タグ

科学に関するyamiyohのブックマーク (27)

  • 望遠鏡や双眼鏡で太陽見るのはすごく危険です - YouTube

    倉敷科学センターのプラネタリウム日解説番組で使用している,注意喚起のビデオクリップです。5月21日の金環日を前に,安全に太陽観測するための心構えを解説する際にお役立てください。

    望遠鏡や双眼鏡で太陽見るのはすごく危険です - YouTube
    yamiyoh
    yamiyoh 2012/05/18
    失明するな間違いなく。
  • 世界は終末迎えず? マヤ最古のカレンダー発見 - 日本経済新聞

    中米グアテマラにある9世紀初期のマヤ文明遺跡の壁画に、月や惑星の周期を計算したマヤ最古のカレンダーがあるのを米ボストン大などのチームが発見した。欧米などではマヤの暦に基づき、ことし世界が滅びるとする終末論があるが、終末を示すような計算結果は見当たらなかった。チームは「逆に、世界には7千年間は先があると考えていたようだ」としている。カレンダーは日の時期を予想するなど、天文に関する高度な知識がう

    世界は終末迎えず? マヤ最古のカレンダー発見 - 日本経済新聞
    yamiyoh
    yamiyoh 2012/05/11
    来年からはどんな終末予言が流行るのかな。
  • 脳科学で解明、人が自分について語りたがるわけ─氾濫するSNS (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    自分について話すことが、べ物やお金で感じるのと同じ「喜びの感覚」を脳のなかに呼び起こすことが、7日発表された研究で明らかになった。個人的な会話であっても、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアでの発信であっても、それは変わらない。 日常会話の約40%は、自分が何を感じ、どう考えたかを他人に話すことで占められている。米ハーバード大学の神経科学者らが脳画像診断と行動に関する5つの実験を行い、その理由を解明した。脳細胞とシナプスがかなり満足感を得るため、自分の考えを話すことを止められないのだ。 「セルフディスクロージャー(自己開示)は特に満足度が高い」と同大学の神経科学者、ダイアナ・タミール氏は話す。タミール氏は同僚のジェイソン・ミッチェル氏と実験を行った。両氏の研究は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。タミール氏は「人は自分のことを話すためには、お金さえあきらめ

    yamiyoh
    yamiyoh 2012/05/10
    コメント欄がブーメラン過ぎて笑える。
  • 天地創造かビッグバンか?アメリカの結果に他の先進国「…おい!」 : らばQ

    天地創造かビッグバンか?アメリカの結果に他の先進国「…おい!」 宇宙はどんな風に始まったのか。 実際のところ誰かが行って見てきたわけではなく、今のところ確める術はないので、何を支持するかは個人の考え方や信仰によって決定されます。 「神による天地創造だと思うか?」 「あるいはビッグバンだと思うか?」 という2択アンケートが世界各国で行われました。 すると興味深いことに、先進国の中でアメリカだけがユニークな結果となったようです。 青は「神の天地創造」を信じる率、緑は「ビッグバン理論」を信じる率です。 先進国では、「神の天地創造」はおおむね2〜3割程度の支持率に留まる中、アメリカだけが突出して58%と過半を超えています。 以下のサイトを見ると、北欧の国ではさらに顕著で「ビッグバン理論」の支持が9割以上を占めていました。 Who/what created the world God or Big

    天地創造かビッグバンか?アメリカの結果に他の先進国「…おい!」 : らばQ
  • 科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは、クリエイティビティや思考パターンは生まれつきのものだと思いがち。そこに、右脳型、左脳型という考え方がぴったりはまってしまってしまったというわけです。しかし、「Yahoo Health」にこんな記事(英文)がありました。 右脳型・左脳型という迷信は1800年代からあります。片側の脳にダメージを受けた人が特定の能力を失ったことに注目したドクターが言い始めた説です。しかし、脳をスキャンしてみると、右脳と左脳は当初考えられていたよりももっと複雑にリンクしていることがわかりました。つまり、情報を整理して問題解決しようとしているときも、クリエイティブな思考が必要なタスクを行っているときにも、脳の片側だけではなくて両方を使っていることがわかったのです。ただ、左脳が右半身、右脳が左半身をコントロールするというのは正しい説明なので、右脳を損傷すると左半身に麻痺が出るというのは当です。 この迷信を

