タグ

2015年2月22日のブックマーク (20件)

  • ア・モデル - 事務屋稼業

    ESRI Discussion Paperより。 短期日経済マクロ計量モデル(2015年版)の構造と乗数分析 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis314/e_dis314.pdf 論では、なにかと話題になる経済政策の乗数について、最新のシミュレーションが実施されている。詳細は現物にあたっていただくとして、概要のみ抜粋引用いたしましょう。 1) 公共投資の拡大 実質GDPの1%相当の公共投資の継続的な拡大は、実質GDPを1年目1.14%、2年目以降も概ね1%程度拡大させる。乗数の大きさは金融政策のスタンスにも依存しており、政策反応関数を短期金利一定の仮定で置き換えると、乗数は1.21%〜1.32%にまで拡大する。 2) 所得税減税 名目GDPの1%相当の個人所得税減税(継続減税)は実質GDPを拡大させる(1年目0.30%、2年目0.37

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    輸出の押し上げは1年目に0.43%、2年目に2.24%。昨今の円安はこれ以上の効果はあるよね。/ 短期日本経済マクロ計量モデル(2015年版)。外部環境の変化として円の10%減価は実質GDPを1年目に0.08%、2年目に0.44%拡大する。
  • ア・モデル - 事務屋稼業

    ESRI Discussion Paperより。 短期日経済マクロ計量モデル(2015年版)の構造と乗数分析 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis314/e_dis314.pdf 論では、なにかと話題になる経済政策の乗数について、最新のシミュレーションが実施されている。詳細は現物にあたっていただくとして、概要のみ抜粋引用いたしましょう。 1) 公共投資の拡大 実質GDPの1%相当の公共投資の継続的な拡大は、実質GDPを1年目1.14%、2年目以降も概ね1%程度拡大させる。乗数の大きさは金融政策のスタンスにも依存しており、政策反応関数を短期金利一定の仮定で置き換えると、乗数は1.21%〜1.32%にまで拡大する。 2) 所得税減税 名目GDPの1%相当の個人所得税減税(継続減税)は実質GDPを拡大させる(1年目0.30%、2年目0.37

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    DSGE型、VAR型、及び伝統的なマクロ計量モデルが並立・活用されしかも政策実務の現場において、3つのモデルのうちのどれか一つが支配的な地位を占め、いわゆる"The Model"の立場を有しているかというと、そうではない。
  • ア・モデル - 事務屋稼業

    ESRI Discussion Paperより。 短期日経済マクロ計量モデル(2015年版)の構造と乗数分析 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis314/e_dis314.pdf 論では、なにかと話題になる経済政策の乗数について、最新のシミュレーションが実施されている。詳細は現物にあたっていただくとして、概要のみ抜粋引用いたしましょう。 1) 公共投資の拡大 実質GDPの1%相当の公共投資の継続的な拡大は、実質GDPを1年目1.14%、2年目以降も概ね1%程度拡大させる。乗数の大きさは金融政策のスタンスにも依存しており、政策反応関数を短期金利一定の仮定で置き換えると、乗数は1.21%〜1.32%にまで拡大する。 2) 所得税減税 名目GDPの1%相当の個人所得税減税(継続減税)は実質GDPを拡大させる(1年目0.30%、2年目0.37

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    レジーム転換には当たらない既存の枠組みの下での政策やランダム外的ショックの影響の評価における伝統的モデルの有用性はもう少し評価されてよい。加え、多くの変数が扱い易く現実の制度をある程度忠実に反映できる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    今回の教訓として学ぶべきことは、デフレ脱却と増税による財政再建という二兎を同時に追うことは不可能ということだ。まずは、デフレ脱却をしっかり実現した後に、本格的な財政再建に取り組むべきだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    財務省の根回しによって政官業・マスコミに張り巡らされていた「消費増税コンセンサス」であったが、その包囲網を突破した安倍首相・官邸の政治手腕には高い評価が可能である。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    昨年4月の消費税により再び大きな変調に見舞われてる。今年度の成長率マイナスになれば、これは外発的ショック由来のものではなく、政府自らの内発的ショックによってもたらされた戦後初めてのマイナス成長となる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    消費税の負の影響について触れることができないと言う点に関して、自身にも若干経験がある。その雑誌への掲載をあきらめ、別の雑誌にこの記述を使おうとしたところ、また「この部分をカットして欲しい」とダメ出し。
  • 【画像】このただひたすら悲しい漫画wwwwwwwwwwwwwww:キニ速

