2024年12月30日のブックマーク (2件)

  • 【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国

    正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時代のこのあたりは墨江の津(みなと)の波打ち寄せる砂浜でした。 源氏物語関屋澪標図屏風のうち澪標(みおつくし)図/俵屋宗達(寛永八年1631) 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 神社でよく見かける反橋(そりはし)

    【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国
    yatutama
    yatutama 2024/12/30
    興味深く拝見させていただきました! 新年もよろしくお願い致します!
  • この冬も早稲田穴八幡宮に行ってきました ー 冬至から節分まで配られる金銀融通の御守「一陽来復御守」 - 時の化石

    どうもShinShaです。久しぶりに早稲田穴八幡宮に行ってきました。今年の1月、故郷にいる母親から身体御守がほしいといわれ、穴八幡に立ち寄った時から話は始まります。 早稲田で時々仕事をしているので、人気がある穴八幡宮にはきっと良い御守があるだろうと思いました。実際に行くまで人気の理由を知らなかった。何も分からぬままに列に並んで手にした御守を見て、穴八幡で販売している御守が、「一陽来復御守」という名の”金銀融通御守”だと知ったのです。 これを手に入れればお金がザクザク入ってくる??そんな訳ないでしょう。しかし知ってしまった以上、買わずにはいられません(笑) そして、今度の冬も早稲田穴八幡宮を訪れることになったのです。 穴八幡神社一陽来復御守について 一陽来復御守を2回買ってきた 放生寺について 一陽来復御守をおまつりできるのは年に三日だけ おわりに 穴八幡神社一陽来復御守について 早稲田には

    この冬も早稲田穴八幡宮に行ってきました ー 冬至から節分まで配られる金銀融通の御守「一陽来復御守」 - 時の化石
    yatutama
    yatutama 2024/12/30
    すごい人混みですね!どれ程の御利益が・・・