ブックマーク / favoriteslibrary-castletour.com (138)

  • 城ぶら「大庭城」!大庭景親の武勇と舟地蔵伝説が残る古城址

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東相模に残る平安の古城址「大庭城」(神奈川県藤沢市)です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!相模に覇を唱えた大庭景親の広大な居城跡。戦国期には北条早雲も攻めました。悲しい「舟地蔵」伝説も…。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 平安時代の末期、この地は「大庭御厨」と呼ばれる伊勢神宮の荘園でした。 この荘園を開拓したのが、桓武平氏の流れをくむ鎌倉景正(権五郎、景政)。後に子孫は大庭氏に改姓し、この地を治めました。 城を築城したのは、景正の孫にあたる大庭景宗と言われます。 その子が、平氏の家人として相模国に覇を唱えた大庭景親。景親は、平氏打倒の兵を挙げた源頼朝を石橋山の戦いで破ると、その後も平氏

    城ぶら「大庭城」!大庭景親の武勇と舟地蔵伝説が残る古城址
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/02/14
    応援してます
  • 城ぶら「怒田城」!海の武士団・三浦一族の武運を拓いた海の城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、三浦一族が武運を切り拓いた海の城「怒田城」(神奈川県横須賀市)です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!海の武士団・三浦一族の誇る天然の要害「怒田城」跡をめぐって、鎌倉草創期に思いを馳せます。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 怒田城(ぬたじょう)は、三浦氏によって築かれたと伝えられます。 築城年は不明ですが、平安時代末期に三浦為継によるという説もあります。 位置づけとしては、三浦氏の居城・衣笠城の支城。 海上活動を活発に行い「海の武士団」と呼ばれた三浦氏の根拠地であったと考えられます。 治承4年(1180)、源頼朝の挙兵に応じて出兵した三浦氏は、平家方の畠山重忠軍と遭遇、合戦となります。

    城ぶら「怒田城」!海の武士団・三浦一族の武運を拓いた海の城
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/02/06
  • 城ぶら「衣笠城」!鎌倉殿の帰趨を握った三浦一族ここにあり!

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、鎌倉殿の帰趨を握った三浦一族の拠「衣笠城」(神奈川県横須賀市)です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!天然の要害「衣笠城址」、さらに三浦氏ゆかりの寺社「満昌寺」「薬王寺旧跡」「近殿神社」などをめぐります。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 衣笠城は、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を支配していた三浦氏が拠としていた城です。 前九年の役で功を挙げた三浦氏初代・為通が、源頼義から相模国三浦に領地を与えられ、康平5年(1062)、衣笠山麓に居館を築いたのがはじまりと言われます。 治承4年(1180)、源頼朝が伊豆で挙兵すると、これに合流すべく三浦氏は衣笠城を出撃します。 しかし、折からの

    城ぶら「衣笠城」!鎌倉殿の帰趨を握った三浦一族ここにあり!
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/01/29
  • 伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」!東北の王者が眠る荘厳絢爛な霊屋

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、仙台藩祖・伊達政宗の眠る霊屋「瑞鳳殿」です。 ■瑞鳳殿 城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」。 東北の雄・伊達政宗の夢のあと、仙台城(青葉城)を「城ぶら」した後は、その墓所を参拝しましょう。

    伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」!東北の王者が眠る荘厳絢爛な霊屋
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/01/23
  • 城ぶら「仙台城」独眼竜政宗ここにあり!東北仙台に残る夢と野望の跡

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、独眼竜・伊達政宗の夢と野望の跡、仙台城、通称「青葉城」です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 仙台城は、戦国武将・伊達政宗が慶長5年(1600年)から2年かけて築いた城です。 標高203mの小高い青葉山につくられたことから、「青葉城」とも呼ばれています。 この地には、伊達氏が入城する以前から城がありました。 「千体城」あるいは「千代城」と呼ばれ、戦国末期には正宗の叔父にあたる国分盛重が治めていましたが、政宗と対立して出奔。千代城は廃城となりました。 この地に目をつけたのが伊達政宗です。 これまで宮城県北部の岩出山城を居城にしていましたが、関ヶ原の戦い(1600年)の働きが認められ加増さ

    城ぶら「仙台城」独眼竜政宗ここにあり!東北仙台に残る夢と野望の跡
    yayoi0841
    yayoi0841 2022/01/15
  • 「お城EXPO 2021」!最強の城の条件は?信玄はなぜ小田原を攻めたのか?

