タグ

2020年11月27日のブックマーク (9件)

  • 苗字と名前を入れ替えても成立する人

    寝る前にボーッと考えた。名前としても成立する苗字がある。たとえば南や泉、恵なんかがそうだ。だから苗字と名前を入れ替えても成立する人はどこかにいるのだ。ということは、たとえば『南めぐみ』という人と『恵みなみ』がいても全然不思議はない。そんな二人がもし同じ職場にいたとして、『MEGUMI MINAMI』という宛名で手紙が届いたらどちらに渡せば良いのだろうか。

    苗字と名前を入れ替えても成立する人
    yetch
    yetch 2020/11/27
    猫依護刃(ねこい ゆずりは)、志勇草薙(しゆう くさなぎ)
  • 石川優実氏をモデルとしたトートバッグを巡るリベラルフェミニズムとラディカルフェミニズムの衝突

    相川千尋 @Chichisoze フェミニストに投げつけられる罵倒語をグッズにして販売するフランスの @mauvaisecie のクソフェミ・バックとクソフェミ缶バッジとクソフェミ・ステッカーが届きました😍😍😍 売り上げの一部はフェミ団体に寄付されます。 10月がんばったので散財。明日はこれで出かけます🔥 pic.twitter.com/BojP02SdiF 2020-11-17 19:14:21

    石川優実氏をモデルとしたトートバッグを巡るリベラルフェミニズムとラディカルフェミニズムの衝突
    yetch
    yetch 2020/11/27
    何をされてる方なの?(Mr.シャチホコ)
  • 「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について、萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、全国一斉の休校は要請せず、来年1月に予定されている大学入学共通テストも感染防止対策を講じたうえで実施する考えを示しました。 この中で、萩生田文部科学大臣は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について「児童生徒の発症や重症者の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況はないことから、現時点で春先のような全国一斉休校を要請することは考えていない」と述べました。 そのうえで「仮に緊急事態宣言が出された場合、自治体などの学校の設置者が休校の必要性を判断するが、学びの保障や、子どもたちの心身への影響の観点から、まさに必要な場合に限定し、慎重に判断すべきだ」と述べました。 また、萩生田大臣は、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて「厳格な感染予防を講じたう

    「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース
    yetch
    yetch 2020/11/27
    小学生たちはションボリしているぞ。一斉休校のはしゃぎっぷりは面白かった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yetch
    yetch 2020/11/27
    しばらくすると1TBのめっちゃ高いマイクロSD持ってくるんでしょ。
  • コロナ対策を迷走してるとか言ってる人がいるけど

    どうすれば正解かなんて誰にもわからないから、とりあえずやってみてダメそうなら方向転換していくしかないんじゃない? 後知恵で「こんなの失敗するのは最初から分かってる」とかい言うのは簡単だけどさ。

    コロナ対策を迷走してるとか言ってる人がいるけど
    yetch
    yetch 2020/11/27
    いやもう迷走はしてないよ。良い未来がひとつも無いって分かったから責任を上手いことウヤムヤにしようとしているだけで。
  • 「爆笑王」の対義語

    「芝刈り機」

    「爆笑王」の対義語
    yetch
    yetch 2020/11/27
    ノーベル賞
  • ラノベにおいて、著作権を侵害する可能性や炎上リスクがあるためパロディは通用しなくなったという話

    うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) @ranokenn なろう書籍化作家です。小説を愛しており、おもしろい物語の作り方を研究しています。『ライトノベル創作教室』を含め5つのラノベ関連書籍を刊行。AMGのノベルス学科で特別講師を何度か担当。プロ作家が次々に生まれている小説家オンラインサロン「エンタメノベルラボ」を運営。amazonアソシエイト参加中。 創作論を中心に呟きます。 lounge.dmm.com/detail/1352/in… うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) @ranokenn 【ラノベでパロディは通用しなくなった】 2000年代では「俺妹」など、読者の共感を得るためにオタクコンテンツのパロディを入れたラノベが流行りました。 しかし現在では電撃大賞の応募要項にパロディはNG。著作権的に問題があるからとはっきり書いてあります。 なろう系でも

    ラノベにおいて、著作権を侵害する可能性や炎上リスクがあるためパロディは通用しなくなったという話
    yetch
    yetch 2020/11/27
    ・バレて困るのがパクリ ・バレると嬉しいのがオマージュ  ・バレないと困るのがパロディー
  • 日本シリーズの成績から考える最近のパ・リーグ優位の要因

    一の回数で上位の三球団(巨人・西武/西鉄・ソフトバンク/ダイエー/南海)の色を濃くして区別している。 日シリーズ開催年リーグ勝利勝数敗数敗北備考1950年パ毎日42松竹1951年セ巨人41南海1952年セ巨人42南海1953年セ巨人42南海1954年セ中日43西鉄1955年セ巨人43南海1956年パ西鉄42巨人1957年パ西鉄40巨人1958年パ西鉄43巨人1959年パ南海40巨人1960年セ大洋40大毎1961年セ巨人42南海1962年パ東映42阪神1963年セ巨人43西鉄1964年パ南海43阪神1965年セ巨人41南海「ドラフト制度」導入1966年セ巨人42南海1967年セ巨人42阪急1968年セ巨人42阪急1969年セ巨人42阪急1970年セ巨人41ロッテ1971年セ巨人41阪急1972年セ巨人41阪急1973年セ巨人41南海1974年パロッテ42中日1975年パ阪急40広島パ

    日本シリーズの成績から考える最近のパ・リーグ優位の要因
    yetch
    yetch 2020/11/27
    パシフィックもセシフィックも頑張れ
  • 結局は9割が大樹に拠った……80年代に「フリーター」を推奨した人々の、その後の人生 (2017年7月2日) - エキサイトニュース

    フリーターという言葉を広めたのは、リクルートのアルバイト情報誌「フロム・エー」(現在は休刊)。 1987年には「フロム・エー」創刊5周年を記念して『フリーター』というタイトルの映画もつくられている。 この映画、金山一彦演じるフリーターの若者が、羽賀研二や鷲尾いさ子とともに人材派遣サークルなるもので活躍する映画。なぜか途中から三浦友和とビジネスで対決するという筋立てで、フリーターというよりはベンチャー企業を立ち上げた若者たちの青春映画という趣き。 ともあれ、この映画を通じて喧伝されたのは、フリーターという新しい生き方。その生き方で享受されると信じられたのが、会社や社会に縛られない自由な生き方というものである。 アルバイトの賃金はうなぎのぼり。正社員の賃金はまだまだ抑えられていたバブル前期。 この新たなライフスタイルは、大いに魅力的だった。何しろ、当時、学生が必死にアルバイトをすれば40万、5

    結局は9割が大樹に拠った……80年代に「フリーター」を推奨した人々の、その後の人生 (2017年7月2日) - エキサイトニュース
    yetch
    yetch 2020/11/27
    バイトの方が稼げた時代もあった。