2020年9月27日のブックマーク (3件)

  • Gunicorn用のSystemdソケットとサービスファイルの作成 - Qiita

    Djangoで作成したアプリを動かすサーバー(Gunicorn)の起動および停止を堅牢な方法で行う。 systemdサービスとソケットファイルを作成する Gunicornソケットは起動時に作成され、接続を待ち受ける。 接続が発生すると、systemdは自動的にGunicornプロセスを起動して接続を処理する Gunicorn用のsystemdソケットファイルを作成する sudo権限でGunicorn用のsystemdソケットファイルを作成する

    Gunicorn用のSystemdソケットとサービスファイルの作成 - Qiita
  • gunicornでPython製Webアプリケーションを動作させよう(DjangoとFlask) - Make組ブログ

    前の記事ではWSGIアプリケーションをWSGIサーバー(gunicorn)で起動する方法を説明しました。 ここではgunicornを使って、Python製WebフレームワークでできたWebアプリケーションを起動しましょう。 blog.hirokiky.org なぜgunicornなどのWSGIサーバーを使うのか DjangoやFlaskなどのWebフレームワークを使っているとき、開発時にもサーバーを起動して動作確認をしていると思います。 例えばDjangoであれば python manage.py runserver というコマンドでサーバーを起動できます。 なぜこのサーバーを使わずにgunicornを使うのでしょうか? 理由は簡単に言うと、動作が速いからです。 gunicorn やuWSGI、 waitress といったWSGIサーバーは速く、 安定して動作することを考慮して作られていま

    gunicornでPython製Webアプリケーションを動作させよう(DjangoとFlask) - Make組ブログ
    yanth
    yanth 2020/09/27
  • 風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい 2020

    先日、Emacsに一生入門できねえ2020という記事を目にした。 確かにEmacsは難しい。まったくもって増田の言う通りだ。うんうんと頷きながら、過去に自分が書いた「風になりたい奴だけが Emacs を使えばいい。」という記事が脳裏に浮かんだ。 10年間の出来事 # 僕が「風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい」と言った記事は2010年9月4日に投稿されていて、あれから実に10年の月日が経過していた。とても懐しい。 振り返ればこの10年間でエディタの世界は大きく変わった。次世代エディタを銘打ったAtomが誕生し、エディタにおける表現の限界をぶち壊した。そして後続で登場したVSCodeが一気にシェアを奪い、一瞬でトップシェアの座に立ってしまった。予想しなかった未来があった。 一方、Emacsはどうなったかと言えば、メジャーバージョンが23から27になった。しかし、起動したてのEmacsは

    風になりたい奴だけがEmacsを使えばいい 2020
    yanth
    yanth 2020/09/27
    "この10年、見た目がまったく変化していないEmacsをどう捉えれば良いのか考えてみて、荒木飛呂彦と同じと捉えれば良いことが分かった。"