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史好き・お城好きにはたまらないイベント、「お城EXPO 2021」です。 ■お城EXPO 至福の2日間でした…。 日全国から城の関連団体が横浜に集まる「お城EXPO 2021」がパシフィコ横浜で開催(12/18・19)。 お城にまつわる貴重な資料展示やスペシャリストによる講演会など、お城ファン必見のプログラムが盛りだくさん。 今年で6回目となるこのイベントに、歴史好き・お城好きが多数参城しました。 両日とも、会場前に行列ができる盛況ぶり…。もしかして城ブーム来てる? 鎧兜の仮装をした女性だったり、城クイズにすらすら答える子供の姿を見ると、なんかファン層が広がっている感じがします。 これはイイ流れです。城には、ニッポンの文化歴史、芸術がギュっと詰め込まれています。 たくさんのひとに城の魅力を知って、ニッポンの魅力を体

    「お城EXPO 2021」!最強の城の条件は?信玄はなぜ小田原を攻めたのか?
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/12/25
  • 城ぶら「鍋倉城」!民話の里・遠野に残る戦国のものがたり

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、岩手遠野にある山城の跡、鍋倉城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 鍋倉城は、鎌倉時代初期から遠野の地を治めていた阿曽沼氏が築いた城です。 阿曽沼氏は、はじめ猿ヶ石川近くの横田城を拠としていましたが、たびたび洪水被害に遭ったため、天正年間(1572-91年)の初め頃、鍋倉山に新城を築いて移りました。 阿曽沼氏は鍋倉城を拠として栄えますが、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、独立大名の地位を失い、南部氏の配下となります。 その後、阿曽沼氏は一族の内訌によって没落。南部利直は、有力な一族である南部(八戸)直義にこの地を支配させることとして、直義は寛永4年

    城ぶら「鍋倉城」!民話の里・遠野に残る戦国のものがたり
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/12/18
  • 城ぶら「花巻城」!取りつ取られつ…陸奥戦国の激戦を刻む城跡

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、岩手花巻ある戦国激戦の跡、花巻城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 築城年は定かではありません。 古くは、前九年の役のときに安倍頼時が城柵を築いたと伝えられています。 花巻城の前身は鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)と呼ばれ、室町・戦国期に当地の豪族・稗貫(ひぬき)氏が治めていました。 その稗貫氏は、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかったために領地を没収されます。 鳥谷ヶ崎城には、秀吉麾下の浅野長政が入部しますが、旧領地を奪還しようとする和賀氏・稗貫氏が一揆を起こします(1590年)。 陸奥国の武将・南部信直らが援軍に駆けつけ、城を取り巻く一揆勢を撃退しますが、冬に城を護り通すのは困難と

    城ぶら「花巻城」!取りつ取られつ…陸奥戦国の激戦を刻む城跡
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/12/12
  • 城ぶら「駿府城」!天下人・徳川家康が築いた天下の名城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、徳川家康ゆかりの名城「駿府城」。日100名城の一つです。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 日100名城に数えられる駿府城。その歴史は、徳川家康の存在と切っても切り離せません。 もともと駿府の地には、14世紀に室町幕府から駿河守護に任じられた今川氏が拠点(今川館)を築いていました。 その今川氏が全盛となった9代義元の時代、家康(幼名:竹千代)は人質として駿府に送られました。 家康はここで、8歳から19歳までの約12年間、人質として生活しています。 今川義元が桶狭間の戦いで戦死すると、武田信玄が駿河に侵攻。 その武田氏も織田・徳川勢力により滅亡すると、駿河の武田領は徳川家康の支配下とな

