タグ

読み物に関するyasu_boyのブックマーク (11)

  • ろじっくぱらだいす

    ひさしぶりにド級のアレルギー性鼻炎をくらい、何もできません。横になりながらネットしかできません。横になりながらネットで人生の愚痴を垂れ流すしかできません。普段それがすべてでは?(気付いた顔) 母親が入院してたとき、おとなりのベッドの人がやせすぎて体力がたりなくてこのままじゃ手術できないっていわれてて、主治医さんが「まず体重ふやしましょう。ポテトチップが手っ取り早いです。あれはすみやかに体重をふやします」って説明してるの聞いちゃってそれからポテチおっかなくてべれない🥹 — Han_k_ 🤦🏻‍♀️ (@pink_thornfeld) August 1, 2025 パリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリパリハ

    yasu_boy
    yasu_boy 2012/04/29
    まだやってた!?良い意味で!
  • TOEIC Blitz Blog

    7月27日(日)はTOEIC公開テストの日ですね。 私は、午後に西千葉の千葉大工学部で受験します。 受ける人、お互い頑張りましょう! その日の夜、19:30からYouTube Liveで振り返り番組を配信します。 TOEIC Blitz Radio presents TOEIC公開テスト振り返り番組「7時半だョ!全員集合」 Date: July 27 Time: 19:30-21:30 Topic: TOEIC公開テスト Special guest: Ayane(X, English School +200) Guests: TEX Kato (Blog, Instagram, Rainbow Pets) Miporin (Instagram, X) Akane (Instagram, Instagram, Worldtalk, X) Chami (X, note) Google上で話して

    TOEIC Blitz Blog
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/04/22
    TOEICの有名な先生のブログだそうです。(神崎正哉ブログ)
  • 聖徳太子「和を以て貴しとなす」の真意

    06<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>08 Author:護 ご訪問ありがたうございます! ※※※※必見!必讀!※※※※ ≪ 動畫 ≫ 眞正護憲論(新無效論)解説 ①講義編 ②質疑應答編 YouTube版(講義編+質疑應答編) 明治憲法への誤解が解ける動畫 ≪ 著書 ≫ 「國體護持總論」 HTML版 「占領憲法の正體」 ≪ 國語 ≫ 簡單に覺えられる歷史的假名遣ひ ※※※※※※※※※※※※※※ 當ブログは平成二十三年四月から正字正かなで書いてをります(勉強中)。ブログの仕樣などにより正字表記できない漢字は新字體となつてをります。 「和を以て貴しとなす」の真意 (動画のお二人は親子です。) =========================== ■「和を以て貴しとなす」というのは、日人に最も広く知られた言葉

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/12/12
    ただ仲良くではなく、人は得てして派閥や党派などを作りやすい、そうなると偏った頑なな見方にこだわって他と対立を深めることになる。それを避け人々が互いに和らぎ睦まじく話し合いができれば良い政治ができる
  • 『なぜ、プログラミングは楽しいのか?』に対する素晴らしい答え | naglly.com

    『なぜ、コンピュータープログラミングは楽しいのか。なぜ、僕を含めプログラミングに携わる人々は、何度も辛い目に遭いながらも、この職種から遠ざかる事が出来ないのか・・・?』 この問いに対する答えが下記のサイトに載っていました。ここには、プログラミングの質的な楽しさが書かれています。 Why is programming fun? An extract from Fred Brooks' (Frederick P. Brooks Jr.) book, The Mythical Man-Month http://www.grok2.com/progfun.html この書籍の日語訳「人月の神話」はこちらです。 人月の神話【新装版】 評価: 4.7点 著者:Jr FrederickP.Brooks,Jr.,Frederick P. Brooks,滝沢 徹,牧野 祐子,富澤 昇 発売日:2014-

    『なぜ、プログラミングは楽しいのか?』に対する素晴らしい答え | naglly.com
    yasu_boy
    yasu_boy 2010/12/02
    作る楽しみ(クリエイティビティー、思いのままに作る) 学ぶ楽しみ(分からなかったことがわかる、できなかったことができるようになる) パズルを解く快感 という感じ?
  • システムが無くなった日

    自分のブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったからです。 私が勤めていた会社はシステム屋さんです。2タイプの職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社に居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです。 お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品やコンピューター部品を作るところであります。日だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。 1. コンピュターシステムの入れ替えを要求されるこの不況のなか、様々な設備投資の資金を抑える事を進めていた中で、システムについても、もっとコストの安いものをと以前より私の会社の上役達と試行錯誤を繰り返してきたのですが、そもそものお

    システムが無くなった日
    yasu_boy
    yasu_boy 2010/09/05
    会社の規模とか詳しくは分からないけど、ワークスアプリケーションのカンパニーを導入すればいいんじゃないでしょうか?細かな設定までも対応できると聞いてますが・・
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 猫を飼っている人にしか分からないこと「ゲームをしているとあぐらをかいた足の上に乗ってくる」 - ライブドアブログ

