ブックマーク / kruchoro.com (15)

  • 後悔や間違った判断をしなくなる科学的な方法

    マインドフルネス瞑想で間違った判断をすることがなくなる心と体の健康に良いと評判のマインドフルネスですが、今回はマインドフルネス瞑想を行うことで冷静に物事を考えられるようになるという研究を紹介します。 これは2013年に行われたワシントン大学のアンドリュー・ハーフェンブラック博士とペンシルバニア大学のシガル・バルサード博士らの研究で、マインドフルネ瞑想がサンクコスト効果という心理バイアスを退けてくれるという内容のものです。 サンクコスト効果、サンクコストバイアスとは?サンクコスト効果、サンクコストバイアスというのはこれまでに費やした時間やお金をもったいないと思うあまり、結果につながらない無駄な行動をし続けてしまう心理現象です。 例えば、つまらない映画を延々と見続けてしまう、脈もないのに好きな人にアプローチし続けてしまう、といったようなことですね。別名、埋没費用効果 とも言います。物を捨てたり

    後悔や間違った判断をしなくなる科学的な方法
  • 他人から信じてもらいやすい人たちにはこんな特徴があった!

    信頼されやすい人の特徴は顔「あなたはどこにでもいそうな平凡な顔をしてますよね」と言われるとがっかりしたり腹が立つかもしれませんが、実は平凡な顔つきには生きていくうえで大きな利点があることがわかっています。 美しくもなければブサイクとも言われない平凡な顔をしている人は、イケメンや美女よりも、人から信頼してもらいやすいのです。 仕事にしてもプライベートにしても、社会でうまく暮らしていくためには信頼関係を構築することが大切ですから、平凡な顔をしているモブキャラ的な人はこの点でかなり有利なのです。 どこにでもいそうな顔の人は信頼されやすい2014年にプリンストン大学とラドバウド大学に勤めるダニエル・ウィボルダスが行った研究では、複数の顔写真を用意し、それらを合成させて「平均的な顔」を作りました。 その際に、92人の一般的な女性たちの顔を合成して作った「平凡な顔」と、12人の選りすぐりの美女の顔を合

    他人から信じてもらいやすい人たちにはこんな特徴があった!
  • うつ病が発症する理由が判明!?うつ病はウイルスが起こしていた?

    うつ病はウイルスが運び込んでくる病気過労や強いストレスといったものが気分を落ち込ませたりうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。 しかし最近になって日の研究チームがこれを立証したのです。今回は、なぜ過労やストレスといった要因がうつ病の引き金になるのかを説明した研究を紹介します。 2020年に行われた東京慈恵会医大の近藤一博教授の研究によると、肉体が疲労することでヒトヘルペスウイルス(HHV)6と呼ばれるウイルスが活性化してうつ病を引き起こすことがわかりました。驚きの結果なのですが、実はうつ病はウイルス由来の病気だったのです。

    うつ病が発症する理由が判明!?うつ病はウイルスが起こしていた?
  • 想像力をつけたいなら嘘をつけ!嘘つきはクリエイティブのもと

    クリエイティブな人は嘘が上手い嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。 嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。 2008年にルイジアナ工科大学のジェフリー・J・ウォルチク博士が行った研究によると、クリエイティブな人は嘘が上手いことがわかっています。

    想像力をつけたいなら嘘をつけ!嘘つきはクリエイティブのもと
  • 素人が美術やアートを理解できるようになるための科学的方法

    素人に難しいアートを理解することは可能か?現代アートというのは、素人にはただのガラクタや適当な落書きに見えても、驚くほどの価値があったりします。なんとか理解しようにも、どのように見たらいいのかわからない。 そもそも現代アートのような素人には難解に感じる芸術作品というのは後天的に理解できるものなのでしょうか? 実は面白いことに、難解に見える現代アートでも理解できるようになる科学的な方法があります。 自分の死について考えるとアートが理解できるようになる2014年にルートヴィヒ・マクシミリアン大学のサリタ・シルベイラ、エルンストポッペル博士らは実験を行い、2つのグループに分けた被験者たちに、それぞれ「歯医者の予定を立てる自分の姿」「自分が死んでいる姿」のイメージを浮かべてもらいました。 その後で風景画とシュール系のアート作品を見てもらったのですが、歯医者の予定を創造したグループでは「どちらの作品

    素人が美術やアートを理解できるようになるための科学的方法
  • ウイルスや病気、肉体の老化を防いでくれるオートファジーを解説

    オートファジーとは?今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。 オートファジーとは、細胞内の環境を改善してくれるシステムのことです。オートファジーはいわば細胞のお掃除機能であり、細胞内にある不要な物質を捕らえて分解してくれています。 この掃除機能が身体の健康を保つ上で重要なのです。 細胞内のお掃除をしてくれるオートファジーは、ニューメキシコ大学の細胞生物学教授ヴォジョ・デレティック博士や、ミシガン大学のダニエル・クリオンスキー教授のほか、日では2016年にはノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅栄誉教授(自然科学研究機構基礎生物学研究所)などが研究をしています。 オートファジーの機能は幅広く、細胞の掃除以外にも役割があるのですが、一番有名なのがお掃除機能です。 正しく機能しなくなったタンパク質や細胞(細胞小器官)は細胞内に溜まっていき、やがては問

