タグ

2007年7月18日のブックマーク (5件)

  • SAKURA.AD.JP // 専用サーバ:国内最大級のバックボーン!専用レンタルサーバ

    ホスティングを提供して11年の信頼と実績を誇る、さくらインターネットが自信をもってオススメする専用サーバです。24時間365日エンジニアが常駐する自社データセンターで高度なノウハウが蓄積されたサーバ運用と、業界トップクラスの規模を誇る高速・大容量バックボーンにより提供される、高い回線品質とコストパフォーマンスを両立した専用サーバサービスです。オプションでファイアウォールやローカルでのサーバ間接続も3台まで可能! ローカル接続サービスではインターネット回線を介さないサーバ同士のLAN接続が2台・3台まで可能です。インターネットに公開しないサーバ設置やサーバ間の高速データ転送を行う運用にオススメ。 セキュリティ対策としてサーバにプラスして専用のファイアウォールを設置し、パケットフィルタリングやステートフルパケットインスペクションのファイアウォール機能が利用できます。 CentOSやUbunt

  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070718

    yasushiito
    yasushiito 2007/07/18
    うげぼ!言い訳ばっかの身にはキツイお言葉。真理は重い。
  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    yasushiito
    yasushiito 2007/07/18
    ふむ、そういえば私もノートのとり方を教わった覚えがないな。いつも板書を丸写ししてただけ。で、後で見ても何故そうなのかわからない。noteは備考って意味だからなぁ。ノートというシステムは改善の余地あり。
  • ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張

    音楽や映像、実演に関する権利者団体で組織される「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」(以下 権利者会議)は7月17日、都内で会見を開き「コピーワンスの回数制限緩和には私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」との声明を発表した。 7月12日に行われた情報通信審議会「デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」では、デジタル放送のコピー回数がこれまでの1回(コピーワンス)から10回(放送からHDD/DVDなどへの録画で1回、その他機器へのコピーが9回の合計10回)までに緩和される方向でほぼ合意している。 権利者会議側は委員会でコピーは4回(放送波からのコピー1回+他機器へのコピー3回)を主張しており、会見の席でも「10回という数字は必ずしも納得がいく数字ではない」としながらも、ユーザーと権利者の間で見いだした着地点として尊重するとの姿勢を示す。ただし、緩和の前提に「コンテンツへの尊敬

    ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
    yasushiito
    yasushiito 2007/07/18
    本文読むのめんどうだし、ブクマコメざっと見るだけで十分。ついでに「これはひどい」
  • http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY200707170660.html

    yasushiito
    yasushiito 2007/07/18
    ""「投票率が上がるとまずい」(公明党幹部)との声も漏れる。""噂は本当だったと見てよいな。しかし、ストレートだなぁ。