    科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン
    yamiyoh
    yamiyoh 2012/01/17
    「普段は脳の10%しか使っていない」という迷信は未だに信じてる人多いよね。
  • ニュートリノ、やはり光より速かった 高精度で再実証 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ニュートリノ、やはり光より速かった 高精度で再実証 1 :だるまたん(東京都)(東海・関東):2011/11/18(金) 20:10:44.22 ID:cdKEHp7ZO 「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERAが17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。 実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの時間と 距離を測定している。 10月下旬から11月上旬にニュートリノが発生する時間をより厳密に測定したところ、 同じ結果が得られたという。ただ、場所や距離の測定に全地球測位システム(GPS) を利用している点は前回と変わらない。 このGP

    ニュートリノ、やはり光より速かった 高精度で再実証 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yamiyoh
    yamiyoh 2011/11/20
    速いかも→やっぱ速くない→いや、やっぱ速いかも ⇐ いまココ
  • 全卓樹 - 南国雑記帳 - researchmap

    全卓樹 - 南国雑記帳 - 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究...

    yamiyoh
    yamiyoh 2011/10/21
    俺は最初から光さんが負けたはずないって信じてたよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ロシアに雪男いる確率95%」 国際会議で結論 - 国際

    印刷  ロシア・西シベリアのケメロボ州で6〜8日に開かれたイエティ(雪男)に関する国際会議で、人類学などの専門家らは「これまでに見つかった各種資料は、ケメロボ州に雪男が95%(の確率で)存在していることを証明している」との結論に達した。ケメロボ州政府が9日、発表した。  会議期間中、米ロやカナダ、スウェーデン、エストニアの専門家らが、雪男の目撃情報が相次いだ同州南部ゴールナヤ・ショリヤのアザス洞窟や周辺の山を探索。雪男のものとみられる生息場所や体毛を見つけたと報告した。ロシアメディアによると、洞窟にあった足跡の一つから12の灰色の体毛が見つかり、科学鑑定されるという。  米国の研究者は会議で、米カリフォルニア州にいるとされる雪男「ビッグフット」の声だとする録音も披露した。参加者らは、ケメロボ国立大をベースに雪男の特別研究センターを創設するよう提案した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただ

    yamiyoh
    yamiyoh 2011/10/13
    本当かよ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾 - サイエンス

    印刷  名古屋大や宇都宮大、神戸大、東邦大などが参加する国際共同研究グループは23日、素粒子の一種ニュートリノが光よりも速い、との実験結果を得たことを発表した。アインシュタインの特殊相対性理論や、近年の研究成果とい違う結果で、大きな波紋を投げかけそうだ。  研究グループは、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出したニュートリノを、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ研究所の検出器に至るまでの時間を精密に測定。2009年から今年までのデータを詳細に分析したところ、ニュートリノのうちミュー型と呼ばれるものが光よりも約60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達していたことを突き止めた。  アインシュタインの特殊相対性理論によると、光の速さを超えるものは存在しない。今回の実験結果が事実だとすると、現代物理学の枠組みが大きく揺らぐことになる。  また、故戸塚洋二・東京大

    yamiyoh
    yamiyoh 2011/09/23
    これマジだったのか…。
  • ネアンデルタールと現生人類は交配していた、遺伝子研究で明らかに

    by Pabo76 現在世界中に暮らしている人類はすべてホモ・サピエンス(Homo Sapiens)に分類されますが、約3万年前まではネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)も暮らしていました。 Genetic research confirms that non-Africans are part Neanderthal 従来、約25万年前から約3万年前に生きていたネアンデルタール人と、約25万年前に誕生したホモ・サピエンスは、人間とチンパンジーのように似ているが別々の種族であると考えられていました。しかし、2010年に現生人類にはネアンデルタール人類の遺伝子が混じっているという研究成果が発表されており、今回、それを改めて確証づける論文が発表されました。この論文は「Molecular Biology and Evolution(分子生物学と進化)」7月号に掲載され