    ウイルスや病気、肉体の老化を防いでくれるオートファジーを解説
  • クリエイティブな人になりたいのなら、疑いを持つと良い!という研究

    クリエイティブな人は疑り深い面白いことに研究によると、クリエイティブな人は疑り深い性格になることがわかっています。 創造性が高い人ほど簡単に人や物事を信用することはないのです。以前に話したクリエイティブな人は性格が悪いという特徴にどこか通じる発見ですね。 2011年のケルン大学心理学部のジェニファー・メイヤーが行った4つの研究は、クリエイティブな人ほど疑り深いという結果を示しています。 クリエイティブな人が疑り深い心理的理由どうしてクリエイティブな人は疑り深いのかというと、物事を疑る癖や習慣があることで様々な可能性について思考を巡らせることができ、ユニークなアイディアの発見につながるからです。 疑り深い人は表面の印象だけで物事の判断をすぐに下しません。このおかげで、ほかの可能性や別の選択肢などを考えこむことがほかの人よりも多くなり、創造性が高まるのです。

    クリエイティブな人になりたいのなら、疑いを持つと良い!という研究
  • なぜ心の狭い人ほど損をするのか?人に優しい人ほど幸運になれる心理とは?

    優しい人は得をする実は心の狭い人ほど損をして、他者に優しい人ほど得をするということがわかっています。他人のことに気遣える人ほど運が良くなるのです。 京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授は、研究から、「配慮範囲の面積が広い利他的な人ほど得をし、面積が狭い利己的な人ほど損をする」という結論を出しています。ちょっと難しい言葉が多いので解説します。 他人にまで優しくできるかどうかが重要配慮範囲の面積というのは優しさや思考の及ぶ範囲のことです。例えば、私たちは「家族」>「友人」>「知人」>「他人」という順番で、心理的な距離が遠くなっていく社会関係を持っています。 この心理的に離れた距離にある人たちに優しく(配慮)できる人ほど配慮範囲の面積が広いとされます。

    なぜ心の狭い人ほど損をするのか?人に優しい人ほど幸運になれる心理とは?
  • 生活習慣が朝型か夜型によって得意な仕事と幸福度が変わる

    クロノタイプ別に適した職業朝型の生活を送っていた有名な成功者には、政治家のジョージ・W・ブッシュ(10時までにはいつもベッドに入っていると言われている)、ナポレオン、コンドリーザ・ライス元国務長官(朝4時半にはいつも目が覚める)、研究者のトーマス・エジソン、作家のアーネスト・ヘミングウェイなどがいます。 これまでに紹介した研究では、夜型の人のほうが成功しやすくて有利そうだという内容が多かったのですが、今回紹介する研究によると、それぞれの職種によるものかもしれないということがわかっています。 つまり、それぞれの時間遺伝子に合った仕事があるのです。 夜型は外交的で創造的な仕事が合うイギリスにあるラフバラー大学のジム・ホーン教授の研究によると、夜型の人たちはより外向的な性格で創造性の高いタイプに分類されるといわれています。こうしたタイプの人は詩人や作家、芸術家、発明家である傾向があるのです。 一

    生活習慣が朝型か夜型によって得意な仕事と幸福度が変わる
  • 間違いだと感じても偉い人の命令には逆らえない心理

    9つの心理的影響力アメリカの社会心理学者であるフレンチとレイヴン、日の社会心理学者である今井の研究によると、心に影響を与える要因となる心理的影響力の種類は10つあります。 賞影響力強制(罰)影響力専門影響力(専門的知識)正当影響力(高い地位や資格)参照影響力(理想像)情報影響力魅力影響力(相手のことが好き)対人関係影響力(コネクション)共感喚起影響力役割関係影響力(社会的に認められている程度や役割) 今回は社会的な影響力のひとつである、正当影響力について解説していきます。これは社会的地位や立場、資格などに関わる心理的な影響力です。 偉い人が持つ心理的影響力、正当影響力とは?ルールや基準といった社会的な規範や制度に基づいて形成された心理的な影響力のことを正当影響力と呼びます。 例えば、年上であったり、組織内で高い地位や役職についていたり、国や機関から肩書や特別な資格を与えられているといった

