2014年7月11日のブックマーク (3件)

  • メモ:Google製DockerクラスタツールKubernetes - Qiita

    メモ:GoogleDockerクラスタツールKubernetes はじめに BounscaleというオートスケールするHeroku Addonを作っています。 Bounscaleは現在はHerokuに対応していますが、元々Herokuに関わらず主要なクラウドのリソースをオートスケールさせたいと考えています。なので今後数年のトレンドを持って行きそうなDockerの動向はもちろん注視しています。 そんな中、DockerのクラスタツールKubernetesGoogleから発表されたので、概要をつかむために少しドキュメントを読んだので所感を含めてまとめておきます。 注意 公式のGithubのWikiのデザインドキュメントなどを読んで自分なりに理解した内容をまとめています。私見メモであり推測も多分に含まれているいい加減な文書です。翻訳ではありません。また、理解に誤りが含まれていると思います。原文

    メモ:Google製DockerクラスタツールKubernetes - Qiita
    yasuyuky
    yasuyuky 2014/07/11
  • 上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare

    上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9

    上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare
    yasuyuky
    yasuyuky 2014/07/11
    「上司(のこと)が信用できない」は 「上司が(ひとを)信用できない」よりは大分マシですね。
  • ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~ | Chem-Station (ケムステ)

    今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Letters )。 Tshozoです。Ph.D.になりたかったです。 今回、C60の発見者の1人 Richard Smally教授(故人)の母校である、Rice Universiyの研究所から興味深い論文が出ておりましたので紹介致します。 タイトルは”Unzipping Carbon Nanotubes at High Impact.”(論文リンク → ●)。「カーボンナノチューブを衝撃(マッハ15)で引き裂いてやったぜ!」というものです。ACSのNano Letters誌に掲載された同論文、筆者が非常に好きな「力技」を有効に使っている点に非常に興味を惹かれました。相変わらず物理寄りですがご了承ください。 とりあえず背景から。 C60, CNTやグラフェンはナノカーボン材料と言われ、1990年あたり

    yasuyuky
    yasuyuky 2014/07/11