2019年5月19日のブックマーク (4件)

  • LINEでのセクハラに要注意。“夜の長いラリー”は危ない | 日刊SPA!

    経営陣と一般社員を繫ぐポスト、管理職。4月1日から実施された「働き方改革」や、「プレイングマネジャー化」など、受難の時代を迎えている管理職の悩み&解決法を具体的に解説! 「ハラスメント問題」に悩む管理職も多いが、身を守るのは正しい知識と対応だ。社会保険労務士の石川弘子氏は次のように解説する。 「パワハラは、立場の優位性をもとに、業務上必要な範囲を超えて精神的、肉体的な苦痛を与えることです。怒鳴るような精神的攻撃はもちろん、上司から“無理を言われた”程度でも該当する恐れがあります。例えば『納期が近いから皆で乗り切ろう!』と残業、深夜労働、休日出勤を強いる過大要求もNGです。管理職として仕方ない部分ではあるので、部下が“不快”に感じないように、普段から良い関係性の構築が重要です」 その一方で、上司が部下からパワハラを受けるというケースも増えていると石川氏は話す。 「まずは最近多い“年上の部下”

    LINEでのセクハラに要注意。“夜の長いラリー”は危ない | 日刊SPA!
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/19
    大人の社会は生きづらかった
  • 「ビットコインは近い将来に史上最高値に達する」大手仮想通貨VCがファンダメンタルズを分析

    トップ ニュース 注目・速報 新着一覧 相場分析 プレスリリース 銘柄情報 BTC ETH SOL BNB ASTR OAS PLT XRP DOT ADA AVAX APT SUI XYM NEAR HBAR MATIC OP ARB AXS GMT SAND MANA ENJ GALA MONA DOGE SHIB BONK WIF RNDR LINK WLD GRT TON JUP 学習 ビットコインの買い方 銘柄の選び方 取引所選びで失敗しがちな3点 取引所おすすめランキング 仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 注目プロジェクト 移動平均線とは MACDでトレンドを読む トレンド転換点の見極め方 抑えておきたいチャートパターン 分散投資のすすめ 税理士が解説する、仮想通貨の税金 お得情報 ビットコインを無料で入手する方法5選 取引所キャンペーンで投資を始める 楽天ポイントで始める仮想通貨

    「ビットコインは近い将来に史上最高値に達する」大手仮想通貨VCがファンダメンタルズを分析
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/19
    「波来てる感」が出てる間は無視。これ鉄則
  • ヒラがいい? 出世したい? キャリアアップしたいときに必要なスキルは何か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    出世した人への代表的な言葉といえば、「おめでとう」「すごいね」ですよね。世間では、出世はおめでたい、喜ばしいことというイメージが強いのでしょう。 しかし、なかには「あえてヒラがいちばんだ」と出世を望んでいない人も存在するようです。そこにはどのような理由があるのでしょうか。出世を望む人のキャリアプランとあわせて考えてみましょう。 出世を目指すか否かで変わること 多くの場合、入社したときには「頑張って上を目指すぞ」という意欲があったのではないでしょうか。しかし、年数が経つに連れて同期が先に出世していく、思うような評価を得られないという状況に陥るケースもあるでしょう。 そもそも、入社した人全員が順調に出世できるわけではありません。たとえ課長になれたとしても、また次の役職を目指して長く険しい道のりを歩んでいくことになります。どこまで出世できるのか分からない状態が、この先もずっと続くのです。その状況

    ヒラがいい? 出世したい? キャリアアップしたいときに必要なスキルは何か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/19
    ワシは出世コースじゃあ!!
  • 先行き不透明な「令和」 若者は平成時代から「終身雇用」をアテにしてない(気になるビジネス本)

    令和の時代の幕開けにビジネス界のリーダーたちから、新時代が雇用の転換期になることを予感させる発言が相次いだ。 日企業の伝統である「終身雇用」について「制度疲労」「守っていくのは難しい......」と。発言はさまざまに取り沙汰されて、そのインパクトは大きいようだが、平成の時代から若者たちの多くはそのことに気づいており、終身雇用など、とっくにアテにはしなくなっているのだ。 「起業家のように企業で働く 令和版」(小杉俊哉著)クロスメディア・パブリッシング/インプレス 経団連会長、トヨタ社長が相次ぎ発言 「起業家のように企業で働く」は2013(平成25)年に、若者の就業マインドの変化の変化をとらえて刊行された。就職した企業の力を活用すれば、当時もてはやされていた起業家のように働けることを説いてヒットし、14刷を重ねるロングセラーになっただ。起業家のように働くうえで、滅私奉公的な勤務の見返りであ

    先行き不透明な「令和」 若者は平成時代から「終身雇用」をアテにしてない(気になるビジネス本)
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/19
    時代の変化は早い、波に乗ろう