    城ぶら「駿府城」!天下人・徳川家康が築いた天下の名城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/11/27
  • 城ぶら「盛岡城」!圧巻の総石垣…南部氏が築いた東北の名城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東北岩手の名城、盛岡城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 盛岡城は、三戸から不来方に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)によって、慶長3年(1598年)に着手。 完成したのは、3代藩主・重直の治世、寛永10年(1633年)であったと伝えられます。 南部氏は三戸城を拠としていましたが、信直のときに豊臣秀吉に臣従すると、秀吉から岩手・紫波などを与えられ、領土を南に広げました。 このとき、同じく秀吉麾下の蒲生氏郷や浅野長政のすすめにより、拠を南の不来方に移すことを決意。後に、2代利直が地名を「盛り上がり栄える岡」と言う願いを込め、「不来方」から「盛岡」に改めたことから、出来

    城ぶら「盛岡城」!圧巻の総石垣…南部氏が築いた東北の名城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/10/30
  • 城ぶら「聚楽第」!権力の象徴から悲劇の城へ…8年で消滅した京の城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、関白秀吉と秀次にまつわる悲劇の城「聚楽第」です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 「聚楽第」(じゅらくだい/じゅらくてい)は、豊臣秀吉が京都に造営した政庁兼居館です。 関白になった秀吉が1586年(天正14)に着工し、翌1587年に完成させました。 「第」(=邸宅)を称していますが、西の丸・南二の丸・北の丸などの曲輪があり、堀を巡らせていたことから、形態としては平城形式の城郭といえます。 九州征伐を終えた秀吉は、大阪からここに居を移し政務を執りました。1588年には後陽成天皇の行幸を迎え、当時の秀吉の権力を象徴する館となりました。 (豊臣秀吉像/写真ACより) 1591年、秀吉は甥の豊

    城ぶら「聚楽第」!権力の象徴から悲劇の城へ…8年で消滅した京の城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/10/27
  • 城ぶら「伏見城」!秀吉から家康へ時代の変遷を見つめた京の城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、京都の伏見にあった城跡、伏見城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 京の伏見の地にある伏見城。 歴史の重要な舞台となった城ですが、実は少しずつ場所を変えて3つの伏見城がありました。 初代の伏見城は、1592年に豊臣秀吉の隠居後の屋敷として指月伏見の地に造られました(指月伏見城)。 1594年には、秀吉の城として格的な改修が進められますが、その完成直後に慶長伏見地震(1596年)に見舞われます。この地震により、城は築城からわずか2年で倒壊しました。 (豊臣秀吉像) 秀吉は大地震後、すぐに城の再建にとりかかります。 場所はすぐ北側の木幡山。昼夜を徹した築城により、2代目の伏見城は15

    城ぶら「伏見城」!秀吉から家康へ時代の変遷を見つめた京の城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/10/22
  • 城ぶら「新発田城」!越後新発田を見守る勇壮かつ美麗な名城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、新潟県新発田市にある、日100名城にも挙げられている名城、「新発田城」(しばたじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 最初の築城は、源頼朝に仕えた佐々木盛綱の流れをくむ新発田氏によるものと考えられます。 その後、代々新発田氏の居城となっていましたが、天正9年(1581年)、新発田重家が上杉景勝に対して反乱を起こすと、天正15年(1587年)、景勝の攻撃によって新発田城は落城、新発田氏は滅亡しました。 この後上杉景勝が会津転封になると、慶長2年(1597年)、溝口秀勝が6万石を与えられ新発田に入封します。 この秀勝は関ヶ原の戦いで東軍に与し、上杉方が扇動する一揆を鎮圧。家康から

    城ぶら「新発田城」!越後新発田を見守る勇壮かつ美麗な名城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/10/10
  • 城ぶら「坂戸城」!上杉景勝・直江兼続ゆかり標高634mの山城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、上杉景勝・直江兼続ゆかりの城、「坂戸城」(さかどじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 標高634mの坂戸山を要塞化した大規模な山城、坂戸城。 その築城は、鎌倉時代とも南北朝時代とも言われています。 南北朝動乱期に、北朝についた上杉憲顕が越後の守護に任じられると、その家臣・長尾高景の一族の者が越後上田荘を領し、上田長尾氏を称して、坂戸城を居城にしたと伝承されます。 上田長尾氏は、交通の要所にして魚沼の穀倉地帯を擁する当地を支配して、守護代の長尾氏(府中長尾氏)とならんで、越後国に枢要な地位を占めることになりました。 しかし室町末期、守護代の長尾為景が守護の上杉氏を排斥して越後一