    ネアンデルタールと現生人類は交配していた、遺伝子研究で明らかに
    yamiyoh
    yamiyoh 2011/07/20
    確定なのか?
  • 「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」がニコ動に登場! 7/23の初回放送は「宇宙」 - はてなニュース

    ニコニコ動画を運営するニワンゴは7月14日(木)、「ニコニコ ナショジオ チャンネル」を同サービス内にオープンしました。ドキュメンタリー専門チャンネル「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」の番組を生放送形式で配信します。初回は、"宇宙サイエンスシリーズ"の4エピソードを、7月23日(土)午後11時に無料放送します。 ▽ http://ch.nicovideo.jp/channel/natiogeo ▽ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/07/014715.html 「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」は、FOXインターナショナル・チャンネルズが運営するドキュメンタリー専門チャンネルです。自然や宇宙、ミステリーといったさまざまなジャンルのドキュメンタリー番組を放送しています。 「ニコニコ ナショジオ チャンネル」では、ナショナル ジオ

    「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」がニコ動に登場! 7/23の初回放送は「宇宙」 - はてなニュース
    yamiyoh
    yamiyoh 2011/07/16
    早速登録。
  • 「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    5月16日、「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士が、英紙ガーディアンのインタビューで、「天国も死後の世界もない」と語った。カナダで昨年6月撮影(2011年 ロイター/Sheryl Nadler) [ロンドン 16日 ロイター] 「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。 博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とさ

    yamiyoh
    yamiyoh 2011/05/17
    毎回いちいち記事にするほどのことでもないだろうに。またバチカンが出てこざるを得ないぞ…。
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    yamiyoh
    yamiyoh 2011/02/02
    よくわかんねえけど凄いらしい。パチパチパチ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【クローン技術】 剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ…神戸・理研が挑戦 - ライブドアブログ

    【クローン技術】 剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ…神戸・理研が挑戦 1 名前: バスクリン(香川県):2011/01/02(日) 00:56:57.04 ID:GDB/kxsx0 ?DIA 絶滅のニホンオオカミ復活へ 神戸・理研が挑戦 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)の若山照彦チームリーダー(43)が、世界で初めて凍結保存されていたマウスの死骸からクローンを作った技術を生かし、約100年前に絶滅した ニホンオオカミのはく製からクローンを誕生させることを目指している。準備段階として、はく製のように乾燥させたマウスの毛皮から細胞の核を取り出す実験を進め、実現へ一歩ずつ近づいている。 若山リーダーは2008年、16年間凍結保存されていたマウスの死骸の脳細胞からクローンを作ることに成功。凍結死骸からは世界初となり、体細胞が死んでも核の遺伝情報が残っていれば、絶滅

    yamiyoh
    yamiyoh 2011/01/04
    すげえ複雑な気分。
  • asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス

    「ここでクニマスを釣り上げ、びっくりしました」と話すさかなクン=8月、山梨県の西湖、中山写す  「絶滅」とされていた秋田県田沢湖のクニマスが、山梨県の西湖でみつかった。クニマスの絵を残したい――。そんな思いが、「奇跡」を引き寄せた。  70年前に絶滅したと信じられていたクニマスの再発見の立役者は、さかなクン(東京海洋大客員准教授)だった。  漁師と船に乗り、珍しい魚を見つけると、京都大総合博物館の中坊徹次教授に教えを請うていた。その中坊教授の部屋を訪ねたのは今年3月。「どう見てもクニマスじゃないかと思うんです」と保冷箱から2匹を取り出した。  中坊教授の表情が一瞬にして変わった。「なんやこれは!」。20センチほどの黒ずんだ体がオリーブ色に輝いていた。  長年、クニマスを研究してきた中坊教授は旧知の仲であるさかなクンに「クニマスを描いてほしい」と頼んでいた。現存する標は約20匹。白か茶色に

