2017年2月3日のブックマーク (7件)

  • 大統領選挙でトランプ大統領を勝利に導いたビッグデータを活用したデータ革命とは?

    By Michael Vadon 心理学者のミカル・コジンスキー氏は、「Facebookユーザーが何に『いいね』したのか?」から、ユーザーの性格や何を好むのかまで事細かに分析する方法を編み出しました。そんなコジンスキー氏の研究成果は、ドナルド・トランプ氏の大統領選挙勝利に一役買ったそうです。 The Data That Turned the World Upside Down - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/how-our-likes-helped-trump-win 2017年11月9日の8時30分、スイス・チューリッヒのスンネフスホテルでコジンスキー氏は目を覚ましました。コジンスキー氏は34歳の心理学者であり、スイス工科大学でビッグデータとデジタル革命が内包する危険性について講義するためにスイスへやってき

    大統領選挙でトランプ大統領を勝利に導いたビッグデータを活用したデータ革命とは?
  • 【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、かつ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 Amazonのサイトはデータに裏付けされたデザインに定評がありますが、他のECサイトでもAmazonのデザインが同じように適用できるとは限りません。 Amazonの商品レビューを模倣した事例 たとえば商品レビューを見てみましょう。Target.comは、Amazonと同じ商品レビューのソフトウェアを取り入れました。ユーザビリティの専門家であるJared Spool氏が証明したのですが、まったく同じソフトウェアとインターフェースを使用しているにもかかわらず、Target.comの方にはまったくレビューが集まらなかったのです。 レビューが集まらないという結果に 「ハリーポッターと死の秘宝」が販売されてから1ヶ

    【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?
    yellowpad
    yellowpad 2017/02/03
  • https://naifix.com/wp-content/uploads/2017/01/amakuri.png

  • flexboxで横並び ヘッダー下におすすめ記事を並べるカスタマイズ - Minimal Green

    ブログのヘッダー下におすすめ記事を4つ(PC)並べるカスタマイズをしました。過去の記事で読んで欲しいおすすめ記事やブログに初めて訪れた人にまず読んで欲しい記事をピックアップしてファーストビューに表示することが出来ます。「Page Analytics」によるとそこそこクリックされているようなので、直帰率を下げるのに役立つかもしれません。 はてなブログのサイドバーモジュールを使って自動的に人気エントリーを表示する方法もありますが、この方法は手動で記事を選びHTMLコードを貼り付けています。 レスポンシブ表示 flexboxで横並び ヘッダー下におすすめ記事を並べるカスタマイズ 余白などの調整 自動的に人気記事をまとめブログ風に表示するには↓の半月さんの記事をご参照下さい。 moonnote.hateblo.jp レスポンシブ表示 PC スマートフォン このようにレスポンシブに表示されます。タブ

    flexboxで横並び ヘッダー下におすすめ記事を並べるカスタマイズ - Minimal Green
  • 簡単に作れる事業計画&予実管理のエクセルテンプレート(P/Lのみ) - Follow Your Heart

    中が歓喜した稀勢の里初優勝、横綱昇進、稀勢の里ファンにとってこの1週間は忘れられない時間となったのではないだろうか。稀勢の里を若い頃から応援していた自分としては感動のあまり、勢いで事業計画/予実管理のエクセルテンプレート(P/Lのみ)を作ってしまった。 さてさて、スタートアップ関係の人と話をしていて、事業計画について話題に挙がることがたまにある。3月決算の場合、丁度この時期は来期の予算編成が始まっている企業が多い。 事業計画の作り方は様々でこれが正解というものはないが、ある程度フレームみたいなものはある。自分自身も経営企画に携わっていることもあり、色々な事業計画を見てきて、僭越ながら(突貫工事で作ったため大したモノではないが)簡易的なテンプレートを公開してみようと思う。 *投資銀行/戦コン出身者、それに近しいレベルの人達からしてみたら、ただのエクセルマナーなので、見る価値が無いことは最

    簡単に作れる事業計画&予実管理のエクセルテンプレート(P/Lのみ) - Follow Your Heart
    yellowpad
    yellowpad 2017/02/03
    シンプルなP&Lテンプレート
  • 投票というギャンブルで「負け」を取り返そうとする人々――安倍政権・トランプ支持の背後にあるもの?/飯田健 - SYNODOS

    投票というギャンブルで「負け」を取り返そうとする人々――安倍政権・トランプ支持の背後にあるもの? 飯田健 政治行動論、政治学方法論 政治 #トランプ#投票行動#安倍政権 現在世界中で、何かを失ったと感じた人々が、その「負け」を取り戻すために投票というギャンブルに興じている。筆者は、こうしたギャンブルを好む人々の存在が、アベノミクスや安保法制など大幅な現状変更を掲げる安部政権へ有権者の支持、2016年アメリカ大統領選挙でのトランプの勝利、さらには大阪都構想の住民投票での接戦、イギリスのEU離脱派勝利など、近年話題となっているさまざまな政治現象の背後にあると考える。 そもそも選挙での投票をギャンブルにたとえるのはそれほど新奇なことではない。ハーバード大学の政治学者ケネス・シェプスリは40年以上前の論文ですでに、「投票するという行為は、ギャンブルや保険の購入といった行為と同様、『リスキー』な選択

    投票というギャンブルで「負け」を取り返そうとする人々――安倍政権・トランプ支持の背後にあるもの?/飯田健 - SYNODOS
  • トランプ政権誕生12日目 - 山猫日記

    衝撃と畏怖 トランプ政権の誕生から12日が経過しました。営業日ということでいくといまだ10日にも満たないわけですが、同政権が発する大統領令に世界中が振り回されています。歴代の新大統領も、政権発足100日プランを作成し、一気呵成に懸案の処理にあたってきました。しかし、トランプ政権のアプローチはそれでは説明できないレベルでしょう。 既に、一つ一つが大論争を引き起こすような大統領令を乱発しています。TPPからの永久離脱、メキシコ国境との間の「壁」の建設の開始、キーストーン・パイプランの建設容認、75%の規制撤廃を目指す宣言、そして、イスラム7か国から入国の一時停止などです。それらの大統領令に加えて、閣僚の人事案が上院で審議中であり、米国内政上は最大級のイベントである最高裁判事の推薦も行われる予定です。 これらの大統領令に対しては、気まぐれな大統領と経験の浅いチームによる「無茶」であるとの批判があ

    トランプ政権誕生12日目 - 山猫日記