    城ぶら「坂戸城」!上杉景勝・直江兼続ゆかり標高634mの山城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/10/03
  • 城ぶら「小机城」!空堀好きにはたまらない…横浜の戦国城址

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、横浜にある戦国の城跡、小机城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 小机城は、永享年間(15世紀前半)に、関東管領上杉氏によって築かれたと言われます。 この城が歴史に登場したのは、上杉氏の家臣が主家に対して反乱を起こした、長尾景春の乱(1476~80年)。 このとき、景春の味方をした豊嶋氏が小机城に立て籠もり攻守戦を繰り広げました。 この小机城を攻撃したのが、江戸城を築城したことで有名な太田道灌。 道潅は城攻めにあたり、「小机はまず手習いの初めにて、いろはにほへとちりぢりとなる」と歌を詠んで味方を鼓舞しました。 そして鶴見川対岸の亀の甲山から果敢に小机城に攻め寄せ、2か月かけて城を攻め

    城ぶら「小机城」!空堀好きにはたまらない…横浜の戦国城址
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/09/19
  • 城ぶら「明徳寺城」!真田昌幸が急襲した真田vs北条攻防の城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、真田・北条の激戦の城跡、明徳寺城(みょうとくじじょう)です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 明徳寺城は南北朝時代、会津の蘆名氏の来攻に備えて沼田氏が築いた天神山砦を改装したものと考えられます。 明徳年間(1390~94年)、僧の松庵が城郭の下に明徳寺を開山したことから、現在の名称が一般的となっています。 戦国期に入ると、沼田氏滅亡後の沼田は群雄割拠の場となり、上杉氏の統治を経て、1579年に北条氏が領有するところとなりました。 この地を虎視眈々と狙っていたのが、信州の真田昌幸です。昌幸は、吾の岩櫃城を拠点に、名胡桃・小川の両城を攻略。これに対し、北条方は明徳寺城に軍備を配し、名胡桃

    城ぶら「明徳寺城」!真田昌幸が急襲した真田vs北条攻防の城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/08/29
  • 城ぶら「沼田城」!真田信幸・小松姫が守り抜いた戦国真田の城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、真田信幸から真田氏が5代にわたって支配した、沼田城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 沼田城は、1532年ごろに沼田顕泰によって、その原型となる城が築かれたと言われます。 戦国期に入ると、沼田の地は、上杉・武田(真田)・北条の有力大名の狭間にあって、その属城として幾多の変遷をたどります。 1590年に北条氏が滅亡すると、沼田は真田氏の領地になります。 当主・昌幸は、この要衝を治めるために嫡男の信幸を派遣します。信幸は初代城主として、城郭の整備を手掛けます。 慶長年間(1596~1614)には、五重の天守をはじめ各種櫓や門の建造が進み、近世城郭が出来上がったと考えられます。 なお、関

    城ぶら「沼田城」!真田信幸・小松姫が守り抜いた戦国真田の城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/07/11
  • 城ぶら「名胡桃城」!戦国の帰趨を握った真田の山城

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、智将・真田昌幸の築いた山城、名胡桃城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 名胡桃城は、群雄割拠の戦国時代を智謀で駆け抜けた真田昌幸が築いた山城です。 実は城があった期間は10年ほどにもかかわらず、ここを舞台にした事件が乱世を終わりに向かわせることになりました。 この地を含む沼田地方は、上杉氏・武田氏(真田氏)・北条氏による争いが繰り広げられました。 その間隙をぬって、1579年ごろ、真田昌幸が吾方面から進出して、前線基地として名胡桃城を築くと、翌年には沼田城を手中におさめました。 1589年、豊臣秀吉は北条氏政・氏直親子と真田昌幸による北毛地域の領地争いを裁定しましたが、同年、真田

    城ぶら「名胡桃城」!戦国の帰趨を握った真田の山城
    yayoi0841
    yayoi0841 2021/07/03