    を飼っている人にしか分からないこと「ゲームをしているとあぐらをかいた足の上に乗ってくる」 1 名前:名無しさんφ ★:2010/06/03(木) 14:20:01 ID:???0 甘えたいときは擦(す)り寄ってくるが、一匹でいたいときはコッチから触ろうとしても知らんぷり。そのようにはきまぐれな動物といわれているが、はたして、を飼っている人にしか分からないこととは何なのか? 20の体験談を抜粋してご紹介したい。 <を飼っている人にしか分からないこと> ・人間のほうが下僕 ・顔に付けた化粧水ぺろぺろしてくる ・いつもそっけない父親に対し、発情期だけなつく ・跳び乗る時に着地に失敗すると誤魔化すように鳴く ・プリンってると猛ダッシュしてきて勢い余ってすっ飛んでいく ・腰のあたりをかいてあげるとエクスタシー ・仕事のストレスが半分以上吸い取られる ・めちゃくちゃ空気が

  • 妹はVIPPER 初見が必ず笑うコピペ

    2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/29(土) 20:01:09.05 ID:/nPfLOAJP 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:36:09 ID:AUULvabT キューティーハニート 2 :魚座B型 :04/12/02 14:36:30 ID:bXIqOZuV ↓このごろ流行の 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:37:49 ID:8EN6gP9t 無職の子 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:38:41 ID:lSPGvIVG おつむの小さな無職の子 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:40:33 ID:qURZSlHk こっちは無職よハニート 6 :以

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/06/02
    途中までしか見てないけど面白すぎ!
  • 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    某大手国立大学卒業、25才、大手IT系企業に勤める優秀な社員が 今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ 就職して、社会に出て、見えたのはまるで漫画の世界だ 絵に描いたような生き方をしたら 絵に描いたような悩みを持ったんだ それはこんなカンジだ 「あ、はい」 「できます」 「大丈夫です」 「頑張ります」 一人が無理をすれば、他の人に無理がかかるんだ 会社なんてその最たるもんだ 上の人間が「はい、目標達成に向けて頑張ります」と べらぼうな目標に向けて無理を宣言すれば 俺みたいなカスレベルのスタッフに全て降りかかる もちろん、中間層まで全て、 一番のシワ寄せを喰らうのは実務者だ 現場でコーディングしてるやつだ なのに、困ったことに、なぜか、どうしてか 実務者も徹夜をして勤しむ 上の人間の無理を喜んで喰って、 無理なものを無理して吸収する そしてたまに「頑張ったな」と言われて、喜んでる みんな

    俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
    yasu_boy
    yasu_boy 2010/04/11
    みんながブックマークしているので自分もしてみる!
  • 速読の方法おしえてあげよう ニコニコVIP2ch

    今20代男子に圧倒的支持を受けている通販サイト 「ここの服を買っておけば無条件にカッコよく見える」 という品揃えをキープ。 「合コンに着ていく服って、どういうものがいいんだろう?」 こんな悩みを持っている男子諸君は今すぐチェック!! ひとつ買って頂ければ、良さがわかってもらえる自信があります! ご来店、お待ちしております!by店長 ⇒【MENZ-STYLE】に行ってみる 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:19:51.38 ID:lgaiSpUA0 興味ある人いるかい? 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:25:14.73 ID:tebnHGdI0 わざわざスレまでたてちゃったんだし聞いてやろう 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プログラマーの35歳定年説なんて大ウソ

    プログラムの質には大きな差がある プログラマーに関する説の1つとして、有名な「35歳定年説」がある。簡単に言うなら、プログラミングの仕事は若いうちしかできず、35歳あたりで能力が低下するので、引退したほうがよいという内容だ。何を根拠に誰が言い出したのか不明だが、かなり広く知れ渡っている。ところが、実力のある人ほど否定しているが、残念ながら、説得力のある反論を見たことがない。そこで、少し論理的に否定してみよう。 最初に注目したいのは、プログラマーのレベルだ。同じ言語でプログラムが作れるからといって、全員が同じレベルではない。できあがったプログラムの質には、天と地ほどの差がある。質の高いプログラムが安定して作れるほど、レベルの高いプログラマー、つまり優秀なプログラマーなのだ。 では、プログラムの質とはいったい何だろうか。処理速度やサイズも大事だが、それだけではない。把握性、柔軟性、信頼性なども

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/01/31
    ちょっと古い文章だけど プログラムの質を高めるには幅広い知識や技術が必要/一番大切なのは、多くの技術をマスターできる環境で働くこと/本人の適性が高いなら、最短だと5年ぐらいの期間で身に付けられる/優秀な人
  • 1