  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    普段は嫌われ者のこの人、名前を出さないでカトー名義の場合にはどのような評価がつくのか興味深い。
  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    普通の経済学が普通に経済を説明できることがないがしろにされてる。緩和すれば景気は良くなり、引き締めれば悪くなる。消費増税は実質所得を押し下げて消費を減らす。別にケインズ理論の立場をとらなくても言える。
  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    例えば2月16日に発表された国民経済計算の一次速報では、普通に見れば、消費増税の影響が長引いてる一方、輸出については円安の効果が出てきたとなるはずだ。しかし、消費増税の負の効果に触れる解説が少ない。
  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    確かに、非ケインズ効果とか言ってた人もいたのだし、もっと議論が深まるべきではある。/ 論壇での消費増税の論じ方。まるで腫れ物に触るかのごとき取り扱いである。
  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    追加緩和の副作用が目立つという意見もあるが、それは何か。就業者が増え、失業者が減り、倒産件数が減っている。円安で企業収益は好調であり、国内生産回帰の動きも起きてきた。
  • 経済論議の三不思議 - 日本経済新聞

    最近の経済論議で不思議なことが3つある。第1は、アベノミクス第1の矢の低評価だ。日銀の金融緩和政策については、いまだに誤解や低評価が絶えない。日銀のインフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、現在の日銀が行っている政策は世界の他の中央銀行が実行しているものだ。金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀はデフレ懸念がある

    経済論議の三不思議 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    インフレ目標設定を「気合インフレ率」と評する向きもあるようだが、金融政策の目標は物価予想に働きかけることであり、だからこそインフレ目標を標準装備として各国の中銀は非伝統的といわれる政策を実施している。
  • ゴルゴ13に出てきた名言を淡々と貼るスレ:ふぇー速

    人間はいつか死ぬ‥‥‥ 目先の安逸に生きるより、有意義な事業を、二人で達成しようっ!! 『ゴルゴ13 Volum134 コルタン協奏曲』

    ゴルゴ13に出てきた名言を淡々と貼るスレ:ふぇー速
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    えらい偏りよう
  • Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】

    1996年のNHKスペシャル「映像の世紀 第10集―民族の悲劇果てしなく」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像についての @MasumiKameda さんによる解説をまとめました。 ※2015/9/28にリマスター版が放送され解説が追加されていましたので、それに関する情報を追記しました。

    Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】
  • マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!

    水産庁は昨年12月、クロマグロの危機的状況を物語るショッキングな結果を発表した。それによると、クロマグロの資源量がここ数年で激減しているのだという。ワシントン条約の規制対象になるともいわれ、マグロがべられなくなる日も近い!? ◆なんと前年比80%減!! 過去最低の漁獲量の理由とは? 「水産総合研究センター」の調査によると、太平洋クロマグロの産卵場は、南西諸島(沖縄県)周辺と日海に限られているが、南西諸島周辺で生まれたクロマグロの漁獲量を解析した結果、’14年生まれのクロマグロ資源量は前年比で20%(80%減)、一昨年と比べても33%(67%減)に激減していることが判明した。 一方の日海でも一昨年の23%(77%減)に漁獲量が落ち込み、「データを総合すると、過去最低を記録した’12年を下回るのは確実」(同センター)という。 このままでは、絶滅危惧種の国際取引を制限する「ワシントン条約締

    マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    同じ頃から、長崎県壱岐島をはじめ一本釣りが盛んな地域でもマグロが獲れなくなった巻き網船が産卵魚を獲るようになって、まず小型魚が激減。大型魚も年々減っていきました
  • マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!

