タグ

ブックマーク / serai.jp (2)

  • 「桶狭間の戦い」異聞。たったひとりで出陣した信長を追った5人の側近たちの悲しきその後。【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    海道一の弓取りとも称された今川義元の尾張進軍は、若き織田信長にとって最大の危機だった。出陣直前に〈人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり~〉と幸若舞「敦盛」を信長が舞ったこと、具足、物具をつけさせながら立ったまま事をとったことなどが記載されているのは『信長公記』。 事を取り終えた信長は、清須城を単騎駆け出し。それを追って小姓の若武者5人も馬上の人となる――。桶狭間合戦を描くドラマで繰り返し流された名場面だ。 『信長公記』にはこう記されている。〈其時の御伴には御小姓衆、岩室長門守、長谷川橋介、佐脇藤八、山口飛騨守、賀藤(加藤)弥三郎、是等主従六騎、あつた迄三里一時にかけさせられ〉――。 桶狭間の合戦に臨む際に信長の最側近だった5名――。このうち、佐脇(藤八)良之は、前田利家の実弟で佐脇家に養子に入った人物。佐脇家は室町幕府将軍足利義輝の奉公衆にも名を連ねていたともいわれる名

    「桶狭間の戦い」異聞。たったひとりで出陣した信長を追った5人の側近たちの悲しきその後。【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    yas-mal
    yas-mal 2020/06/09
  • 冬の日本の風物詩だった「竈猫(かまどねこ)」って何だ?【にゃんこサライ特別編8】[PR] | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    文/一乗谷かおり 「結構毛だらけ灰だらけ」といえば、ご存知、フーテンの寅さんの口上ですが、語呂がいいというだけでが灰だらけにされているわけではありません。かつては「灰だらけの」というのは、冬の風物詩のような存在だったのです。 昔は今と違って便利な電化製の暖房機器はなく、暖をとるには焚火や囲炉裏、火鉢、竈の炭火くらいのものでした。 人間よりも寒がりのにとって、冬はとてもつらい季節です。幸運にもご主人の布団に潜りこんで寝ることができたはいいのですが、底冷えする冬の日を乗り切るためにが見つけた場所が竈など火の側でした。 は炭火がおきている竈などのできるだけ近くに陣取って体を暖め、人間が火の始末をして寝てしまった後は、少しでも暖まろうと竈の中に潜り込んで寝入ったのでした。当然ながら、朝、竈から這い出してくるの姿は灰だらけだったのです。 こうした灰だらけののことを「竈(かまどね

    冬の日本の風物詩だった「竈猫(かまどねこ)」って何だ?【にゃんこサライ特別編8】[PR] | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    yas-mal
    yas-mal 2018/07/27
  • 1