タグ

WebデザインとWebGLに関するyasu-logのブックマーク (4)

  • エフェクト作成入門講座 Three.js編 ゲーム演出に役立つマグマ表現の作り方 - ICS MEDIA

    ゲームやビジュアライゼーションのWebコンテンツでは、華やかな3D演出の実装をJavaScriptとWebGLで求められることがあります。この記事のシリーズでは、WebGLのJSライブラリとして有名なThree.jsを利用して、3Dエフェクトの作成手順を解説します。 今回、扱うテーマは「マグマエフェクト」。実は以前、このテーマを3Dエフェクト作成ツールであるEffekseerエフェクシアーで扱ったことがあります(記事「エフェクト作成入門講座 Effekseer編 UVスクロールを使ったマグマエフェクトの作成」)。Effekseerはプログラムを使わないデザインツールなので、今回紹介するThree.jsによるプログラムの作り方とはまったく異なります。ですが、表現のエッセンスはどんな作り方でも共通。エフェクトの実装ポイントが理解できていれば、異なった方法でも同じ表現を実装できるのです。 記事

    エフェクト作成入門講座 Three.js編 ゲーム演出に役立つマグマ表現の作り方 - ICS MEDIA
  • エフェクト作成入門講座 Effekseer編 Fカーブを使った吹雪エフェクトの作成 - ICS MEDIA

    エフェクト作成ツール「Effekseer」(エフェクシアー)を使ったエフェクト作成の入門講座第3弾です。普段エフェクト作成やゲーム開発をしない方も、記事をきっかけにエフェクト作成に興味をもってもらえたら嬉しいです。前回のエフェクトと同様に、作成したエフェクトはUnityに読み込んで使用したり、連番画像ファイルに出力することでWebGLやFlash等にも利用できます。「Effekseer」の使い方は第1弾の記事「エフェクト作成入門講座 Effekseer編 UVスクロールを使ったマグマエフェクトの作成」で解説していますので、あわせてご覧ください。 今回のお題:Fカーブを使った吹雪エフェクト やってみよう:吹雪エフェクトの作成 エフェクトの構成図です。今回は大きく5つのパーツから成り立っています。サンプルファイルをダウンロードして、記事と照らし合わせながら進めることができます。各エフェクトの

    エフェクト作成入門講座 Effekseer編 Fカーブを使った吹雪エフェクトの作成 - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2015/12/16
    【B!】エフェクト作成入門講座 Effekseer編 Fカーブを使った吹雪エフェクトの作成 - ICS MEDIA
  • 意地でもCreateJSでWebGLを使ってみよう―CreateJS勉強会/川勝発表資料 - ICS MEDIA

    CreateJS勉強会 (第6回)でのライトニングトーク「意地でもCreateJSでWebGLを使ってみよう」(発表者:川勝)の発表内容を記事としてまとめました。CreateJSのWebGL機能は高いパフォーマンスが得られるものの、表現の制約があります。記事ではCreateJSのWebGL機能を拡張することで、その制約を超えて望みの表現を実現する方法を紹介します。 CreateJSではWebGLレンダリングに対応 CreateJSの中で、描画機能を提供しているEaselJSはWebGLでのレンダリングに対応しています。WebGLではレンダリングにGPUを使用できるため、高速に描画が可能です。CreateJSではWebGLを使用すると、従来のContext2D形式に比べて環境によっては最大51倍もの高速化が見込めます(参照「WebGL Support in EaselJS - Create

    意地でもCreateJSでWebGLを使ってみよう―CreateJS勉強会/川勝発表資料 - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2015/09/16
    【B!】 意地でもCreateJSでWebGLを使ってみよう―CreateJS勉強会 (@9ballsyndrome 発表資料) #createjs
  • HTML5 CanvasとWebGLでウェブフォントを扱う方法 - ICS MEDIA

    ウェブフォントは異なる環境でもフォントの見栄えを確保する手段として、多くのウェブサイトで利用されています。 ウェブフォントCSSとしては利用しやすいものの、HTML5 CanvasやWebGLを採用した場合にCSSのように簡単に使うことができません。この記事ではインタラクションコンテンツ制作で役立つようにHTML5 CanvasとWebGLでのウェブフォントの使い方をまとめました。記事のサンプルコードはGitHubで公開していますので、ダウンロードして読み進めてください。 この記事で学べること ・ウェブフォントの先読み機能を実現するJSライブラリ「WebFontLoader」の使い方 ・FontAwesomeをプログラムで制御する方法 ・HTML5 Canvasでウェブフォントを使う方法 ・WebGLでウェブフォントを使う方法 この記事ではウェブフォントの題材として「Font Awes

    HTML5 CanvasとWebGLでウェブフォントを扱う方法 - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2015/08/17
    【B!】HTML5 CanvasとWebGLでアイコンフォント集Font Awesomeを扱う方法 - ICS LAB
  • 1