  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から

  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさの微粒子はイトカワ由来 1500個、成分一致 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は16日、探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内の微粒子が、小惑星「イトカワ」の砂だったと発表した。すでに見つかっていた約1500個の微粒子を調べた結果、成分が地球のものと明らかに違い、イトカワを撮影して判明していた成分と一致したことがわかったという。はやぶさは60億キロを往復した技術成果だけでなく、科学的な結果も出し、任務を完全に達成した。  宇宙機構によると、微粒子の大きさはいずれも0.01ミリ以下。電子顕微鏡で一粒ずつ調べたところ、1500個の多くはカンラン石で、輝石やそれ以外の鉱物もわずかに見つかった。  これらは、地球にあるカンラン石や輝石などと鉄とマグネシウムの比率が異なり、イトカワと同じような小惑星だったと考えられる隕石(いんせき)の成分と一致。さらに、イトカワをはやぶさが撮影した赤外線写真や、地上の望遠鏡の観測で判明していたイトカワ表面の成分とも一致し

    yamiyoh
    yamiyoh 2010/11/16
    キター(AA略
  • 6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!

    6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!2010.11.09 18:008,456 satomi 6ヶ月放置してもカビ生えない永遠のハッピーセット(英:Happy Meal)のスライドショー、見ました? 「ひゃ~何が入ってんだろう...」って先日ネットが大騒ぎになりましたが、実はどんなハンバーガーもあの状態で保存すると腐らないことが、あるブロガーさんの調べで判明しました。 「どのバーガーも」というのは語弊がありますね...。あのマクドナルドのプレーンなバーガーと形とサイズが大体一緒のハンバーガーはともかく腐らないみたいですよ? 調べたのは、Serious EatsブログのJ. Kenji Lopez-Altさん。何がどうなってるのか科学的根拠もはっきりしないのにハッピーセットを敬遠する人たちにウンザリきて、腐らないのは分かったから、なぜ腐らないのよ?とい

    6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!
  • CNN.co.jp:ローマ法王がホーキング氏に反論「宇宙は神の創造物」

    (CNN) ローマ法王ベネディクト16世は28日にローマ法王庁科学アカデミーで講演し、理論物理学者スティーブン・ホーキング氏の説に間接的な反論を展開、宇宙は神の創造物だと言明した。 ホーキング氏は先月出版した著書「グランドデザイン」で、宇宙誕生に神が必要ないことは物理学の法則に示されていると論じた。 これに対してローマ法王は講演の中で、科学と科学者の功績をたたえたうえで、科学の役割は神の存在を明らかにすることにもあると指摘。「科学者は世界を創造しているわけではなく、それについて学び、まねようとしている」とした。 さらに、科学者の役割は普遍の法則を創造することではなく観察することにあると強調、そこから導き出される結論として「人間ではない全能の知恵が存在し、それが世界を支えていることを認めざるを得ない」と述べた。 一方で科学についての理解も示し、「科学の発展は、われわれの想像を越えた複雑な自然

  • グリーゼ581から光信号が観測されたという誤報に関するわかりやすいまとめ。

    こんぱすろーず @flowerclass 事実1.2008年12月に、西シドニー大学の研究者が、球状星団「きょしちょう座47番」(別名NGC104。地球からの距離約16000光年)を観測中に、人工的なレーザー光のように解釈できる光を捉えた。ただしその1度だけしか観測できず、真偽についてその研究者は判断を保留している。 2010-10-25 19:15:45 こんぱすろーず @flowerclass 事実2.グリーゼ581は地球から約20光年の距離にある恒星。複数の惑星をもっていると考えられている。惑星のうち「グリーゼ581g」は、恒星との距離から考えて生命の存在に適した環境があるのではないかと期待されている。ただしあくまで期待されているだけで何も確認されていないことに注意。 2010-10-25 19:16:52

    グリーゼ581から光信号が観測されたという誤報に関するわかりやすいまとめ。
    yamiyoh
    yamiyoh 2010/10/26
    眉に唾つけといて良かった。