2018年1月9日のブックマーク (1件)

  • 機械学習による社会の大変革(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2018年の注目点、トランプに続く二日目はいわゆるAIの話だ。 私たちのNPOには将棋のプロに近いメンバーが2人もいて、将棋の話を興奮して話してくれる。このため昨年NPO内で最も話された話題は、連勝新記録を達成した藤井聡太君のニュースと、棋士対コンピュータの電王戦の話だった。素人から見ても、将棋AIがプロに勝つとは、AIがこの数年で急速に発達しているのが実感出来る。 もちろん、医学分野でもAIの進出は目覚ましいものがあり、例えば2月にスタンフォード大学から13万枚近い皮膚病変の写真と、その病理診断結果をニューラルネットを用いて機械学習させることで、皮膚科の専門家と肩を並べるレベルの皮膚病変の診断が可能になった論文がなんとNatureに掲載されて驚いた(Esteva et al, Nature 542, 115, 2017)。 一方AIと医学について述べた最近のThe Lancetのエディ

    機械学習による社会の大変革(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yellowpad
    yellowpad 2018/01/09
    機械学習が得意な領域「はっきり定義できるインプットとアウトプット間の関係の学習」「定量的に評価可能」「理由説明が不要」などを8項目に分けて紹介。引用元Science誌へのリンクもあり。