タグ

ブックマーク / mandel59.hateblo.jp (2)

  • プログラムを哲学する 1. 言及 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    これから書くのは、言葉や論理と、その意味に関する話だ。フレーゲらによる、物事を厳密に考える言葉の探求は、現代論理学や分析哲学の出発点になった。まずは、その哲学を探りながら、関数プログラミングの話でよく耳にする「参照透過性」という概念を理解することを最初の目標にしたい。 言及 Reference (Stanford Encyclopedia of Philosophy) 普通、記号には表す対象が存在している。記号と記号が表す対象との間にある関係を、言及(reference)という。*1たとえば、「東京タワー」や「港区にある電波塔」という言葉は建造物の《日電波塔》への言及だし、「港区」や「東京タワーのある区」という言葉は場所の《東京都港区》への言及だ、などという。*2このような、記号の意味とは言及対象のことなのだという考えは、いろいろある意味の捉え方のうちのひとつだ。(直接言及論 Direc

  • プログラミングと哲学 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    プログラミングと哲学の間には深い関係がある。プログラミングが昔ながらの哲学と単純に対応するというわけではないけれども、だからといって全くの無関係というわけでもない。その理由として、プログラミングの方法論のひとつに、世界を分析し、それを記述するという方法でプログラムを書くという考えがあることが挙げられる。 それはまさにオブジェクト指向の理念である、と考える人は、プログラミングのことも哲学のこともよく知らない。世界の様子を記述するという性質はオブジェクト指向の専売特許などではなく、平叙型プログラミング*1に共通して見られる考えだ。すなわち、関数型プログラミングや論理型プログラミングもまた、世界の様子を記述する側面を持っている。 「世界を分析して記述する方法」というのは、古来哲学が対象としてきたことのひとつだ。それなら、哲学なんてプログラミングと関係ないとするほうが、伝統に則らない考えだというべ

    プログラミングと哲学 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • 1