クラブツーリズム日帰りバスツアー「全14品のカニフルコース!全部でカニ4杯分!どっさり!丹後カニ三昧」へ散策ぶらり旅

この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。 毎年10月頃、池田から国道423号線を京都・亀岡方面へ30分ほど走ると、突如、ぽっかりとピンクに彩られた一帯が目に入る。十数年前に花の好きな愛好家が始め、今では全国に名が知られるようになりました。 総面積約1ヘクタールの園内に咲き競う濃淡ピンクや白のコスモスは、およそ数百万本。大人の背丈ほどもあり、来場者は迷路のような遊歩道を進みながら秋の風情を満喫できます。 ところどころに設置されたベンチでひと休み、ユニークな姿の案山子と記念写真を撮る人も。入り口横の売店ではコスモスの切り花や野菜、果物などを販売。奥には松林の空き地が広がり、お弁当を食べる
河童橋といえば上高地、上高地といえば河童橋。上高地の中心にあってシンボル的存在ともいえる河童橋は、上高地バスターミナルから徒歩5分の場所にあります。その橋上から望む穂高連峰や焼岳、梓川の水面、緑に萌えるケショウヤナギの風景は、訪れる人の心をとらえてやみません。5月連休や夏季、紅葉の季節には旅人が多く訪れ、河童橋付近は「上高地銀座」とも呼ばれるほどにぎわいます。 梓川に連続して架かる田代橋、穂高橋。梓川に掛かる小さな橋の上から焼岳がよく見える絶景ポイント。原生林のなかに、ぽっかりあいた草原に広がる湿原の浅い池。池のなかには幾つかの島々があり、まるで水田のように明るく穏やかな風景があります。「田代」とは水田のこと、水田のような湿原という意味でしょうか。田代池の四季は美しく、夏はイチョウバイカモや周辺のニッコウキスゲ、コケモモが箱庭のような美しい景観を見せてくれます。5月の新緑、10月の黄葉、晩
前日までの出来事 和歌山の新宮にある「桑ノ木の滝」へいつか行こうと天候と相談しながら本日行ってきました。 実際は数日前の水曜に行く予定でしたがどうやら土砂降りみたいで断念しました。 前日の天気予報を見ると雨は降るものの帰りの新宮を出た後なので確定。早速切符の売れ具合を見ると、帰りの特急のグリーン席が×と出ていてこれはヤバイとヒヤヒヤ。 仕事帰りにみどりの窓口で行きと帰りの指定席D席(海側)を無事確保!! では、なぜ今回みどりの窓口に行ったかというと、いつもと違ってe5489ではなく、半額券を2枚持っていたから窓口しか対応出来ないからです。 切符は無事確保出来たものの、桑ノ木の滝の周辺マップを見ただけで行けるということだけ知っていてルートを調べていませんでした。(^_^;) 桑ノ木の滝までのルート ネットでルートを調べると… 「新宮駅からバスで25分(熊野交通バス高田行き相賀下車徒歩15分(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く