    水産庁は昨年12月、クロマグロの危機的状況を物語るショッキングな結果を発表した。それによると、クロマグロの資源量がここ数年で激減しているのだという。ワシントン条約の規制対象になるともいわれ、マグロがべられなくなる日も近い!? ◆なんと前年比80%減!! 過去最低の漁獲量の理由とは? 「水産総合研究センター」の調査によると、太平洋クロマグロの産卵場は、南西諸島(沖縄県)周辺と日海に限られているが、南西諸島周辺で生まれたクロマグロの漁獲量を解析した結果、’14年生まれのクロマグロ資源量は前年比で20%(80%減)、一昨年と比べても33%(67%減)に激減していることが判明した。 一方の日海でも一昨年の23%(77%減)に漁獲量が落ち込み、「データを総合すると、過去最低を記録した’12年を下回るのは確実」(同センター)という。 このままでは、絶滅危惧種の国際取引を制限する「ワシントン条約締

    マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    巻き網漁の拠点である境港(鳥取県)の水揚げ量増加をもたらした。年間500t程度だったが’04年に1700tに急増、その後5年間は2000t前後で推移した。しかし翌年から1000t以下に激減。資源枯渇の兆候がすぐに出始めたのだ。
  • マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!

    水産庁は昨年12月、クロマグロの危機的状況を物語るショッキングな結果を発表した。それによると、クロマグロの資源量がここ数年で激減しているのだという。ワシントン条約の規制対象になるともいわれ、マグロがべられなくなる日も近い!? ◆なんと前年比80%減!! 過去最低の漁獲量の理由とは? 「水産総合研究センター」の調査によると、太平洋クロマグロの産卵場は、南西諸島(沖縄県)周辺と日海に限られているが、南西諸島周辺で生まれたクロマグロの漁獲量を解析した結果、’14年生まれのクロマグロ資源量は前年比で20%(80%減)、一昨年と比べても33%(67%減)に激減していることが判明した。 一方の日海でも一昨年の23%(77%減)に漁獲量が落ち込み、「データを総合すると、過去最低を記録した’12年を下回るのは確実」(同センター)という。 このままでは、絶滅危惧種の国際取引を制限する「ワシントン条約締

    マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    産卵期のマグロは市場価値が低く、巻き網船にとっては「夏場の小遣い稼ぎ」にすぎない。 「それなのに、将来のマグロ資源を食いつぶすこの『巻き網漁』に、厳しい規制はかからなかったのです」
  • マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!

    水産庁は昨年12月、クロマグロの危機的状況を物語るショッキングな結果を発表した。それによると、クロマグロの資源量がここ数年で激減しているのだという。ワシントン条約の規制対象になるともいわれ、マグロがべられなくなる日も近い!? ◆なんと前年比80%減!! 過去最低の漁獲量の理由とは? 「水産総合研究センター」の調査によると、太平洋クロマグロの産卵場は、南西諸島(沖縄県)周辺と日海に限られているが、南西諸島周辺で生まれたクロマグロの漁獲量を解析した結果、’14年生まれのクロマグロ資源量は前年比で20%(80%減)、一昨年と比べても33%(67%減)に激減していることが判明した。 一方の日海でも一昨年の23%(77%減)に漁獲量が落ち込み、「データを総合すると、過去最低を記録した’12年を下回るのは確実」(同センター)という。 このままでは、絶滅危惧種の国際取引を制限する「ワシントン条約締

    マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 | 日刊SPA!
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/02/22
    ’04年から巻き網船は最新鋭の魚群探知機を使って、夏場に産卵で海面近くに上がってくるマグロの魚群を待ち構え一網打尽にする漁法を日本海で始めました。産卵期のマグロが大量に獲られることになり資源量が激減。