までの残業は原則禁止する。深夜勤務(午後10時~午前5時)も禁止で、社屋は午後10時に完全に消灯している。 早朝勤務を促すため、午前5時から午前9時まで働いた時には、深夜勤務と同様の時間外手当を払う。管理職にも同様に時間外手当を払うことにした。 伊藤忠が実施した調査によると、午前5時~午前8時に出勤した社員は、東京社では1日約550人で、前年同期の約2倍に増えた。午後8時以降に

    残業減った…伊藤忠「早朝勤務」4月本格実施 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    yamitzky
    yamitzky 2014/03/07
  • 科学技術振興機構が「ベンチャー出資事業」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学などの研究成果を産業に結びつけるため、独立行政法人の科学技術振興機構(JST)は来年度から、特許や出資金、経営サポートまでをセットにした「ベンチャー(新興企業)出資事業」を始めることを決めた。 創業時に不足しがちな要素をセットで支援することで、ベンチャーの設立や発展を促す狙いがある。 支援対象は、研究成果をもとに事業を始めようとしている企業。機構や大学、独立行政法人が所有する約2万件の特許のうち、必要な関連特許をまとめ、出資という形で企業に提供する。企業規模に応じた創業資金の投資、経営ノウハウを持った人材紹介なども行う。財源は、現在は企業への融資を行っている産業共同実用化開発事業(約600億円)の一部を使う。4月から企業を募り年間で数億円程度の投資を見込んでいる。

    yamitzky
    yamitzky 2013/12/31
  • ビッグデータに不安…保護法改正、政府が検討会 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    位置情報や趣味嗜好(しこう)など個人に関わる情報をビッグデータとして活用する動きが進む一方で、プライバシー上の不安を訴える声が高まっている。 だが、現行の個人情報保護法では、プライバシーは規制の対象外で、個人を特定できない情報は、人の同意なく第三者に販売しても違法にはならない。守られるべき「個人の情報」とは何か――。政府は内閣官房に検討会を設け、法改正に向け検討を始めた。 今年夏、「枕元に置くだけで睡眠状況を測定できる」とうたったオムロンヘルスケア(京都府)の商品を買った東京都内の男性(46)は、届いた商品の利用規約を読んで驚いた。「睡眠時間などのデータを預かる」と書いてあり、第三者にも提供するとしてある。 通信販売の宣伝文には「測定したデータをスマートフォンのアプリで管理できる」としか書いておらず、男性は気軽な気持ちで購入したという。しかし、アプリを利用するためには会員登録し、オムロン

    yamitzky
    yamitzky 2013/11/09
  • 薬ネット販売、市販薬へ切り替え後3年で解禁へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は10日、一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売について、医師の処方箋が必要な医療用医薬品から市販薬への切り替え後3年が経過すれば、原則として解禁する方向で調整に入った。 現在の市販薬約1万1400品目のうち、副作用のリスクが高い「劇薬」5品目以外はネット購入が可能になる。 市販薬のネット販売の原則解禁は、政府が6月にまとめた「日再興戦略」に明記されるなど、安倍政権の成長戦略に位置づけられている。消費者の利便性を高めると同時に価格競争を促し、ネット商取引を拡大させる狙いがあり、その後も政府の規制改革会議が市販薬すべての解禁を求める意見書を出していた。 これに対し、医薬品行政を所管する厚生労働省は、切り替え後のリスク評価が定まるまでに一定の期間が必要と判断。3年の間に監視や検証を行い、問題が生じなければネット販売を解禁することにした。政府は15日召集の臨時国会に薬事法改正案を提出す

    yamitzky
    yamitzky 2013/10/11
    どんどん骨が抜かれてるけど、どこまで抜いても「原則解禁」になるのか気になる
  • ドコモ、ビッグデータ販売へ…基地局機能活用 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモは6日、携帯電話利用者の位置情報などが分かるビッグデータを10月に企業向けに販売すると発表した。 携帯電話基地局が、エリア内の携帯電話の位置情報などを自動的に把握している特性を生かし、特定エリアの時間帯ごとの人口の変化などのデータを販売する予定だ。 基地局が収集するデータには、位置情報だけでなく契約者の年齢や性別、住所も含まれる。7月にJR東日がICカード乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴を利用者に無断で企業に販売していた問題が発覚したことから、ドコモは、携帯電話番号や生年月日を除くなどして個人の識別ができないようにする。 さらに、契約者が申請すれば、個人データをデータとして利用できないようにする。 ドコモは、企業などにデータを販売する際、顧客の要望に応じたデータを子会社の調査会社に提供し、データをもとに分析したリポートを渡す。

    yamitzky
    yamitzky 2013/09/07
    オプトアウトでいい、みたいな業界慣習になりそうだけど大丈夫?
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    yamitzky
    yamitzky 2013/08/15
  • 1