    間違いだと感じても偉い人の命令には逆らえない心理
  • 勉強や仕事を飽きさせないための学習心理学テクニック!大事なのは目標の選び方

    今回のテーマである課題のレベル合わせというのは、たとえば「何かを学ぼうと思ってを買うときにどんなを選んだら良いのか」といったことだったり「目標を決めるときに何を参考にしたら良いのか」といったことです。 目標だったり課題のレベルを設定する基準は、実際に何かしらの行動をやってみなければ判断がつきにくいのですね。 最初はとにかく行動する作戦ドーパミンというのは繰り返し練習することで新たな神経回路がつくられ分泌されると以前の話で説明しました。 たしかに学ぶことが多い初期の段階では、「やりたくないこと」でもやり続ければ頭が慣れてきたり知らないことを知る喜びなどで集中できるようになります。 しかし!それも「途中までは」です。 つまり最初の頃は一生懸命作業をやり続けて神経回路を接続し、ドーパミンが分泌されるようになったことで作業に没頭したり興味がわいてきて好きになれるのですが、これが完全に慣れてきて

    勉強や仕事を飽きさせないための学習心理学テクニック!大事なのは目標の選び方
  • やったらダメ!部下に嫌われるリーダー・上司が持つ3つの共通点

    部下に嫌われるリーダーの特徴嫌われるリーダーには共通点があるということが研究の結果からわかっています。 そして研究によると、その嫌われるリーダーの主な条件は3つあります。3つと聞くと意外と少ないように感じるのですが、人間関係を壊さないためには重要なポイントです。たとえ数の少ない地雷でも、踏んでしまっては最悪の結果が待っています。 なので、人に指示を与えたりグループをまとめ上げる立場にいる人たちは、今回の研究のポイントを理解して部下やチームメンバーの人たちのモチベーションを下げないようにリーダーシップをとっていきましょう。 嫌われる人のワーストランキング心理学者のワフォード博士たちの共同研究グループが、嫌われるリーダーの特徴について調査を行い、ポイントをワーストランキングにして3つにまとめました。

    やったらダメ!部下に嫌われるリーダー・上司が持つ3つの共通点
  • 愛される人に共通する9つの性格的特徴と、愛される技術の身につけ方!(後編)

    人に愛されるようになる9つのポイント今回は愛される人たちに共通する特徴について解説する第3回目の記事です。前回、前々回の記事をまだ読んでない人は記事の解説と合わせて読んでみてください。先に読んでおいた方が記事の理解はしやすいかと思います。 前回・前々回の復習内容ですが、以下の特徴が愛される人たちに共通する性格です。各特徴の詳説と身につけ方を忘れてしまった人は記事を読んだ後にでも振り返ってみてください。 🔻人に愛される9つのポイント🔻 相手の意見にうまく同調することができる素直な気持ちでさりげなく相手に気配りすることができる自分の意見を押し殺して自己抑制することができる相手の顔色やちょっとしたシグナルから音を読み取る読解力を持っている客観的に物事を見て判断を下す冷静さを持っている相手や場面に合わせていろいろな自分を演出し印象の操作ができる情緒が安定していて精神的に健康である相手と

    愛される人に共通する9つの性格的特徴と、愛される技術の身につけ方!(後編)
  • 【記憶力UP】勉強したあとで運動をすると覚えられるようになる

    記憶力をアップさせる脳科学せっかく長時間勉強をしても、番でその実力を発揮できないと学んだことにはなりません。勉強したことは頭の中に残らなければ意味がないのです。 つまり、長時間苦しんで勉強をすることよりも、学んだことをいかに記憶に定着できているかが重要なのです。そこでこの問題を解決するために大切なのが運動をすることです。 実は勉強をした後に運動をすると、記憶の定着率が高まるということが脳科学の研究結果からわかっています。 体を動かすことで脳みそが元気になるこれまでにも脳と運動の関連性は数々の研究で示唆されてきましたが、運動単体が脳にとってプラスなだけではなく、勉強後に運動をすることが記憶の定着にも効果があるのです。 脳みそと肉体の調子は繋がっているので、肉体を活性化させることで脳みそも一緒に活性化させることができるのです。そしてその活性化の恩恵を受けて記憶力が上がるのです。 今回紹介する

    【記憶力UP】勉強したあとで運動をすると覚えられるようになる
  • 【え?】悲しくても笑おう!は間違い?無理に笑っても幸せになれない心理学的な理由

    笑ってみても良い感情は生まれない 「人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」というのはよくある心理学のアドバイスです。日でも昔から「笑う門には福来る」と言いますね。 また、最近では心理学の世界だけではなく、自己啓発やビジネスでも紹介されています。しかし、近頃この心理現象の効果が否定されています。 例えば、2016年に行われた追試験で「作られた表情は感情に影響を与えるのか」という同じ実験を繰り返してみたところ、効果が出たグループと効果が出なかったグループがあったのです。 というわけで、今回はこの「笑うと幸せになる!」の心理について解説していきます。 幸せになるために笑っても幸せになれない アムステルダム大学のワーゲンメーカーズ博士らのメタ分析研究では、1988年に発見された、「ある表情を作るとそれに対応した感情が生まれる」という表情フィードバック仮説(Facial feedba

    【え?】悲しくても笑おう!は間違い?無理に笑っても幸せになれない心理学的な理由
  • 1